
方言について質問です。
日本には様々な方言がありますが、基本的に首都(東京)から離れるにつれて標準語との違いや訛りが強くなっていきますよね。
そこで気になったことがあって…
広島や岡山などの中国地方ってイントネーションは東京とほとんど変わりませんよね。
しかし、それらより東京と近い関西地方で話される関西弁はイントネーションが標準語とかなり違います。
調べてみたらやはり中国地方は東京式アクセントでした。
どうして、首都圏に近い地域より遠くの地域の方が訛りがないということが起きたんでしょうか。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんがおっしゃってるのは「方言周圏論」の事ですね。
日本の方言周圏論において基点とされているのは
基本的に長年日本の文化の中心だった近畿地方です。
なので近畿からほぼ等距離にある中国四国や関東の言葉が似ているのは
むしろ自然なことです。
私は専門で無いのでこの程度の事しか書けませんが
興味があれば是非勉強していただきたいです。
ありがとうございます。
元々日本の中心だったのは近畿地方で距離的に考えても関東も中国四国の言葉が似ているのは自然と言われてすごくしっくりしました!
言語学は前から興味があったので少し調べてみることにします…!
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
東京以外は何処も地方弁のド田舎言葉ですよ。
誤解しないで下さい
東京と神奈川でさえ言葉が違うのに。
東京弁なら、渋谷を「ヒブヤ」と言いますし、日比谷を「シビヤ」と言います。
歩いて行くを「歩って行く」などと言いますね。
神奈川、東京の共通で、「それでねぇえ」「それでいいじゃん」「いいじゃんかよ」「やるじゃん」「するじゃん」などとも。
他に、舐めるとは言っても「ねぶる」とは言いません。
「オメコ」と言っても、分かりません。
ちんこや、ちんちんは、共通語でも、「デッチ」は何の意味か判りますか?
標準語だけでは無く様々な方言を駆使しながら東京語が成り立って居ます。
ありがとうございます。
東京と神奈川でも言葉が違うんですか!
田舎者で都市圏には行ったことがなく失礼ながら南関東はみんな標準語と思っていました。
東京は全国から人が集まってくるから色んな言葉が混じり合うんでしょうね…!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
昔は京都が中心で、東京が中心になったのは明治以降で京都の方が長かったからだと聞いた事があります。
また、江戸の元は三河の人達ですので東京は三河の流れだと思います。
ありがとうございます。
確かに、歴史的に考えてみれば日本の中心は長らく近畿でしたね!
距離的にも関東と中国地方のイントネーションが同じなのは納得できました…!
恥ずかしながら三河が何処にあるのか分からず調べてみたのですが徳川家康の出身地だったんですね!
今でいう愛知の言葉が江戸(東京)で話されるようになったと考えるととても興味深いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
東日本の人は「ひっつく」とい...
-
5
「したことある」と「したとき...
-
6
「○○県は○○市~」にある"は"とは?
-
7
飾っていた御札が落ちてしまい...
-
8
「そんなこと言わんでよ」の言...
-
9
東京からフェリーで和歌山にい...
-
10
横浜周辺で、レザークラフト材...
-
11
メイドさんになりきりたい
-
12
結婚どころか生涯誰とも付き合...
-
13
あなたの嫌いな東京弁は?
-
14
「なんで」と「なにで」の使い分け
-
15
東京で空気の綺麗な場所は?
-
16
最近ここら辺という言葉が標準...
-
17
原田国際法律事務所とゆうとこ...
-
18
地方の人が喜ぶ贈り物
-
19
実写映画見てますが東京リベン...
-
20
東京のつゆはどうしてあんなに...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter