
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
月一万円の養育費って一万円で子供を養うってことですよね?元ご主人は本気でそれを思っているのでしょうか?
差し押さえも視野に入れて動かれるのであれば個人で行うと大変だと思うので、一度専門家に相談してみてはいかがでしょうか?
ユナイテッドローヤーズ・シンイストワール法律事務所さんは養育費の未払い問題をしっかり解決してくださる専門家です。
丁寧なのと迅速に解決してくださるので安心してお任せできますよ。
ここは早めに相談してくださいね。
No.5
- 回答日時:
日本では給与の差し押さえは、極めてむつかしいです。
まして、個人で差し押さえる強制力はありません。
公正証書があっても、支払われない例の方が多いです。
弁護士に依頼する方法が一般的ですが、弁護士費用は依頼者が負担しなければいけませんので・・。
継続して養育費を受けることは極めてむつかしいと考えてください。
No.4
- 回答日時:
給与差し押さえには、裁判所が元の旦那さんの給料を横取りして、元の奥さんに渡してくれる法律上のサービスの様にイメージされていたとしたら、それは全くの間違いです。
給与を押さえることを債権執行といいます。債権執行文書が本件の場合ですと
勤務先の代表者あてに特別送達で郵送されるのですが、その執行文を見て会社の代表者か同じ立場の人が見て、内容が理解できる人で養育費の差し押さえ分給与の1/2を貴方様に渡さねばならないと直ぐに対応できる人であらねばなりません。
残念ながら、聞いたことのないような法律用語が並んでいる書面を見て普通は理解できないのが現状です。
上場企業の社員や公務員 中小企業でも、元のご主人がそれなりに名の通った会社の正規雇用者でない限りまったく反応しません。
強制力がないので一般的には黙殺されます。「裁判所から、よくわからない書類が来てたけど、個人の問題だから当時者どうしで解決しとけ」で終わってしまうのが関の山。あくまで未払い養育費解決の協力を要請するもので義務ではなく従って罰則もありません。
元御主人がそれなりの企業に勤務されていれば即刻 弁護士などの専門家に依頼すべきですが非正規やアルバイト 数人でやっている商売、臨時的な雇われ職人であれば、いかに公正証書があったとして法律として機能しないのです。
個人で給与の差し押さえは出来ますが、必要最低限の法律用語を理解する必要があります。そして勤務先担当者と何日にいくらの金額を銀行振り込みにするか集金に出向くのかなど貴方ご自身で直接交渉せねばなりません。
当然、元ご主人が転職すれば転職先を探して最初からやり直しです。
No.3
- 回答日時:
公正証書があるなら、個人で強制執行手続きが取れるようになっています。
あなたが準備するものは、お持ちの公正証書は「謄本」ですのでそれを、作られた公証役場に持って行って強制執行手続きをするので「正本」に変えて下さい。と、言って正本に変えてもらいましょう。同時に、公正証書に書いてあると思いますが(執行認諾の文言)執行文を準備して、裁判所の中に在る執行官室に行って、養育費の強制執行をしたいので、必要書類と手続きの方法を教えて下さい。と、言うと丁寧に教えてくれます。それと、相手方が勤務する会社の登記簿謄本はあなたが準備しなければなりません。法務局に行けば簡単に取れます。1,000円程度です。子供の戸籍謄本も必要です。
尚、養育費は、動産ですので裁判所の中に在る執行官室で執行官が担当します。不動産を差し押さえする場合は、裁判所が手続きを受け付けます。執行官室には1人~2人の執行官しかいません。但し、東京都の場合は「民事執行センター」が差し押さえ手続き全般を行います。準備する書類が分からない場合は、事前にインターネットの「東京地方裁判所民事執行センター」にアクセスすると詳しく必要書類と書き方が載っていますので誰でも出来ます。事前にご覧になっておくと良いと思います。書き方が分からない場合は執行官に聞くと良いです。
尚、何もかも弁護士に丸投げするのも良いと思いますが、弁護士自身強制執行手続きを扱った弁護士は少ないのです。つまり初めてする人が多いのです。アタフタしながらですので時間も掛かります。料金もべらぼうに請求する弁護士もいます。
着手金一切無しの成功報酬で弁護士と契約すると、毎月振り込まれる養育費から成功報酬分、例えば30%だとすると何年にもにわたって30%の成功報酬を弁護士が取るケースもあります。
更に悪質なのは、相手からの振り込みを弁護士の口座を指定する弁護士もいます。したがいまして、弁護士に依頼する場合はキチンと約束を交わしておきましょう。着手金無料で成功報酬の弁護士には決して依頼しないことです。養育費の強制執行手続きに成功報酬も何もありません。養育費の強制執行手続きは聞き慣れない言葉に始めは戸惑いますが馴れると簡単です。よって自分ですべきだと思います。行動を起こせば必ず改善します。健闘を祈ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
再婚されたら終わりでしょうか?
養育費・教育費・教育ローン
-
ずっと売れなかったら、どんな措置になりますか?
家賃・住宅ローン
-
予期せぬ妊娠をして、男性が堕ろしてほしいと言ってる中で女性が産むときめたとき。 女性が認知を求めるの
養育費・教育費・教育ローン
-
4
もう、諦めるしかないでしょうか?
養育費・教育費・教育ローン
-
5
限界です
養育費・教育費・教育ローン
-
6
助けてください。大学の入学金が払えません。 指定校推薦で合格が決まったのですが、来週までに25万、1
養育費・教育費・教育ローン
-
7
困りました。。
養育費・教育費・教育ローン
-
8
絶対に許せません
養育費・教育費・教育ローン
-
9
シングルマザーです。来年大学進学希望の息子が おります。 6年前に離婚した時には調停離婚でした。 取
養育費・教育費・教育ローン
-
10
何度もすいません。 住宅ローン連帯保証人について。 主人、銀行員、、年収800万 私、パート月12万
家賃・住宅ローン
-
11
困りました
養育費・教育費・教育ローン
-
12
限界です
養育費・教育費・教育ローン
-
13
もう限界です
養育費・教育費・教育ローン
-
14
訳あって未婚の母になります。養育費についてのご相談です。 相手男性に認知はしてもらいますが、収入が少
養育費・教育費・教育ローン
-
15
公正証書がないとだめでしょうか?
養育費・教育費・教育ローン
-
16
養育費の一括払いについて
養育費・教育費・教育ローン
-
17
支払いしてもらえません。
養育費・教育費・教育ローン
-
18
唖然としています。
養育費・教育費・教育ローン
-
19
こまっています
養育費・教育費・教育ローン
-
20
子供の権利だと思うのですが。
養育費・教育費・教育ローン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
彼氏が国民健康保険と国民年金...
-
5
差し押さえ可能でしょうか?
-
6
国民健康保険の未払いについて。
-
7
奨学金滞納中に回収受託終了の...
-
8
au強制解約なりました。すぐに...
-
9
ジェイコムの支払いについて 電...
-
10
お恥ずかしい話ですが親が貧乏...
-
11
管理費滞納債務の特定承継人へ...
-
12
部費の滞納について。
-
13
市民税未納の場合出産育児一時...
-
14
国民保険から社会保険に切り替...
-
15
消費者金融の返済はどのくらい...
-
16
ニッテレ債権回収会社
-
17
国民健康保険を払ってなかった...
-
18
クレジットカードの住所変更を...
-
19
弟が滞納した国民健康保険の支...
-
20
国民健康保険滞納しており社会...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter