No.6
- 回答日時:
本来は放課前が反対語なんだろうけど、何とも不自然だから「授業時間中」かな。
「授業時間中」の前後と考えると始業前が反対語かな。
生徒の気持ちになると、始業という意識は無さそうだから、やっぱり「授業時間中」。
No.5
- 回答日時:
「放課後」
その日の課業の終わったあと。(大辞林)
反対語は2通りあります。
1.「あと」の反対⇒その日の課業の終わる前⇒授業中
2.「終わったあと」の反対⇒その日の課業の始まる前⇒始業前
No.2
- 回答日時:
「放課後」とは授業が終わった後の時間ですから、そう考えると授業が始まる前、つまり「始業前(しぎょうぜん)」が反対語になると思います
もう一つ、「授業中」が反対語に当たる、という考え方もあるかもしれません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
「お迎えが近くなる」とはどういう意味ですか?
日本語
-
「怒り心頭に達する」という表現は誤用ですよね?
日本語
-
「世は全て事もなし」とはどういう意味ですか?
日本語
-
4
粗放な疑問なんですが、挨拶で朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」何故、朝だ
日本語
-
5
<形容動詞>という誤り
日本語
-
6
「叩き起される」の使い方間違ってませんか?それとも、誰かと一緒に寝ていて本当に叩き起されたんでしょう
日本語
-
7
「長男」「四女」「三男」「次女」をひとことでまとめて何と呼びますか? 生まれた順番と性別の組合せ?
日本語
-
8
かなりの確率で名前の漢字を間違えられます
日本語
-
9
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
10
「には」について
日本語
-
11
日本語の質問です。 昨日食べたケーキはとても(A.おいしい B.おいしかった) どれを選びますか。そ
日本語
-
12
「里わ」の意味と品詞分解
日本語
-
13
至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく
日本語
-
14
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
15
漢字を教えてください
日本語
-
16
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
17
<喋られる 喋れる> 「喋ることが出来る」という意味で「喋られる」が正しいと言う人と、「喋れる」が正
日本語
-
18
これどういう意味ですかね?(>_<) 好きな男性とホテルへ行きましたが、していません。 解散してから
日本語
-
19
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
20
カド番て、なんでカドを使っているんですか?語源はなんですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
反対語、類語
-
5
「社会」の反対語は?
-
6
未満の反対語は?
-
7
向かい側と反対側ってどうちが...
-
8
地元の反対語
-
9
「後悔」の反対の感情・言葉は?
-
10
色気の反対語って?
-
11
"生きる"の反対語は?
-
12
仕方ないの反対語
-
13
贈呈の反対語はなんですか?
-
14
恐怖の反対語って何ですか?
-
15
気分が高揚するの反対語は?
-
16
承認の反対語をおしえて
-
17
「〜すぎる」 の 反対語は何...
-
18
他力本願の対義語
-
19
『理論』の反対語について
-
20
デブの反対語は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter