
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
いつも鋭い着眼点で、日本人が気がつかないようなむずかしい質問をされていますが、そんな細かい点にこだわって何かいいことがあるのでしょうか。
コメントも分かれていますよね。それぐらいビミョーな問題です。どれが正解かわかりますか?答えだけを書くなら(「パチンコ」は「パチンコ店」のことと考えます)、①は△でしょう。
②は×でしょうね。
ただ、これをちゃんと説明するにはいろいろな話をする必要があります。
うんとザックリ書くと、「ニ」にできるなら、ほとんどの場合「ニハ」にもできます。
「ニ」にできない場合は、ほとんどの場合「ニハ」にはできません……と考えてよいのでは。
以下、2つの文に分けて書きます。
1)平日のパチンコ店①{ニハ/ニ}客も少ない。
2)真っ暗い室内②{ニハ/ニ}泥だらけになっていた。
1)は「ニハ」でも「ニ」でも通じるでしょう。
厳密にいうなら「ニ」は少しヘンです。「ニハ」でも同様に少しヘンです。
「ニ」を使うなら下記のようにするほうが自然でしょう。
平日のパチンコ店①{ニハ/ニ}少数の客がいた。
これなら「ニ」でも自然です。
元の文は後に続きがあるので、「ニハ」でもおかしくない感じで読めてしまいますが、やはりヘンです。
「ニ」を「ニハ」にするとどうかわるか。「強調」ですかね。「限定」ですかね。この違いは、非常にむずかしい話になるのでパスします。
興味があるなら、下記をご参照ください。
【これならわかる!? 助詞の「ハ」の使い方 教えてgoo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12285486151.html
2)はこのままでは「ニ」にできません。(これを〈「ニ」にはできません〉とすると……強調でしょうか)
下記のようにするべきでしょう。
真っ暗〝な〟室内②{ニハ/ニ}泥がいっぱいあった。
これなら「ニ」でも自然です(厳密にはまだ不自然です。↓参照)。
注目してほしいのは、1)の修正案は「いる(いた)」が使われ、2)の修正案は「ある(あった)」が使われていることです。
この場合の「ニ」は場所を表わしているので、「いる」「ある」などの存在に関係する動詞が使われることが多いのです。
これも厳密に考えると長くなります。興味があるなら、下記をご参照ください。
【場所を表わすニの働き 二の特殊用法?】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12162885042.html
本題の説明は以上で、以下は余談です。
本題に関係のない話を書くにはよくないのかもしれませんが、誰も指摘しないのが不思議なので、「ニハ」の話よりももっと大切なことを指摘しておきます。
「暗い室内」とはいいますが「真っ暗い室内」はヘンです。No.6のかたが「真っ暗な」と書きかえた以外、ほかのかたは「真っ暗い」と書いている気がします。最近は「真っ暗い室内」ともいうのでしょうか。少なくとも日本語学習者にはおすすめできない表現です。辞書をご確認ください。
真っ暗な室内は泥だらけ……数人のかたが修正していますが、どんなに客が少なくても、店内が真っ暗で「泥だらけ」という状況があるのでしょうか。トラックが突っ込んだために、事故の後「店内ハ真っ暗で泥だらけ」になっていたならわかりますが。
もうひとつ、〈この文章で使った「には」は、全部〉も気になります。「全部」「すべて」などは、もっと多くの数の場合に使います。
この場合は2つですから、「どちらも」「両方とも」ぐらいでしょう。
以上こうるさいことも書きましたが、日本語の勉強をがんばってください。こういうところで質問するよりもっといい勉強法があると思いますが。
下記あたりは信用できるサイトです。
【 現 代 日 本 語 文 法 概 説】
http://niwanoda.web.fc2.com/bunpou/0mokuji.html
【アークアカデミー 日本語教育能力検定試験用語検索「マンボウ」】
https://yousei.arc-academy.net/manbow/index.php
No.10
- 回答日時:
「には」の「に」は空間的・時間的な位置付けの認識を表し、副助詞「は」特殊性の認識を表します。
したがって、「に」で位置付けるのは「場所」なので、「には」を使用するのであれば、
平日のパチンコ「店」には
になります。そうでなければ、
平日のパチンコは客も少なく、
にしなければなりません。
「泥だらけになっていた。」のは「真っ暗い室内」ではなく「床」や「壁」なので、
真っ暗い室内の壁や床は泥だらけになっていた。
または、
真っ暗い室内の壁や床には泥が飛び散っていた。
になります。■
No.8
- 回答日時:
全部 合ってます。
しかし、日本人は、正しくは場所を言ってるから「には」が正しいのですが、代わりに「は」を使うのが普通です。少ないクチカズ 口数で同じことが伝えられるなら、短い方を選ぶ、ということなのかな? それとも語る対象を主語にすることを好むということかな。後者という気がする。平日のパチンコ店は客も少なく、真っ暗い室内は泥だらけになっていた。
No.7
- 回答日時:
#5ですが訂正です。
×
①は〇
原文の「・平日のパチンコには客も少なく、」間違い。
「パチンコ」は場所ではないので。
〇
①は
「パチンコ店には客も少なく」とすれば〇
「パチンコには客も少なく」は間違い。
「パチンコ」は場所ではないので。
No.6
- 回答日時:
「平日のパチンコ屋①(には)客も少なく、真っ暗な室内②(は)泥だらけになっていた。
」となります。「格助詞」は殆ど、「は」がつきます。
を(×)・に(は)・が(×)・と(は)・より(は)・で(は)・
から(は)・の(は)・へ(は)
「が」と「を」だけがつきません。(古くは「を」にもついて、「をば」となりましたが、現代語ではつきません)
従って「は」単独で出てきたら、「が」か「を」の代わりに使われたと考えればいいわけです。とくに昔から「がは」という形は絶対ありません。(あったら教えて)その代わり、「が」と「は」の使い分けが問題になります。
No.5
- 回答日時:
「には」
に-は (連語)
〔格助詞「に」に係助詞「は」の付いたもの〕
(1)時・場所・対象,比較の基準など,格助詞「に」で示されるものに,特にとりたてる気持ちを表す係助詞「は」の意味が加えられる。(大辞林)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
という用法です。
①は〇
原文の「・平日のパチンコには客も少なく、」間違い。
「パチンコ」は場所ではないので。
・平日のパチンコ店には客も少なく、真っ暗い室内は泥だらけになっていた。
または、
・平日のパチンコ店は客も少なく、真っ暗い室内は泥だらけになっていた。
という表現が適切です。
②は×
【に】は、「動作などが行われる時間的・空間的・心理的などの静止点を表わす」という用法の格助詞。
原文の場合、「真っ暗い室内」は「泥だらけになる」という動作の静止点ではないので、「に」は使いません。
「泥だらけになっていた」という状況の主題として提示されているだけなので係助詞「は」を使う。
No.4
- 回答日時:
②の場合は、・・・には〇〇があった、といった場合に使われます。
助詞「には」ではなく格助詞「に」と、係助詞「は」に分けて考える必要があります。
「は」は主題の提示、と説明されます。
室内は・・・、主題は「室内」です、「続く内容はその状況説明が大半になります。
室内には・・・主題は「室内に」となります、室内の中でもどこか一点に意識その他を集中すれば・・・、続く説明の大半が実態の有無にかかわらず、何かが、在る、無い、という説明になります。
No.3
- 回答日時:
1 「に」の付いた部分を強める意を表す。
「僕―わかっている」「ここ―ない」「わざわざ出向く―当たらない」2 敬意の対象を表す。…におかれましては。「皆様―ますます御活躍のことと存じ上げます」
3 (多く「…には…が」の形で、動詞や形容詞を繰り返して)一応その動作や状態は認めるが、それに関連して起こる動作や状態については関知したり容認したりしない意を表す。「推薦状は、書く―書くが、あまり期待しないでくれ」「涼しい―涼しいが、ちょっと冷えすぎる」
No.2
- 回答日時:
平日のパチンコ①には → OK
真っ暗い室内②には泥だらけになっていた。
→ 真っ暗い室内「は」泥だらけになっていた
「には」はthere is, there are の感覚で使うといいかなと。
あくまで感覚ですね。
室内には何かがいる、いない。
②に「には」を使いたいなら、
真っ暗い室内②には泥だらけの犬がいた、
真っ暗い室内②には泥だらけの足跡があった
真っ暗い室内②には犬が死んでいた
No.1の方の言うように
真っ暗い室内②には泥の塊が散乱していた
とかもそうですね。
という風に。
「は」は状態を表すことが多いです。
室内は明るい
室内は泥だらけ
室内は狭い
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
「質問にお答えいただきありがとうございます。」 の「ありがとうございます。」の主語はないのでしょうか
日本語
-
4
日本語の質問です。 昨日食べたケーキはとても(A.おいしい B.おいしかった) どれを選びますか。そ
日本語
-
5
大阪に行く 大阪へ行く この、に、と、へ、の違いは何ですか?
日本語
-
6
「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。
日本語
-
7
至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく
日本語
-
8
早速見たら答えていただきたいです。 至急です。 『大掃除をしているときに、メダルを見つけた』 『大掃
日本語
-
9
漢字を教えてください
日本語
-
10
君でもできるの「でも」は複合助詞ですか?
日本語
-
11
<喋られる 喋れる> 「喋ることが出来る」という意味で「喋られる」が正しいと言う人と、「喋れる」が正
日本語
-
12
東京はにぎやかで人が多いです
日本語
-
13
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
14
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
15
<形容動詞>という誤り
日本語
-
16
反対語について
日本語
-
17
「お迎えが近くなる」とはどういう意味ですか?
日本語
-
18
どのような言葉を入れたら良いでしょう?
日本語
-
19
中学生です。 「する」の他動詞は「させる」ですか?
日本語
-
20
「他人宛に文章を書いた後は、それ/これをすぐに送らず誤字脱字がないかを確認するのがベターだと思います
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ガスガン SIG P220のマガジンが...
-
5
自転車のタイヤのバルブがなく...
-
6
ゲートバルブの部品交換について
-
7
ジュニア用24インチロード車に...
-
8
シートポスト 日東S65
-
9
コールマンPEAK1(550)のチェッ...
-
10
電磁弁について
-
11
前後650cのピスト(orロード)...
-
12
緩まない水道管バルブ
-
13
26インチの700C化について
-
14
なぜピストバイクなのか
-
15
ヘッドランプバルブ HB3・...
-
16
シマノの会社は大学生だけの採...
-
17
リアエンド巾126ミリのフレーム...
-
18
自動車タイヤのバルブ交換後、...
-
19
WEB LINUX
-
20
ママチャリで遠出して腰痛。>...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter