
素朴な疑問なのですが、パソコン通信時代からPC持ってた人というのは、どんな家柄の人が多かったのでしょうか?
やはり金持ちの家に生まれ育った人か、PC専門職ということでいいのでしょうか?
ほんの7・8年前までは、PCというのは安くても20万円代がザラという世界でしたよね。
それこそパソコン通信が全盛だった時代なんて何十万もしたと思うのですが、そんなお金をPC一台に注げる家というのはすごいな、と思うのです。
10年近く前からPC持ってる人や、80年代からPC持ってる人は、やはり富裕層の家庭の人が多かったんですかね?
No.2
- 回答日時:
私は今から、20年くらい前、パソコンがまだマイコンと呼ばれていた時代に、両親に買ってもらいました。
その頃は、全てそろえると30万は越えていたと思います。
しかし、私の家は決して裕福な家ではありません。
両親が今からの時代はコンピューターの時代になるから、と私たち兄弟への投資として買ってくれたものと思っています。
私自身も社会人になり、10年ほど前に、Macを200万ほどでそろえた事があります。
それも、自分のスキルアップのための投資でした。
確かに、生活(住居、食生活)で精一杯の収入しか無ければ、パソコンを購入することは出来ないかもしれません。
しかし、旅行などに行かず、洋服も買わず、パソコンを買いました。
それぞれの人の価値観によって、何にお金を使うかの問題だと思います。
女性でも、1ヶ月に何万もの化粧品や洋服を買う人もいますし、車に年間何百万も使う人もいます。
今では、使う必要性がないのに、みんな持っているからとパソコンを買います。
昔は、明確な目的を持ってパソコンを買っていたのです。
今はインターネットをする為にパソコンを買うということも、珍しくはありませんが、昔はパソコン通信をするためにパソコンを買う人は少なかったと思います。
ある目的(仕事や趣味)を持ってパソコンを買った。
パソコンがあるから、パソコン通信でもするか。
っていう感じだと思います。
昔はパソコン通信はおまけみたいなものだったのです。
No.1
- 回答日時:
家柄よりも「興味があった人」が購入していたと思いますけど。
家柄だけで使えもしないPCを持つようになったのは、1995年(10年前)以降だと思います。
# 1995年はWindows 95が発売された年です
勿論、同じ興味レベルであれば富裕層の方が購入しやすいとは思いますし、今日の食事がままならない所得の場合は、興味があっても食事を優先するとは思いますけど、富裕層以外でもPCを持っている人はいました。
それに、高価といってもPC-8001の本体価格は17万円程度です。当時の乗用車や自動二輪よりも安かったので、富裕層以外に購入できない価格ではありません。
参考URL:http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj1999/20204/?P …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンドロイド携帯の壁紙画像の...
-
パソコン アイコン 背景が黒く...
-
彼氏が急にスマホのロック画面...
-
ネット上の好きな写真をパソコ...
-
gpu使用率について教えてください
-
「CPUスタンド」の「CPU」とは...
-
Wordの背景に色が付いている
-
NEC LaVieのデスクトップ「背景...
-
壁紙が変えられない・・・
-
イラストレータやフォトショッ...
-
「かべがみ」?「へきし」?
-
パソコン専門店と電気屋とどち...
-
あぴちゅん(中山愛美)cについて
-
デスクトップに文字を貼り付け?
-
携帯のカメラで撮った写真をパ...
-
BTOパソコン
-
FMVの元々の壁紙はどこにあ...
-
Windows10のアイコン名の色が白...
-
デスクトップの背景を毎回起動...
-
Dynabook 赤い壁紙
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンドロイド携帯の壁紙画像の...
-
パソコン アイコン 背景が黒く...
-
彼氏が急にスマホのロック画面...
-
gpu使用率について教えてください
-
Windows10のアイコン名の色が白...
-
Wordの背景に色が付いている
-
黒い画面で白い文字を逆にしたい。
-
「かべがみ」?「へきし」?
-
パソコンのブルースクリーンっ...
-
携帯のカメラで撮った写真をパ...
-
壁紙についた糊のシミを取る方法
-
PCの背景画像について
-
Dynabook 赤い壁紙
-
「CPUスタンド」の「CPU」とは...
-
背景透過した画像をiPhoneから...
-
VNCで壁紙を消さない方法は?
-
小論文の背景の意味
-
ネット上の好きな写真をパソコ...
-
イラストレータやフォトショッ...
-
この文豪ストレイドッグスの壁...
おすすめ情報