
家を借りることについて教えてください。
3月辺りからひとり暮らしを考えている20歳です。
今実家暮らしで、親はなにも相談に乗ってくれないので
お願いします。
まず、3月辺りからひとり暮らしをするから、いつ頃に契約?すれば良いのですか?
前にこの質問をしたとき、今契約すると、住むまでのあいだも家賃がかかるから2月頃に契約すれば良いという意見と、1~2月頃が空き物件も増えて良い家も多いからその時期で良いという意見と、家が無くなるからいまのうちから、という意見があり、わかりませんでした。
実際はどれですか。
そして費用についてですが、いくら貯金があればとりあえず暮らしていけますか?
今現在20万しか貯金はなく、冬休みにバイトをする予定と、生命の保険のお金が少し入りますが、全く足りないのはわかっていますを最低どれくらいはあったほうが良いのか教えてください。(東京で家賃は5~6万で考えています。)
あと、家を探すときの条件で、自分は
・風呂トイレ別・築年数30年以下というのは選択しているのですが、他にこれは選んだほうが良いという条件はありますか?(例えば、設備や構造とかです)
最後に敷金礼金についてわかりやすく教えてほしいです。
例えば家賃5万円で敷金/礼金 1ヶ月/1ヶ月とかかれていたらいくら払うのですか?1ヶ月ではなくて、金額がかいてある場合もありますが、それの意味も教えてほしいです。
調べても理解できませんでした。。
無知で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
> 親はなにも相談に乗ってくれない
賃貸契約の保証人がいないとソモソモ借りられないだろう。保証人を頼める人はいるのかな?
保証人とは、家賃滞納をしたり、借主が行方不明になった時に、ガラクタ撤去や家賃と原状復帰費用の支払い責任を負ってくれる人のこと。だから、親兄弟が引き受けてくれないと、なかなか難しいだろう。
借りるための条件として、
・保証人が必要な物件、
・保証人を付けるか保証会社を利用するかどっちでも良いという物件、
・保証会社を利用することが必要な物件、
がある。で、保証会社を利用するには保証会社による審査を通らないといけないが、貯金がほぼなくて定職もなしの人は審査落第必至。だから、保証人が必要不可欠というわけ。
あと、契約には印鑑証明や住民票の写しを持ってこいとか保証人のハンコを突いてこいとか細々した手続きがあるから、要領よくやらないとなかなか一度では済まない。(そのための交通費もバカにならなかったりする。)
> いくら貯金があれば
毎月、生活費(家賃、光熱水道費、食費、交通費、通信費)をまかなえる収入が必要なのは当然のこと。これからバイト探しますなんて危なっかしいことを言ってるんなら、最低数箇月分ぐらいの生活費は持ってないと、すぐピンチに陥る。
それに加えて、賃貸契約の費用 + 最初に掛かる費用(最低限の生活道具を買うでしょ。自分で運ぶというのならともかく、引っ越し屋を頼むぐらいなら中古とか買った方が安そう)+ 怪我や祝儀不祝儀など急な出費に備える余裕資金。
> 風呂トイレ別
割高なだけ。風呂トイレ一体のユニットの方が掃除が楽(シャワーぶっかけるだけ)で常に清潔に保てる。洗濯は当然風呂で手洗い。
> 選んだほうが良いという条件
● 交通の便。とは言っても駅近である必要はない。むしろ交通費が案外高いということに注意。家賃に加えて交通費および移動に掛かる無駄な時間の価値を月当たりで計算して考える。県境を越えただけでガクンと家賃が下がるから、東京かどうかにこだわらない方がいい。自転車で頑張るのもアリだが、自転車を駐めるのも無料じゃないし、晴れの日ばかりではない。
● 最低限の調理設備。自炊しなくちゃとても無理なので。
● エアコンがないと結構キツイよ?
>家賃5万円
最低価格帯では、築年数なんか贅沢言ってる場合ではない。家賃は地域によって結構違うが、都心まで通勤1時間圏内で5万はなかなか珍しいだろう。先月まで腐乱死体が転がってました的な、いわゆる事故物件を狙うのが良さそうで、そういうのが専門の不動産屋もある。事故物件以外では、下町で銭湯の近くを探せば風呂なしトイレ共同なら少しはありそう。
> 敷金/礼金 1ヶ月/1ヶ月
最初に払うのは家賃1箇月分+敷金+礼金+不動産屋の仲介手数料(普通、家賃1箇月分)だから、その条件だと家賃4箇月分。例えば5万/月の賃貸なら、借りるだけで20万かかるということ。大抵は2年ごとに契約更新で、その際に礼金として家賃 1ヶ月分を余分に払う。(敷金は最後の退去時に幾らか戻ってくることになっているが、ナンダカンダと差し引かれるから期待するな。)なお、最初の契約から一定期間(例えば1年)以内に退去する場合には家賃1箇月分ぐらいのペナルティを払え、という契約が多い。
ひとり暮らしすることには賛成だし保証人にはなってくれるだろうけど、相談には乗ってくれないだけなので大丈夫です。
バイトは今しています。これから探すことはないです。
ありがとうございます。よくわかりました。
No.5
- 回答日時:
それならギリギリいけるかな…
>正社員、残業代込みですが24万円は必ず貰えます。初めの1年はずっと24万円だと思います。ボーナスは年2回です。(関係ない話ですが、自分が目指している業界で24万は超高いほうです。。)
残業込み24万なら、月々の生活費は16~7万くらいと考えておいた方がいいと思います。残りは貯金。
なお2年目移行は手取りが減ります。
>働き始めるのは4/4です。
まともな給料が入るのは、一番遅くて5月末頃でしょうか。
それまでは切り詰めたやりくりが必要そうですね。
>今現在アルバイトでは月に2~3万円、貯金は毎月1~2万円(冬は少し増えるよう努力します)という感じです。。
頑張って下さい。
No.4
- 回答日時:
ぜんぶ正しいよ。
不動産は早い者勝ち。
グッズのように人気があれば量産というわけにはいかないから、人気のある物件や好条件の物件はどうしてもプラチナチケット同然になる。
抑えたければふだんから情報にまめに目を通し、売り出されたら即買うくらいでないといけない。
しかし向こうも商売だから、当然契約月開始月からの家賃がかかる。
あまり早く抑えすぎると「家賃を払うだけ」の期間が生じる。
あらゆる犠牲を払っても良い物件を抑えるか、条件は妥協してエコノミックに行くか。
落としどころは自分で見つけるしかないね。
当初の費用だけど、生活レベルでも大きく変わるから何とも答えられない。
大学生並みにつつましく暮らすなら社会人でも月13万くらいでやっていける。(家賃は抜き)
物件の条件は完全に個人の好みなのでパス。
分からなければ不動産屋に相談のこと。
敷金礼金について。
家賃が月5万。
敷金1か月は家賃1か月分ということだからやはり5万円。
礼金も同じ。
つまり契約費用は5万円+5万円+5万円の15万円ということになる。
ただし定額制の場合もありその場合は総額が書いてあるはず。
ちなみにもし家賃5万円に対し敷金2か月礼金1か月なら
敷金5万円×2か月=10万円
礼金5万円×1か月=5万円
になり、初月の家賃も含めた契約金額は20万円になる。
No.3
- 回答日時:
何度もごめんなさい。
手取り24万は、正社員・残業ボーナスは別と考えていいですか?
あと働き始めるのはいつからですか?そこ次第で今手元にあるお金で足りるかどうかがわかるので。
ありがとうございます!
正社員、残業代込みですが24万円は必ず貰えます。初めの1年はずっと24万円だと思います。ボーナスは年2回です。(関係ない話ですが、自分が目指している業界で24万は超高いほうです。。)
働き始めるのは4/4です。
今現在アルバイトでは月に2~3万円、貯金は毎月1~2万円(冬は少し増えるよう努力します)という感じです。。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chinta …
家賃の3~4カ月分必要になると思います。
家賃が高くなると、それに比例して、高くなりますね。
ネットで引っ越したい地域の、家賃相場などを調べてみては?と思います。
5~6万で、足りるかも、確認が必要かと。 駅からの距離や、地域によって
かなり金額に差ができかと思いますので、離れれば安くはなるかと。
賃貸物件が空いているかは、正直、タイミングもあるので、時期は何とも
言えないかと思います。
ありがとうございます。
引っ越したい地域、家賃相場などは調べています。駅からの距離や金額についてはわかっていますので大丈夫です。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
春から大学生活で一人暮らししてる者です。 ポストに目覚ましの騒音の紙が入っており、情報によると”半年
賃貸マンション・賃貸アパート
-
初期費用の相場ってどれぐらいですか? 8万のマンションを契約しようとしたところ55万の初期費用でした
賃貸マンション・賃貸アパート
-
アパートにて、自分の部屋の前に車があります。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
4
借家の窓ガラス交換費用
リフォーム・リノベーション
-
5
分譲マンション、申し込み後にキャンセル。ブチギレられますかね?
その他(住宅・住まい)
-
6
賃貸契約におけるペット可物件の説明について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
画像に映っているようなものは築浅の物件でも使われていますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
2年間一人暮らしをしようと思います。 2年住んだら実家に戻る予定です。 そこで質問なんですが、2年間
引越し・部屋探し
-
9
今日高層マンションに住んでいる彼女の家に呼ばれました。後から屋上にも行くつもりなんですけど「関係者以
その他(住宅・住まい)
-
10
ローンをするか現金で払うか
その他(家計・生活費)
-
11
賃貸に住んでいます。大家さんの対応に疑問を感じます。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
賃貸の浴室の排水溝が髪の毛などで詰まった場合、借主が負担でしょうか?友人に話すと、100パーセント大
その他(住宅・住まい)
-
13
彼氏の家がなくなる!どうにかしたい!
一戸建て
-
14
契約更改での新たな条件
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
助けてください。大学の入学金が払えません。 指定校推薦で合格が決まったのですが、来週までに25万、1
養育費・教育費・教育ローン
-
16
ペット飼育の場合敷金が増加してしまうのはしょうがない事なんでしょうか?泣 あと敷金ってほぼ返ってこな
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
無職でも都内でアパートなど賃貸に入居できますか?お金は数百万ぐらいあります。回答お願いします。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
賃貸アパートに住んでいます。 エアコンを使用していなかった期間にエアコンから水漏れし、部屋の隅で気が
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
賃貸マンションで洗面台下の排水管からの水漏れを起こしてしまいました。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
アパートの1階はやめたほうがいい?
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
賃貸マンションでのカラオケの...
-
5
6万円以内の2DK(東京都、千葉県...
-
6
敷金と過払い家賃を返さない不...
-
7
法人での居宅賃貸着契約(借り上...
-
8
引越しの初期費用
-
9
賃貸の補助金、これって違法や...
-
10
10万以下で部屋を借りること...
-
11
三ヶ月だけ住む家を探してます。
-
12
敷金・礼金は値切れますか?
-
13
この契約一時金は、ぼったくり?
-
14
同居人の変更。更新料?手数料?
-
15
敷金に管理費・駐車場代は含ま...
-
16
大阪ってほとんどが賃貸物件借...
-
17
同棲する際の初期費用…
-
18
【急いでます】敷金・礼金・仲...
-
19
部屋を借りる時,よく敷金礼金0...
-
20
敷金、礼金なし 保証人不要の物件
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter