
給料を上げるような動きが出てますが、ヤフコメを読むと年収103万の壁自体が変わらなければ、無意味とありました。
物価は上がる一方で、所得税が掛かる制限は変わらないまま。
そして~付け加えると、最近は労働時間が短くても社会保険の加入が必須になっており、実質の手取りが下がる一方です。
思うのですが、低所得者層イジメが続けば、だったら働く事自体を諦める層が増える道理では無いでしょうか?
働き方改革でしゅうの労働時間も制限がかかってます。
意味不明ですが?
No.3
- 回答日時:
①「労働時間が短くても社会保険の加入が必須になっており、実質の手取りが下がる」というのは、誤解です。
社会保険の保険料は給料から出ているし、保険料の半分は会社が負担しています。年金保険料は、将来、何倍にもなって帰ってきます。1億総活躍社会ですから、家族であっても、扶養されているということは、活躍していないという意味になってしまいます(本当はそうじゃないとしても)。②「年収103万の壁」なんて、配偶者の配偶者控除の問題でしかありません。実質的には配偶者特別控除により、201万円が壁です。
③「働く事自体を諦める層が増える」ということはないです。働かざるもの食うべからずですから。生きていくためにいやでもそうせざるを得ません。良いか悪いかではないのです。
④「週の労働時間も制限」は当然です。奴隷じゃないんですから。私は週の残業時間60時間を超えていたことがあります。毎日12:30まで仕事(残業7時間)で土日は各13時間仕事しました。こんなの、おかしいでしょ。働きかた改革というのは、そういうことです。
ありがとうございます。
①については、将来貰える金云々より、まさに今この瞬間のお金が無い人が多いんです。
何せ年収300万~400万円が一番多いのですが、次に多いのも200万~300万です。
200万未満も居て、もうそういう人達にとって将来の年金とか頭に無いと思います。※だから年金の未納率は約50%に近いと聞きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
年末調整の書類が配られる時期ですが保険会社から送られてくる控除証明書をなくしてしまいました。保険料安
年末調整
-
年末調整に詳しい方 転職を今年3月にしてこの会社で初めて年末調整出します。 前の職場でもらったと思う
年末調整
-
年末調整のNoとは、社員番号の事でしょうか??
年末調整
-
4
子どもを「扶養に入れる」とは?
その他(税金)
-
5
個人でやる年末調整について
年末調整
-
6
前職の源泉徴収票がもらえない場合、確定申告は必要ないですか?
年末調整
-
7
年末調整はどこまでが会社の義務ですか?
年末調整
-
8
故人の健康保険負担限度額超過分が相続人に。これは何所得?
所得税
-
9
年末調整を廃止にして、確定申告を義務づけさせれば
所得税
-
10
源泉徴収票について。 今のバイト先で「前のバイト先から源泉徴収票を貰って欲しい」と言われました。前の
年末調整
-
11
ふるさと納税の寄付上限額がサイトで大きく異なるのはなぜ(住宅ローン控除あり)
ふるさと納税
-
12
1月に収入がない1月入社の源泉徴収について
年末調整
-
13
確定申告ってやらないとどうなるの?
確定申告
-
14
年末調整の扶養控除
年末調整
-
15
公務員の副業について。
確定申告
-
16
昨年、個人事業主として働いていた会社が破産手続きに入り、売掛金の貸し倒れが100万円ほど発生しており
確定申告
-
17
源泉徴収と年末調整の違いとは何ですか?
年末調整
-
18
年末調整についてです。 旦那分ですが、給与所得者の扶養控除等(異動)申告者の源泉控除対象配偶者の欄、
年末調整
-
19
年末調整と国民健康保険の料金について非常に困っております。
年末調整
-
20
非課税世帯に10万給付があるとしたら、昨年での所得か今年の所得かどっちになりそうだと思いますか?
所得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
独身パート
-
5
扶養範囲内とフルタイムでの収...
-
6
月々の手取り給料が知りたいで...
-
7
主婦のパート年収について。 13...
-
8
パートで社会保険に入ってら、...
-
9
海外FXと雑所得についての質問
-
10
専業主婦は国民の三大義務を放...
-
11
空瓶の代金処理について教えて...
-
12
24歳で手取り16万(来年度で3年...
-
13
副業は大丈夫なの?
-
14
子供の所得証明書について
-
15
扶養控除103万円について、公務...
-
16
義実家が農家で、就労証明を出...
-
17
結婚が会社にばれるでしょうか?
-
18
画家の確定申告〜ギャラリーで...
-
19
正社員→パート社員 扶養に入る...
-
20
社員の講師料
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter