
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/11/ …
この技術が実用化されたとき、様々な物資を安価で衛星軌道に乗せられると思うんですが……
人間が乗ることは出来るんでしょうか
それとも、
人間が乗ったら、加速中のGに耐えられず死亡ということで人間は乗れないのかな
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ロケットでは、鉛直下向きの重力加速度をロケットの推進力で「打ち消し+上向きに加速」させます。
ロケットの推進力なしで上に上昇し続けるためには、重力加速度で減衰し続ける上昇速度を打ち消されないだけの「初速度」が必要です。その速度に相当する「遠心力」は相当なものでしょうね。人間が耐えられる大きさではないはずです。
No.5
- 回答日時:
アームの半径をr[m]、回転運動の角速度をω[radian/s]、それによる加速度をa[m/s^2]、射出の初速v[m/s]とすると、
v = r ω
a = r ω^2
で、vを人工衛星の速さ〜脱出速度 10km/sにして、なおかつaが重力加速度の(頑張って)10倍だとすると、
a = 10^2 m/s^2
v = 10^4 m/s
なので、
r = 10^6 m, ω = 1/100 radian/s
つまり半径1000kmのアームを直径2000kmの真空容器内で、一周10分ほどで回す。このサイズを作れるんなら、射出口を地上100km以上に設けるのも造作もなく、すると空気抵抗は心配ないから、イケル。
いや、それ、イケないってことでしょ。
No.4
- 回答日時:
ロケットを衛星軌道に乗せるには200kmの低軌道で秒速 7.8km/s(28,000km/h)が必要。
空気抵抗によって減速される(地上付近は空気が濃い)からこの数倍は初速が必要であり、逆流れ星になる。遠心力を計算(https://keisan.casio.jp/exec/system/1245903825)すれば分かることですが直径200mの軌道で毎秒12.5回転で回転させると、接線速度が7.8m/sになりますが、この時のGは63,000Gになります。人間はおろか普通の機器もダメでしょう。馬鹿げた計画にしか見えませんが、こんな事にも金をつぎ込める余裕が羨ましくもあります。
No.3
- 回答日時:
どう考えても数千Gにはなるだろうから
余程衛星を頑丈に作らないと駄目だろうし、
大気で燃え尽きないのだろうか?
因みにマスコミは
「運動エネルギー」で飛ばす
と
「遠心カ」で飛ばす
の2つの表現に別れてるけど
「運動エネルギー」が正しい。
衛星は回転の接線方向に放たれるけど、
遠心力の方向には全く向かない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
常温核融合は正しかったのか?
物理学
-
光の速度は不変であるという結論についてですが、これは光という概念の速度を観測できなかったという事です
物理学
-
どうでもいい素朴な質問です! 乗り物に装備されている速度計の速度は物理的にどうやって計測されるのでし
物理学
-
4
熱力学第二法則が間違っていれば、永久機関は実現可能なのですか?
物理学
-
5
万有引力の位置エネルギーなぜマイナスつくの? あれってエネルギーなんだからスカラー量でしょ なんのマ
物理学
-
6
クエンチは
物理学
-
7
重力は常に垂直抗力と等しいんじゃないんですか?
物理学
-
8
重力で光速を超えられますか?
物理学
-
9
スケートボードで、体を左右上下に動かすだけで、なんで前進するの、物理学的に開設してもらえませんか?
物理学
-
10
飛行機で、上から見ると三角形で尾翼のない
物理学
-
11
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
12
タイムマシンを、物理学で否定出来る人は居ますか?
物理学
-
13
今の世界は4次元ですよね?
物理学
-
14
動いているものは実際に長さが縮むの?
物理学
-
15
交流よりも直流の方がノイズの影響を受けやすいのはなぜでしょうか
物理学
-
16
『仕事、休み』
物理学
-
17
反物質が対消滅して発生するエネルギーと、核分裂反応による核エネルギーはどちらの方が強力なのでしょうか
物理学
-
18
ガレージのパラドックスについて
物理学
-
19
水深によって、浮力は変わりますか?
物理学
-
20
寒い干潮の時間の1000mlの水は、暑い満潮の日に増えているか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
5
宇宙からパラシュートで降下。...
-
6
月面着陸後、どうやって帰って...
-
7
良問の風 28番の質問です。解答...
-
8
土星探査機カッシーニの最大速...
-
9
コリオリ力は何故高緯度になる...
-
10
外部燃料タンクを切り離した後...
-
11
大気圏突入角度について
-
12
戦闘機で宇宙に行けるか?
-
13
境界値問題と初期値問題ってど...
-
14
ロケットや人工衛星が「軌道に...
-
15
もし地球に100mクラスの隕石が...
-
16
やった世紀の大発見!!!
-
17
廃軌道という言葉の意味を教え...
-
18
大気圏脱出方法
-
19
降雨と共にNH₃、NO₃⁻が大気圏か...
-
20
ロケットの初速について質問致...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter