プロが教えるわが家の防犯対策術!

疑問に思ったきっかけ
・「蒲田駅」について調べていたら、「東急電鉄の蒲田駅」と「京急蒲田駅」があることに気が付きました。東急だけどうして「東急蒲田駅」ではないのか、疑問に思いました

Q1.駅名に「鉄道会社名が付与される」ことがある理由は何ですか?(付与されない場合との違いを知りたい)
・例えば蒲田駅は、各駅が離れているから、鉄道会社名を付与した駅名があるのですか?
・例えば渋谷駅は、各駅が離れていないから、鉄道会社名を付与した駅名がないのですか?

Q2.京急と入っている駅名が多い理由は何ですか?
https://www.keikyu.co.jp/ride/kakueki/KK11.html
・京急の路線は後から作成したから?
・京急の方が主要路線ではないから? 例えば蒲田では、JRと東急が同じ場所にあるから蒲田駅で、京急だけ離れているから京急蒲田駅なのですか?

A 回答 (16件中1~10件)

こんばんは。

遊園地の「よみうりランド」は、小田急の「読売ランド前」と「京王よみうりランド」のいずれの駅からも2キロほど離れていて、小田急の駅からはバスで、京王の駅からは駅前から出ているバスもしくは駅と遊園地を結んでいるゴンドラ(昔はスカイロードという動く歩道であった)でのアクセスが一般的です。なので、小田急の駅が「(読売ランド)前」と名乗るにはちょっと距離がありすぎるのではという気もします。他にふさわしい駅名も決まらなかったのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。

>遊園地の「よみうりランド」は、小田急の「読売ランド前」と「京王よみうりランド」のいずれの駅からも2キロほど離れていて、小田急の駅からはバスで、京王の駅からは駅前から出ているバスもしくは駅と遊園地を結んでいるゴンドラ(昔はスカイロードという動く歩道であった)でのアクセスが一般的
・質問するまで、「よみうりランド」も「ゴンドラ スカイシャトル」も知りませんでした。「読売ランド前」と「京王よみうりランド」を比較すると、「読売ランド前」の方が近いと思いますよね。駅名からだけだとなかなか判断しづらいこともあるのだな、と思いました

お礼日時:2021/11/27 22:17

こんばんは、2回目の回答になります。

「京王多摩川」駅を通る同じ路線(京王相模原線)内に「京王よみうりランド」駅がありますがこちらは、駅名の由来となっている「よみうりランド」という遊園地の反対側にある小田急線の「読売ランド前」駅と区別する為に「京王」と冠しているものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました。

>「京王多摩川」駅を通る同じ路線(京王相模原線)内に「京王よみうりランド」駅がありますがこちらは、駅名の由来となっている「よみうりランド」という遊園地の反対側にある小田急線の「読売ランド前」駅と区別する為に「京王」と冠しているものと思われます
・京王の「京王よみうりランド」駅と、小田急の「読売ランド前」駅が」あるのですね。初めて知りました。小田急だけ「読売」は漢字で、なおかつ「前」が付くのですね。駅名は難しいなと改めて思いました

お礼日時:2021/11/26 20:22

No.12です。


ちょっと脱線しますが…

>「京王多摩川駅」は「東急の多摩川駅」と区別するために

京王多摩川駅は開業当時は「多摩川原」と言う名前で、1937年に現在の名に改称。その改称当時の現多摩川駅(東急)は「多摩川園」という駅名でした。よって京王多摩川駅となった当時は、頭に京王の名をつけなくても区別できる状況だったとも言えそうです。
※但し多摩川園駅の開業当時の駅名は「多摩川」で、それと紛らわしくならないように京王をつけた…という説はある。


高砂や天満などについては、確かに同駅名と区別するために社名を入れた可能性はあります。京成高砂についてはどこかのインタビュー記事で「自社でもそういった説はあるが、はっきりとした理由は分かっていない」というものを目にした記憶があります。


西鉄の例の1つですが、千早駅と大牟田駅。これらは何れもJRの線路が併設されている駅ですが、千早は「西鉄千早」、一方の大牟田は社名を冠さず「大牟田」がそれぞれの正式名称で、同じ会社の類似例でも対応が異なっているケースもあります。


近鉄の大和西大寺駅付近からは、乗り換えなしかつ1時間以内程度でアクセスできる「九条駅」が3つあります(阪神なんば線、近鉄橿原線、京都市交烏丸線)。このようなケースでも現在まで駅名がそのまま…という例もあります。


