A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
「配慮」は相手に要求することも有ります。
「是非、ご配慮を(お願いします)。」「忖度」を人に要求するのは聞いたことありません。相手の気持ちを読んで、その人が求めているのは何かを知り、時には悪の手法をも用いて、相手に有利な状況を作り出す。少なくとも、近年話題になったのはそういう事件でした。
No.6
- 回答日時:
「忖度」は「推察する」という意味だが、「推察の上、配慮する」という意味でも使われるため、たしかに「配慮」という行為と密接な関係にある。
なので、「忖度」の語釈に「配慮する」という意味も併せて記載されるべきだ、ということは言えると思う。
ただ、これは、あくまで「忖度」が「配慮」の意味も包含しているからであり、「配慮」が「忖度」という意味を包含しているわけではない。
よって、「配慮」の中に「忖度」の意味を記載するのは妥当ではない。
No.5
- 回答日時:
では「忖度」の方も調べてみれば良かったのでは? そうすれば「忖度」に「配慮」と言った意味合いがない事が分かったはずです。
ちなみに「忖度」の使われ方から「エラい人の気持ちに配慮して行動する」と言った意味合いをイメージする場合が多いでしょうが、それは「忖度」の意味とは違います。No.3
- 回答日時:
忖度は配慮とは違います。
配慮の類語にあるのは以下。
心配り(こころくばり)
気配り(きくばり)
心遣い(こころづかい)
気遣い(きづかい)
配慮の関連語にあるのは以下。
心掛け(こころがけ)
顧慮(こりょ)
細心(さいしん)
気兼ね(きがね)
屈託(くったく)
私は、忖度よりも「慮る」を類語に入れるべきだと思う。
関連語は、「顧慮」以外どれも遠すぎるとも思う。
スペースに限りがあるのだから取捨択一した結果なんでしょうが、
こんなのはあるあるです。
編纂者に言ってくれという話になっちゃいます。
ちなみに、gooの国語辞書は独自編纂ではないです。
小学館の『デジタル大辞泉』(監修/松村明)をそのまま使っています。
なので文句は小学館へ、ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「わかりづらい」 と 「わ...
-
5
「~頂けますようお願いします...
-
6
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
7
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
8
「初め」か「始め」どちら?
-
9
「充分」と「十分」の使い分け...
-
10
「年次」と「年時」に使い方に...
-
11
第一弾?第一段?
-
12
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
13
「七種を一葉に寄せて摘む根芹」
-
14
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
15
「興味があるなら」を敬語に直す
-
16
「すいません」と「すみません...
-
17
「おっしゃっていただく」は正...
-
18
『小さな親切』って、何があり...
-
19
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
20
デパートリー?? レパートリ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter