
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
古代において西国は、大陸・半島から文明が伝わる文明圏です。
それに対して東国は、文明に遅れた野蛮圏なのです。そういう理由で朝廷への服属が遅れた東国は、忠誠心を示さないと服属を認められなかった。忠誠心の証を示す手段が防人なのだと前回、回答しました。そうした努力が実って東国が西国に追いついたのが鎌倉時代のことなのです。鎌倉仏教が武士に広まったということは東国武士が文明的に貴族に追いついたということです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
アメリカの表示は、中国・韓国では亜美利加、略称は美国です。 一方、日本では、亜米利加・米国ですね。
歴史学
-
遣唐使は、なぜ、夏に出発という、逆風の季節を選ぶのでしょうか?
歴史学
-
室町時代に、中国は日本刀を輸入してました。 この購入動機は、何だったのでしょうか?(武器として?、美
歴史学
-
4
日本の貴族制の俗っぽさ
歴史学
-
5
モンゴルは、太古の昔、チンギスハンが、かなり暴れ回って、戦争にも勝ちまくってきたのに、なぜ今のモンゴ
歴史学
-
6
鎖国が可能だったという理由は、この自分の国で作るものだけ十分、だったという要因があったのでしょうか?
歴史学
-
7
戦国時代のキリスト教宣教師と当時の日本人の疑問について
歴史学
-
8
秀吉についてです。 なぜ歴史教科書の改訂などに力を持つ人物や芸能界の一部の人は秀吉を悪役にしたいので
歴史学
-
9
縄文時代と弥生時代となぜ分けるんですか?
歴史学
-
10
日本刀について 以前、女子高生が戦国時代にタイムスリップする物語を読んだのですが、最終的には切られて
歴史学
-
11
鎌倉幕府って勝手に武士のみによる政権だと思ってたのですが、政所や問注所などの組織の主要なポストは大江
歴史学
-
12
古代ギリシャは、哲学や科学などの分野に立派な業績を残しましたが、何故、宗教には目立った業績をあげなか
歴史学
-
13
日本の歴史を動かしてきたのっていつの時代も有力豪族、皇族、公家、武家などの上位1〜5%未満の支配階級
歴史学
-
14
【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さ
歴史学
-
15
朝鮮の役で、日本人「沙也加」は上陸後すぐに朝鮮軍に降伏し、それに従軍した。その後、武功を立て、ある地
歴史学
-
16
奈良時代、佐伯 今「毛人」・「蝦夷」と名付けても、別に気ならなかったのでしょうか??
歴史学
-
17
太祖と世祖の違いについて
歴史学
-
18
ふと思ったのですが、幕末までの日本の有力者の血統って、古墳時代とかまで遡っても高貴である事が殆どなの
歴史学
-
19
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
20
農民は米を食べていた
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
旧陸奥国と旧出羽国は何故あん...
-
5
江戸時代の○○守の意味は?
-
6
平安末期以降,商工業者は同業...
-
7
華族の娘との結婚で平民の男性...
-
8
藤原親賢って何者ですか。
-
9
公家の生活は?
-
10
公家、実際の呼称について
-
11
墾田永年私財法を出した理由に...
-
12
荘官と地頭の違い
-
13
柳沢出羽守と松平出羽守の両立...
-
14
平将門の乱の歴史的意義
-
15
京都所司代と武家伝送の違い 幕...
-
16
古典荘園と純粋荘園の違い 今、...
-
17
平安時代の買い物事情について
-
18
御成敗式目と律令制の違い
-
19
公家と武家の説明を子供(小学...
-
20
朝敵所領没収令の漢文を教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter