
世帯分離についてなのですが、世帯主は父です。
父は生涯年金をもらってます。
父は母の社会保険の扶養に入ってます。
うちはひとり親で私と、子供で、籍に入っていますが、国保です。
児童手当、児童扶養手当満額貰ってます。
国保の保険証に世帯主名のところには父の名前が入っています。
このほかに私の兄弟が2人います。
兄が収入が高いです。
世帯分離したらが税金とか今よりたかくなったりしますか?
世帯分離した方がいいのか、しない方がいいのかどちらでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>世帯分離したらが税金とか今よりたかくなったりしますか?
「世帯分離=住民票の世帯を分けること」ですが、税については住民票の世帯は関係がありませんので、世帯分離で高くなることはありません。
また、国民健康保険については、加入者の前年の所得で計算されます。質問者さんの場合、世帯分離されても加入者は変わりませんので、保険料の増減はありません。
なお、国民健康保険は住民票の世帯単位で加入しますので、世帯分離されると保険料の納付義務者がお父さんから質問者さんに変わります。
No.1
- 回答日時:
「世帯分離」するということは、生計が別になるということです。
生計とは、生活と家計です。これは、税法上扶養になっているとか、健康保険上扶養になっているということではなく、衣食住全体を別々にするということです。住まいについていうと、生活空間が別々(室内に行き来できる通路があるくらいは良い)で、玄関・台所・トイレ・風呂などの生活空間のほとんどが別なような状態です。
家計についていうと、家賃は折半、電気ガス水道のメーターが別か折半、食事代が別か折半などです。
3世代同居世帯(家庭)と2世帯住宅(上記の意味での2世帯=世帯が別)とは、外観からは見分けがつきにくいですが、世帯の定義上はこうなります。
これは損得ではなくて、そういう状態かどうかです。保険料が安いから隣の町に住民票上の住所を異動するという訳にはいかないのと同じです(公文書偽造)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
退職後の住民税支払いについて
住民税
-
給与所得の計算について
所得税
-
源泉徴収票と住民税の年収が合わない
住民税
-
4
子どもを「扶養に入れる」とは?
その他(税金)
-
5
年末調整用紙の、「生命保険料控除額」欄の書き方がイマイチよく分かりません。 私は現在、JA共済の一般
年末調整
-
6
年末調整の扶養控除
年末調整
-
7
年末調整はどこまでが会社の義務ですか?
年末調整
-
8
年末調整の書類が配られる時期ですが保険会社から送られてくる控除証明書をなくしてしまいました。保険料安
年末調整
-
9
雑所得の税金について 16歳の息子がYouTubeの広告収入で300万円の雑収入を得ました。私名義の
その他(税金)
-
10
詳しい方教えてください。 自分の扶養に自分の母を入れることはできますか?? 父親はいますが、定年で年
その他(税金)
-
11
正社員 育休中の年末調整について質問です。 2020.12月〜産休育休中で 2021年度の年末調整は
年末調整
-
12
年末調整を拒否された?
年末調整
-
13
年末調整の書類に関して質問です。 20代女、正社員として働いています。 会社から3枚の書類を渡され、
年末調整
-
14
医療費控除について教えてください。 1年間で50万円医療費がかかりました。 今年、コロナに感染し、加
確定申告
-
15
自営業者が、突然、売り上げが上がってしまって税金が増えることに対する防御策は?
所得税
-
16
医療費控除のため、源泉徴収票をもらいたい
確定申告
-
17
転職先に源泉徴収票出したくない
年末調整
-
18
年末調整の「給与所得者の扶養控除等(移動)申告書」について。 半年前に離職したのですが、旦那さんの扶
年末調整
-
19
年末調整についてです。 旦那分ですが、給与所得者の扶養控除等(異動)申告者の源泉控除対象配偶者の欄、
年末調整
-
20
住民税非課税世帯かどうか知りたい
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
二人家族、低所得。子を扶養か...
-
5
娘が離職して自宅へ住民票を移...
-
6
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
7
住宅・家族手当の支給要件が世...
-
8
母子家庭 両親と同居 年金の免除
-
9
離婚後、世帯分離せずしばらく...
-
10
世帯分離をして、国保と年金の...
-
11
再度10万円の給付金支給される...
-
12
貯蓄平均額(総務省統計局発表...
-
13
日本の昨年度の世帯年収は428万...
-
14
無収入(年金無し)の母との同...
-
15
娘が離職して自宅へ住民票を移...
-
16
世帯主の税金
-
17
親生活保護で学生支援機構の奨...
-
18
現在27歳独身(女)、貯金550万...
-
19
昨年の収入が130万を500円ほど...
-
20
源泉徴収票の配偶者特別控除に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter