アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

軽石が来て漁が出来ないでいるとその分魚は人間に食われないで済むから結果として増えるから生態系にとってはいいのでは?

A 回答 (6件)

世の中には、漁業で生計を立てている人がたくさんいる。


そういう人たちに死ねとでも?
漁業者は、大金を支払って漁船を買って漁をすることで漁船を作ってくれた会社への支払いができているのに、漁ができなかったら支払いができなくなってしまう。そうなったら漁船を作っている会社も困ることになる。すると、エンジンや音波探知機などの漁船に必要な機材を作っている会社も困ることになる。
世の中というのは、あなたが考えているような幼稚な発想とはかけ離れた現実があるのだ。
    • good
    • 0

“現在の生態系”という意味なら否です。



例えば農村の美しい風景は“自然”ではありません。
人が生活して農業を営むから維持されているのであって、人がいなくなったら森になります。
そうすると、現在の生態系は保たれません。田畑に住むような生物はいなくなってしまいます。

海においても同じことが言えます。
沿岸地域の生態系は人間が漁をすることを織り込み済みで成立しているはずです。捕食者である人間がいなくなるということはバランスが崩れますので、“現在の生態系”は保てなくなるでしょうね。

もちろん、それによって一時的に減ったり増えたりした生物も、やがてはどこかでバランシングした生態系に落ち着くとは思いますが。
    • good
    • 0

いいえ。


軽石を餌と間違えて食べるので、その種の魚は絶滅して
生態系に異常をきたします。
    • good
    • 0

生態系はそんな単純な事じゃ無いよ。


魚が増えたら、エサ不足になり結果として魚自身が全滅してしまう。
    • good
    • 0

特定の生き物の数が単に増えることが、生態系にとってよいことというのは浅薄に過ぎます。


生態系は、食い、食われることで成立しています。
特定生物が増えることで、今度はその生物が食している生物が減ります。
バランスむしろ生態系を壊す可能性もある。
人間も生態系の一部だし。
    • good
    • 0

なんで?


軽石を餌と間違えて食べて死ぬ例が、沢山報告されてますよね?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!