このように様々な例を掘り下げていくと、やはり鉄道界全体での明確なルールというものは存在せず、状況や生い立ち、会社の考え方の違いで命名の仕方は変わってくる…と言えると思えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました

>京王多摩川駅は開業当時は「多摩川原」と言う名前で、1937年に現在の名に改称。その改称当時の現多摩川駅(東急)は「多摩川園」という駅名でした
・「多摩川原駅」→「京王多摩川駅」
・「多摩川園駅」→「多摩川駅」ということですね

>千早は「西鉄千早」、一方の大牟田は社名を冠さず「大牟田」がそれぞれの正式名称で、同じ会社の類似例でも対応が異なっているケースもあります
・具体例を提示いただきありがとうございます。大変参考になりました

>乗り換えなしかつ1時間以内程度でアクセスできる「九条駅」が3つあります(阪神なんば線、近鉄橿原線、京都市交烏丸線)
・「九条駅」が3つもあることを初めて知りました

>様々な例を掘り下げていくと、やはり鉄道界全体での明確なルールというものは存在せず、状況や生い立ち、会社の考え方の違いで命名の仕方は変わってくる…と言えると思えます
・同じ会社の類似例でも対応が異なっている西鉄の例はちょっとショックでした
・明確な命名規則は存在しないことが良く分かりました

お礼日時:2021/11/22 22:43

おはようございます。

駅名に事業者名を冠する要因は既に皆さんから回答が出されているとおりですが、東急の「多摩川」駅は20年少々前まで元々あった遊園地名である「多摩川園」を名乗っていました。ただその遊園地が無くなったこともあり、現在は「多摩川」という駅名になっています。尚、「京王多摩川」駅の名称は東急の「多摩川園」駅が「多摩川」駅に改称されるずっと前から存在していました。他の皆さんからの回答のとおり、同じ多摩川のすぐそばにある駅であっても東急線とは相当離れている為にあえて「京王」と社名を冠しているのだとは思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

>「京王多摩川」駅の名称は東急の「多摩川園」駅が「多摩川」駅に改称されるずっと前から存在していました
・そうだったのですね。初めて知りました

>同じ多摩川のすぐそばにある駅であっても東急線とは相当離れている為にあえて「京王」と社名を冠しているのだとは思います
・参考になりました

>東急の「多摩川」駅は20年少々前まで元々あった遊園地名である「多摩川園」を名乗っていました。
>その遊園地が無くなったこともあり、現在は「多摩川」という駅名になっています
・遊園地面積は 5 haもあったのですね。こんなところに遊園地があったとは全く思いませんでした。歴史的経緯があるのですね。大変参考になりました

お礼日時:2021/11/22 22:31

こんばんは。



直接の回答ではない部分が多くなりますが、参考程度の話として。


1. 近隣にJRと私鉄の駅が並ぶ場合、近畿圏ではJR側のみが会社名を入れて区別を図っているケースもあります
例) JR難波、JR三山木、JR藤森 …など


2. 近隣に他社の同駅名がなくとも、会社名が駅名に入る例もあります。
例) 京成高砂、京王多摩川、山陽天満、西鉄福岡 …など


3. また、自社ではなく他社の名前が含まれる例もあります。
例)
三条京阪(京都市交通局) ※近隣に三条駅(京阪電鉄)がある
野田阪神(大阪メトロ) ※近隣に野田駅(阪神電鉄、JR西日本)がある


4. ちょっと本題と外れますが、近隣の自社別路線の駅で乗り換え可能扱いの駅であっても、駅名が異なっている例もあります
例)
人形町と水天宮前(東京メトロ)
大阪と北新地(JR西日本)
…など


離れた位置に他社駅があるけど名前が同じ(浅草、尼崎、春日井など)
近い位置に他社駅があるけど名前が異なる(北朝霞と朝霞台、野田と海老江 など)
があるのは既出の回答の通り。駅名に会社名を付与するか否かに明確なルールは無く、命名の仕方は各社の考え方次第になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

>JR難波、JR三山木、JR藤森
>命名の仕方は各社の考え方次第になると思います
・JR西日本だけは他のJRとは異なる方針なのだな、と思いました

>2. 近隣に他社の同駅名がなくとも、会社名が駅名に入る例
>京成高砂、京王多摩川、山陽天満、西鉄福岡 …など
・気になったので、それぞれ地図で確認してみました
・「京王多摩川駅」は「東急の多摩川駅」と区別するために付与したのだと思います。地図を確認してみたら、確かに離れていましたが……。
・「西鉄福岡駅」は富山県の「福岡駅」と区別するために付与したのだと思います。福岡県と富山県なので、両者は物凄く離れていますが……。
・「京成高砂駅」や「山陽天満駅」についても、調べてみたら「高砂駅」や「天満駅」が存在していました。

>3. また、自社ではなく他社の名前が含まれる例
>三条京阪(京都市交通局) ※近隣に三条駅(京阪電鉄)がある
>野田阪神(大阪メトロ) ※近隣に野田駅(阪神電鉄、JR西日本)がある
・三条京阪駅をよく利用していたのですが、これまでそういう視点で考えたことはなかったため、全く気が付きませんでした。駅名もよくよく考えてみるとなかなか面白いですね

お礼日時:2021/11/21 23:38

『>弘明寺(京急と横浜市営地下鉄)


・この駅名自体を初めて聞きました。早速地図で確認してみましたが、確かに離れていますね。離れた場所に別の鉄道会社の駅がある京急駅なのに、京急とはついていないのですね……』

弘明寺については、地下鉄のほうがだいぶあとから開業しました。
そのため、本来は地下鉄のほうが「弘明寺下」「市営弘明寺」などと命名すべきものと考えます。
本来は上大岡で乗り換えるべきところを弘明寺で乗り換えてしまったり、タクシーの行き先で誤解が生じる可能性があります。
横浜市交通局は、そこまで深く考えなかったのでしょう。

ちなみに、京急の「県立大学」駅は何度も駅名変更しています。
「京急安浦」駅だった時期もありますが、これは広島県にJR呉線の「安浦」駅があるためです。

「京急東神奈川」は、昨年駅名変更になる以前は「仲木戸」でした。
字数が多くなりましたが、わかりやすくはなったと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございました

>弘明寺については、地下鉄のほうがだいぶあとから開業しました。
>そのため、本来は地下鉄のほうが「弘明寺下」「市営弘明寺」などと命名すべきもの
・なるほど。京急駅の方が先に開業したケースだったのですね

>横浜市交通局は、そこまで深く考えなかったのでしょう
・うわー、と思いました

>京急の「県立大学」駅は何度も駅名変更しています
>「京急安浦」駅だった時期もありますが、これは広島県にJR呉線の「安浦」駅があるため
>「京急東神奈川」は、昨年駅名変更になる以前は「仲木戸」でした
・空港へ行く以外の用途で京急へ乗車したことはないのですが、少なくとも駅名の付け方に関しては、分かりやすくするよう企業努力している感じがするため好感が持てるな、と思いました

お礼日時:2021/11/21 23:04

Q1


京急蒲田の件はJR蒲田駅から離れているから。
東急の蒲田駅は今は多摩川線ですがかつては目蒲線と呼ばれてました。その名の通りJR目黒駅とJR蒲田駅の間の路線でしたので単純に蒲田駅です。

Q2
それぞれJR他に同じ駅名があって離れておるから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2021/11/21 22:56

つくばエクスプレスの浅草駅は


開業前は「新浅草」と仮称していたのに結局「浅草」に
なりましたね。
「浅草」の知名度が圧倒的にあるからという地元の要望が
理由らしいですが
すでにある東武や東京メトロ、都営浅草駅とは
ずいぶん離れているので、
乗換利用客には混乱するもとになっている気がします。

あと、蛇足ですけど京急の駅名、昔は「京急〇〇」ではなく
「京浜〇〇」と名乗ってました。(変更は1987/06/01)
http://www.desktoptetsu.com/ekimeikaisholist.htm

また、京急はつい最近もいろいろと駅名変更してます。
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2019/20200 …

このように、会社により駅名の決定や変更の定義は
まちまちですし、変更されることも多々あるので、
「これ」といった決まりはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

>蛇足ですけど京急の駅名、昔は「京急〇〇」ではなく「京浜〇〇」と名乗ってました
・リンク提示ありがとうございました
・このサイトを初めて見たのですが、こんなにも駅名は改名されているのですね。驚きました

>京急はつい最近もいろいろと駅名変更してます
・2020 年 に 6 駅も駅名を変更していたのですね。初めて知りました

>会社により駅名の決定や変更の定義はまちまちですし、変更されることも多々あるので、「これ」といった決まりはありません
・大変参考になりました

お礼日時:2021/11/21 10:57

おはようございます。

電車運転士をしております。

⚪最初に、
駅名の命名、実のところ明快な基準というものはありません。
乗客が分かりやすいかどうか、そこが一番重要でして「こうだから」という明快な理由がソコにあるわけではないので、あまり調べても意味を成さないと存じます。

高尾山に近いことをアピールしたい→高尾山口駅
三崎に近いことをアピールしたい→三崎口駅
葉山に近いことをアピールしたい→逗子・葉山駅
決して高尾山の山頂や三崎のど真ん中に駅があるわけでもなく、乗客が目的地に行けるかどうか、そこが重要なのです。
逗子・葉山駅は逗子市役所の目の前であり、葉山に在る訳じゃない。

─────────────────────────────
>Q1.駅名に「鉄道会社名が付与される」ことがある理由は何ですか?(付与されない場合との違いを知りたい)
・例えば蒲田駅は、各駅が離れているから、鉄道会社名を付与した駅名があるのですか?

A1
上記の通りで、実際のところ駅や環境によってまちまちです。
JR線の蒲田&東急線の蒲田と京急蒲田駅は歩くと10分ほど掛かるので、同じ駅名を記すと却って混乱させてしまいます。

逆に同じ様な場所、
例えば地下鉄で「三越前駅」がありますが、銀座線を建設した時に三越がお金を出して作った駅だから「三越前駅」となったのですが、同じ場所に在る「新日本橋駅」、別に三越がお金を出した訳ではないので「三越前駅」では物議を醸しますよね。
昔は国鉄でしたから、特定企業の名前の駅だと国と三越が裏で~なんて話に誤解されかねない。

国鉄は私企業名は駅名にしなかったので、明治神宮の前に在っても、その駅名「明治神宮前駅」とはしなかったのです。

このように、離れているからとか、同じ場所だからとか、あまり明快な基準は無いのです。

旅客がわかりやすいかどうか、ソコにつきます。

─────────────────────────────
>Q2.京急と入っている駅名が多い理由は何ですか?

いまのJRに同名の駅名が在ったから。
ここに尽きます。

いまは少ないのですが、昔は手書きで乗車券を書くケースがありました。今だと団体乗車券くらいなのですが。

調べると分かるのですが、京急○○駅という駅、国鉄(いまのJR)に同名の駅があるので、取り扱いで駅名を誤記入しないために京急の冠を付けています。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>駅名の命名、実のところ明快な基準というものはありません。
>乗客が分かりやすいかどうか、そこが一番重要でして「こうだから」という明快な理由がソコにあるわけではない
・参考になりました

>決して高尾山の山頂や三崎のど真ん中に駅があるわけでもなく、乗客が目的地に行けるかどうか、そこが重要
・なるほど

>逗子・葉山駅は逗子市役所の目の前であり、葉山に在る訳じゃない
・具体例を提示いただきありがとうございます

>銀座線を建設した時に三越がお金を出して作った駅だから「三越前駅」となった
・初めて知りました

>新日本橋駅
>国鉄は私企業名は駅名にしなかった
・この説明はなるほどと思ったのですが

>国鉄は私企業名は駅名にしなかったので、明治神宮の前に在っても、その駅名「明治神宮前駅」とはしなかった
・明治神宮は私企業とは異なると思うので、この説明は理由としては弱いと思いました……

>手書きで乗車券
・初めて聞きました。検索してみましたが、現在でもあるのですね

>京急○○駅という駅、国鉄(いまのJR)に同名の駅があるので、取り扱いで駅名を誤記入しないために京急の冠を付けています
・参考になりました

お礼日時:2021/11/21 10:51

大阪地下鉄の南森町駅とJRの大阪天満宮駅は、地下通路で、改札口が至近ですがまるで駅名が違います。

会社の考え次第でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>大阪地下鉄の南森町駅とJRの大阪天満宮駅は、地下通路で、改札口が至近ですがまるで駅名が違います
・初めて知りました。地図を改めて確認してみて大変驚きました。堺筋線ってJRと接続していたのですね。堺筋線は天六で阪急乗り換え以外利用したことがなかったため、結構な衝撃を受けました……。

お礼日時:2021/11/20 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A