
体力や精神的な差から私が誘わないと営みがありません。(今の所私が2ヶ月以上向こうからのアピールがなかったら声を掛けていますが、私から声を掛けなければ恐らくずっとありません)
レスの状態が続いてる中、夫が1人でしているのが分かるととても辛いです。ですが、夫の仕事がとても忙しく大変な思いをしているので、レスについての話し合いをもうしたくありません。
ハグもあるし、キスもあります。
同室で寝ていても営みがないのであれば、夫が仕事で疲れた身体を癒やすためにも1人部屋を作ってあげて、好きな時に1人でして、好きなように過ごせる環境を作ってあげたほうが良いのではないかと思い始めています。
よく寝室を別にするとレスが進行する、といいますが…そもそもここ数年間、寝室でしていません。
男性からして、応えられないセックスの要望はとても苦しいことだと色々な所でお見かけします。
離婚は望んでいませんが、心が離れてしまったら仕方のないことだと覚悟を決めていくためにも寂しいですが、別室にしてみようかと思います。
奥さんから突然、別室にしてみない?と言われたら嬉しいですか?それとも焦りますか?
別室で上手くいく夫婦もいるし、同室で駄目になる夫婦もいると理解もしています。
この選択は正しいでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私の仲の良い友達の何人かは、また知人のところでも別室で、別室から同室に戻った話は聞いたことが有りません。
いびきに耐えられなくてが代表的な理由ですが、他にも理由はあるようですが、それで上手くいってるようです。結構多いですよ。私の場合は同室ですが、かなり早いとき(普通のご夫婦ならまだ致している年齢のとき)からオオカミさんはヒツジさんになり年取ったら老ヒツジさんになりました。多分ですが、営業職などの(ノルマが有り、売上成績優秀者だった)ストレスがあったのでしょう。
これは文面からの私の想像で言うのですが、あなたからのお誘いも精神的な問題(仕事の重圧など)で負担になっているような気がします。下着で挑発するとか、寝室の雰囲気を変えるとか、単純に何かを変えることで改善されるものでもありません。言えるのはご主人の慢性的疲労とその疲労による精神的な(夜への)負担が問題だと思います。
これはまだ老いが先にある健康な奥様にとっては、人にはなかなか言えないだけに、「辛さと悲しみと寂しさ」の三点セットに押しつぶされそうになる日々でしょう。
そういう事情が離婚の立派な理由になることも承知していますが、それ以外は普通にやっていけて問題が無いなら、そしてここが一番肝心なのですが人の家庭と比べなければ、
結論
結構普通に暮らせるものなのです。
別室にすることでご主人は失礼な言い方になりますが、奥様のお誘いの気配に気を遣わずに熟睡できます。
精神的にリラックスできる環境が今一番必要なので、熟睡できるようになると今すぐでなくても気力が復活するかもしれません。
多分あなたが思う以上に別室におけるご主人のリラックス効果は高いと思います。ご主人はあなたの真意に気が付かず誤解して,そういう状態だからあなたが自分のために別室にしたがってるんじゃないか、と思うかもしれません。
ご主人が繊細な方だとすると、奥様に気を遣われるのも心苦しく思うかもしれないので、本当の理由は言わずに寝たい時間が違うので、みたいに適当な理由にしていいと思います
正直言って今の段階では、あなたからの奉仕も、自分が致せない自覚になるので心の重荷になってしまう。
今、あなたが工夫してリラックスさせないと、老婆心でごめんなさいですが、うつと病名がつくことも。疲労がマックスになると致す気力も萎える、という説もありますので、これ以上そのことで今は話し合うのは得策でない気がするのです。まずは別室にして夜の期待を辛いですが、封じ込めることになります。
注意するのは、体調の変化、病気に気がつきにくくなる一面がありますので、その辺は様子を時々見ます。
あなたの寄り添う気持ちが伝わればご主人様も今よりは落ち着いて、気持ちにも余裕が出てくると思います
まずは別室にしてみることから始めましょう。あなたも何か夢中になれるものを見つけたらどうでしょう。
全く致していない我々夫婦でも、外から見ればおしゃぺりはするので、仲良しだと言われることもあります
ほかはどうあれ我が家はこうなんだ、と思う方が幸せなのでしょう
No.5
- 回答日時:
いいですね!マットレス。
奇遇というか私もマットレスがボロボロで買い替えたいなーと数ヶ月まえに言ったのを妻が覚えてて週末見に行くのを提案されました。お互いうまく行くことを願っております。No.3
- 回答日時:
なるほど。
既に貴方なりに努力されてるんですね。私たちの場合は寝室別ですが、仲良くはやってます。まずやってみて、駄目かと思ったらその時に話し合ってみるとも良いかもしれません。貴方が仰るように、ストレスが軽減できて改善もあるかもしれないですし、旦那さんにも良い心境の変化もあるかもしれません。
ありがとうございます。
そうですよね、夫のストレスも少しは改善してくれれば良いのになと常日ごろ考えております。
先ずは寝室を別にして、良いマットレス購入し、夫の疲れを癒やすのを最優先にしようかと思い始めています。
奥様のご病気が少しでも良くなりますように、願っております。
No.2
- 回答日時:
わからないのは、貴方はしたい、旦那が疲れてて更に疲れるからしたく無いってことですか?
でも、旦那さんは一人ではしてると。
では、貴方が、今日は私が、と動く側にまわったり時には最後までしなくてあなたの手で、スキンシップの意味合いで旦那さんの体力を使わせずにする、などで継続していけないですかね。
私の場合は嫁が子宮内膜症で挿入自体が痛くてあまりできません。寝室は最初から別々です。(これは私のいびきとか別の理由なのですが)確かに自分ではしやすいです。でも、女性からしてくれたら嬉しいしこちらも何かしてあげたいって思います。(でもウチの嫁はないです)
どうしても日常にそれが無いと同居の兄妹みたいになってしまいますね。穏やかではありますが、子供もどーしよーかなってなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
嫁が怪しい
夫婦
-
デキ婚をして旦那の実家で同居をしています。 この前旦那とお酒を飲んだ時にその後行為をして だいぶ飲ん
夫婦
-
夫とのセックスについて
夫婦
-
4
夫婦生活について
夫婦
-
5
最近とあることで旦那と言い合いになります。。
夫婦
-
6
好きだけど、旦那と離婚したいです。 私20代後半、旦那30。一緒に住み始めて3,4年。 お互いに正社
夫婦
-
7
妻の心を取り戻すためにどうしたら良いでしょうか。
夫婦
-
8
夫婦生活について、既婚女性に質問です。 子どもが産まれて7ヶ月になります。 産前産後合わせてかれこれ
夫婦
-
9
将来離婚してしまう夫婦の会話には、 必ず4つのパターンが見受けられる
夫婦
-
10
嫁が口を聞いてくれません
夫婦
-
11
EDを妻のせいにした性的な事を拒否する夫への対応はどうしたら良いですか
夫婦
-
12
旦那とはもういられない
夫婦
-
13
旦那が2020年3月から、コロナで在宅勤務になりました。 最初はコロナから守られてると思えていたんで
夫婦
-
14
専業主婦で離婚を考えています。
夫婦
-
15
こんばんは! 閲覧ありがとうございます。 下系の話になるのですが 私の外出中に旦那が一人で性処理して
夫婦
-
16
子はかすがいって本当だと思いますか? 子供のために仲悪い夫婦が一緒に居続けることは幸せなのでしょうか
夫婦
-
17
結婚18年夫婦。セックスレス15年。 出産後からセックスレスです。 夫から一切触られません。 二人目
夫婦
-
18
夫婦生活のおわりかた
夫婦
-
19
夫婦関係で悩んでいます。 当方、結婚9年が経ちます。 子供は二人、上の子が小学生、下の子が幼稚園です
夫婦
-
20
夫婦の距離感について。 30歳、結婚5年以内、子なし夫婦です。 これまで夫とべったりだったのですが、
夫婦
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
うつ状態でバイトに行けず困っ...
-
5
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
6
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
7
ただの感情
-
8
涙が出ない理由を教えてください。
-
9
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
10
人を殴りたい衝動について
-
11
質問です ネットでアンチする方...
-
12
確実に死ぬ方法を教えて下さい。
-
13
健康に気を使い過ぎ
-
14
希死念慮の消し方 20代の女性で...
-
15
頭の中の言葉と実際に声に出し...
-
16
うつ病を治すにはどうすれば?
-
17
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
18
病気はなにかのメッセージ
-
19
急に無気力になり会社をズル休...
-
20
精神で障害者雇用
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ご返信ありがとうございます。
いつも誘うときは、そのようにして私から夫の体に触れるようにしています。その時に夫も乗り気であればそのまま…
出来ない時は、kenshironさんの仰るようなスキンシップでさえ「疲れてるからやめて、触らないで」と言われてしまうので、私から奉仕してあげることはさせてくれません…。