
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昭和61年(1986年)4月以降の年金制度(新法年金という)では「1人1年金」というしくみになっているため、原則として「併給」(2以上の年金の受給)ができません。
(「併用」とは言いません。正しくは「併給」です。)
2以上の年金の受給権が発生したときには、選択によって、選択したほうの年金を受給することとなります(ただし、老齢基礎年金と付加年金は併給できます。)。
選択しなかったほうの年金は、支給停止となります。
法的根拠は、国民年金法第20条および国民年金法附則第9条の2の4です。
● 国民年金法第20条
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC00 …
● 国民年金法附則第9条の2の4
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC00 …
上記の規定により、国民年金制度による年金と支給事由(老齢、障害、遺族のいずれか)が同一である「被用者年金制度による年金(老齢[退職]、障害、遺族のいずれか)」は併給できます。
被用者年金制度とは、厚生年金保険や共済年金(国家公務員共済、地方公務員共済、私学共済)を指します。
年金を受ける人が65歳以上であるときに限り、いわば例外的に、次のような併給ができます。
● 参考PDF(1)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-125 …
○ 老齢基礎年金 + 遺族厚生年金
○ 老齢基礎年金 + 遺族共済年金
○ 障害基礎年金 + 老齢厚生年金
○ 障害基礎年金 + 退職共済年金
○ 障害基礎年金 + 遺族厚生年金
○ 障害基礎年金 + 遺族共済年金
以上により、回答 No.2 および No.3 のような結論が導かれます。
これを「併給調整」といいます。
したがって、65歳以降について、老齢基礎年金 + 障害厚生年金 という形は不可能だ、ということになります。
ですから、65歳以降については少なくとも、障害基礎年金 + 老齢厚生年金 である必要があります。
なお、旧法年金(昭和61年3月までの年金制度)と新法年金との間でも、上述の「併給調整」と同様のしくみがあります。
以下の参考PDF(2)をごらん下さい。
● 参考PDF(2)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-125 …
No.3
- 回答日時:
こうした質問をするには最低限自身の年齢ともらってる年金の状況、今までの年金加入状況が必要です。
併用とはいいません、併給といいます。
原則として併給可能は65歳からです。
どのような形が有利になるかはもらってる年金の状況、今までの年金加入状況によりますが、障害2級以上なら、通常 障害基礎年金+老齢厚生年金の組み合わせが可能です。
3級なら併給はありません。
No.2
- 回答日時:
65歳以降、以下の3つの組み合わせから、いずれか1つの組み合わせを選択して併給できます。
1 障害基礎年金 + 障害厚生年金
2 障害基礎年金 + 老齢厚生年金
3 老齢基礎年金 + 老齢厚生年金
老齢基礎年金 + 障害厚生年金 は認められていません。
このため、障害厚生年金3級だけのときは、事実上、以下の二者択一です。
1 障害厚生年金3級のみ
2 老齢基礎年金 + 老齢厚生年金
また、厚生年金保険に入ったことが1度もないときには、以下の二者択一になります。
1 障害基礎年金のみ
2 老齢基礎年金のみ
なお、いずれの場合にも、それぞれの年金の受給要件(受給資格期間等)が満たされなければならない‥‥ということは、言うまでもありません。
(満たしていなければ、該当する年金を受けられようがありませんので。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
加給年金について
その他(年金)
-
障害年金もらえますか? 母78歳 長年難聴で障害者手帳を持ってます
国民年金・基礎年金
-
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
4
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
5
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
6
老齢基礎年金や障害基礎年金などの「基礎」ってどういう意味ですか? なんで基礎なんでしょうか? できれ
国民年金・基礎年金
-
7
条件さえ満たせば、2022年10月から誰でも社会保険に入れるんですか
厚生年金
-
8
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
9
働き始め年金を払うようになりました。私が60歳とか65歳になってもきっと年金なんてもらえないかもらえ
国民年金・基礎年金
-
10
年金事務所に問い合わせると、障害年金の受給要件は揃っているのですが、書類が何度か修正して欲しい部分が
国民年金・基礎年金
-
11
障害年金 初診日証明について
その他(年金)
-
12
個人年金はいくら貰えますか?毎月1万円払ってます。
国民年金・基礎年金
-
13
年金だけで生活してる
厚生年金
-
14
年金の支給停止について教えてください。
厚生年金
-
15
年金
国民年金・基礎年金
-
16
厚生年金の加給年金と税金の扶養控除の関係について
厚生年金
-
17
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
18
40歳男、無職です。 双極性障害2型で退職しました。 障害者手帳は持ってません。 障害年金(障害厚生
その他(年金)
-
19
遺族年金はどのぐらいもらえますか 主人66歳 私41歳 子供3人 18,16,14歳 もし70歳ぐら
その他(年金)
-
20
2号被保険者の私が62才で勤務継続かつ、老齢年金を受け取っていないとして、専業主婦の妻が60歳になっ
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
障害者年金3級と厚生年金の受給...
-
5
障害年金(基礎、厚生)受給者で...
-
6
障害年金は65歳から老齢基礎年...
-
7
障害基礎年金と報酬比例部分は...
-
8
障害年金を受給している人が、...
-
9
障害基礎年金と老齢基礎年金の...
-
10
繰り上げ支給の老齢基礎年金
-
11
老齢基礎年金は60歳から受給す...
-
12
障害年金受給者に特別支給の老...
-
13
身内に障害者年金をもらってい...
-
14
障害厚生年金と特別支給の老齢...
-
15
親父が74歳で亡くなりました。 ...
-
16
特別支給の老齢厚生年金におけ...
-
17
神経症では障害年金は受給でき...
-
18
今障害基礎年金をもらってます...
-
19
障害年金(精神)の不支給決定...
-
20
障害者年金受給者でも厚生年金...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter