
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Core i3 4150 Passmark 3348 ですから、
そんなにひどくはないけどエントリーレベル。
でも、これだけ の CPU なら SSDはかなりの特効薬だと思いますよ。
C:ドライブをSSDに交換すると、起動時間がかなり短くなりますし、
起動後に10分間くらいとろいのも解消されます。
きびきび動くようになりますよ。
HDD I/F は SATA3 のようなので、交換は中身をコピーして
差し替えるだけ。簡単です。
費用はSATAのSSD数千円+
HDD→SSDコピー用ケーブル(USB→SATA)2千円くらい
No.3
- 回答日時:
SSDに交換を行う。
これだけで、かなりパフォーマンスは改善することになる。
あとは、CPUを交換すれば若干改善することがある。そしてメモリ増設ですね・・・
CPUの交換としても、マザーが対応しているCPUとかって公式に発表されていないから、一部は人柱覚悟が必用になるからね。
確実に体感速度をあげたいってなら、SSDに変更するぐらいですね。
No.2
- 回答日時:
まず、Inspironはインスピレーションでは無くて「インスパイロン」と読むそうです・・・まぁそもそも「Inspiration」って書いてないので。
で。
「2016年に購入したDELLのInspiron 3647の動作が遅くて改善したい」との事ですが、パソコンは既にWindows10にアップグレードされているという前提で案内しますが、お金を掛けない方法とお金をかける方法の2通りを。
[お金を掛けない方法]
1.パソコンにインストールされているソフトで「絶対に使わない」プリケーションはアンインストールしましょう。
[スタート]→[設定]→[アプリ]とクリックして、そこに表示されているアプリケーションソフトの一覧を見て、その中に「これは絶対に使わないし要らない」と明確に解るモノだけアンインストールしましょう。
よくわからないのであれば、そのまま残す事も大事。
2.「ストレージセンサー」を有効活用しましょう。
[スタート]→[設定]→[システム]→[記憶域]とクリックして、上の方に表示されている「ストレージセンサーを構成するか、今すぐ実行する」をクリックして、Windowsに判断させて不要なファイル等を消去してもらいましょう。
3.デフラグを実行してHDDを最適化しましょう。
[スタート]→[設定]→[システム]→[記憶域]とクリックして、下の方に表示されている「ドライブの最適化」をクリックすると、別ウィンドウが開いてそこでドライブの最適化(HDDのデフラグ)が行えます。
まぁ、Windows10は自動的にスケジュール管理してデフラグを実行してくれているハズなのですが・・・パソコンをこまめに電源OFFにしている使い方だとタイミングが悪く実行できていない事もありますので。
また、フリーウェアソフトを使ったデフラグも良いと思います。
・窓の杜:「すっきり!!デフラグ」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
有名どころとしては「Defraggler」もあるのですが、サイト名が会社名の「Piriform」からメインソフトの「CCleaner Official Site」に変更された辺りからちょいとお勧めするのに抵抗が出てしまった(笑)ので、今回は作者が日本人のフリーソフトをご案内します。
・パソコンの中にホコリが溜まっていないかチェックしましょう。
CPUやグラフィックボードなどのパソコンの重要なパーツは常に冷却されていないとパワーを発揮できません。
冷却する為の「ファン」や「ヒートシンク」等にホコリが溜まっていないか、パソコンのカバーを開いて確認してみましょう。
ホコリが溜まっている場合は、市販のアルコールを軽く染み込ませた綿棒などを使ってやさしく取り除いてあげて下さい。
エアーダスター等を使って一気に外へ吹き飛ばして、外に出したホコリ等のゴミを掃除機で吸い取ってあげるのも良いでしょう。
ただし、パソコン内部に直接掃除機を突っ込むのは厳禁です。
掃除機の吸い込み口は帯電し易いので、かなりの確率で静電気が発生しています。
その静電気でパソコンのパーツが破壊される事を避けるためにも、掃除機はパソコンの中には使わないでください。
[お金をかける方法]
1.メモリを増設する
メモリが4GBのままだったら倍の8GBに、
・価格.com:CFD D3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB]
https://kakaku.com/item/K0000761652/
8GBだったら倍の16GBにしてみましょう。
・価格.com:CFD W3U1600PS-8G [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0000596705/
2.HDDをSSDへ換装してしまいましょう。
HDDだと高速回転するプラッタに読み取りヘッドが物理的にアクセスする為にどうしても読書き速度に限界がありますので、体感的に「サクサク動いて快適だー」という訳にはいきません。
それを解決できるのが、内部の読書きが電子的な為に高速な動作が出来るSSDという訳です。
・価格.com:Crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP
https://kakaku.com/item/K0001028334/ ←500GB
https://kakaku.com/item/K0001028335/ ←1TB
・価格.com:WesternDigital WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0A
https://kakaku.com/item/K0000969847/ ←500GB
https://kakaku.com/item/K0000969848/ ←1TB
どちらもHDDから換装するSSDとして定番中の定番として有名な製品です。
パソコンのケースを開けてHDDを取り外し&取り付けが出来る人であれば、特に苦も無く換装は出来るでしょう。
換装の手順については、
(1)SSDをUSB-SATA変換ケーブルでパソコンにUSB接続して、Acronis社の「Acronis Cyber Protect Home Office(旧Acronis True Image)」等のクローニングソフトを使ってHDDの内容を丸まるイメージ複写する
(2)パソコンのHDDを取り外してSSDに付け替える
(3)パソコンのBIOS(UEFI)画面で起動順位をSSDに変更する
といったやり方で問題は無いかと。
3.パソコンの健康状態をチェックしてみましょう。
かれこれ5年は使っているパソコンですから、もしかしたらどこかしらガタが来ている可能性も考えられます。
HDDの健康状態はS.M.A.R.T情報を視覚的に表示する「CrystalDiskInfo」等で確認、メモリモジュールは「memtest86」等のテストツールを使って検査するのが確実化と思われます。
・窓の杜:HDD/SSDの健康状態をチェック CrystalDiskInfo
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
・パソコン初心者講座:Memtest86の使い方
https://www.pc-master.jp/mainte/memtest86.html
これれらのチェックで不具合が見つかった場合は、そのパーツの交換という手段で正常化出来るかと思われますので、そこでお金は掛かりますね。
と、かなり長くなりましたが・・・他の回答者の方達の内容と併せて確認と検討をしてみてはどうでしょうか。
No.1
- 回答日時:
2016 年に購入した DELL Inspiron 3647 ですね。
Inspiron 3647レビュー/スリムタイプのエントリーマシン!
http://get-pc.net/review-Inspiron3647/index.htm
CPU 第 4 世代 Haswell Pentium/Core i3/Core i5、メモリ 4GB/8GB、HDD 500GB/1TB、Intel HD Graphics、DVD ドライブ、電源 220W のようです。PCI-Express×16 スロットがあるのでロープロファイルのグラフィックボードが搭載できますが、スロット位置の関係で 1 スロットタイプのみとなります。オプションでは、GeForce GT625/GT635 が用意されているようです。
詳細は、下記の仕様書をお読み下さい。
Inspiron 3647 仕様 - Dell
https://downloads.dell.com/manuals/all-products/ … ← PDF です。
HDD のメンテナンスはされているでしょうか? Windows 10 だと思いますので、ストレージセンサーでゴミファイルの掃除、デフラグでフラグメンテーションの解消を行えば、そこそこ快適になるはずです。
Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
それでも重さが消えない場合は、C:ドライブの空き容量を見て下さい。HDD だと 10% 以下では、Windows の動作に支障が出るようになります。そうでない場合は、エラーの存在を疑いましょう。HDD を長年 C:ドライブで使っていると、頻繁なアクセスで消耗して行きます。HDD にはエラーが発生すると、代替セクタを用いて修復しますが、それが尽きると修復ができません。これは、CeystalDiskInfo 等でモニターしていると判ります。
CrystalDiskinfoの使い方!HDD/SSD診断の見方は?
https://appli-world.jp/posts/3005
これで異常が無い場合でも、S.M.A.R.T. は SSD 内部のステータスを表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかは下記のようなソフトでないと判りません。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
究極は、HDD を SSD に置き換えることですね。500GB や 1TB は比較的安く手に入ります。シーケンシャルアクセス、ランダムアクセス共に、HDD とは比較できな程高速になり、ファイルアクセス時の重さが解消します。
http://amazon.co.jp/dp/B07B3WTP9P ← ¥6,080 Crucial クルーシャル SSD 500GB MX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm 5年保証 CT500MX500SSD1 9.5mmスペーサー付 [並行輸入品]
http://amazon.co.jp/dp/B07DNPTVP3 ← ¥10,980 Crucial クルーシャル SSD 1TB MX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm CT1000MX500SSD1 7mmから9.5mmへの変換スペーサー付【5年保証】 [並行輸入品]
Crucial SSD を購入すると、Acronis True Image for Crucial がダウンロード可能です。Acronis True Image は、バックアップやクローンで有名なソフトで、私も使ったことがあります。これをダウンロードしてインストールすれば、HDD の内容を SSD に丸ごとコピーすることができます。詳細は、下記の各ページで確認して下さい。
Crucial ソリッドステートドライブをパソコンにインストールする方法
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install
2.5インチのインストール
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install/s … ← 1~5 頁あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
windows11でデバイスアプリのアップデートが終わり、再起動をしなくてはならなく再起動したのです
デスクトップパソコン
-
windows 11 にアップグレードしたのですが、次の操作をお教え下さいますか。 1.電源の切り方
デスクトップパソコン
-
デスクトップパソコン買おうと思っているんですが、 Dellとhpで迷ったんですが、 Dellの方が同
デスクトップパソコン
-
4
パソコンを5年前くらいにヤマダ電機で買ったんですけど、急に母親が「定期検査(?)がある」と言い出して
ノートパソコン
-
5
自作PCのHDDのクローンについて質問です! Windows10のosが入ってる内臓ハードディスク1
デスクトップパソコン
-
6
セキュアブート非対応のパソコンにすでにwindows11をインストールしてあるssdを換装した場合、
デスクトップパソコン
-
7
メモリを増設したらメモリが減った。
デスクトップパソコン
-
8
pcが数秒で落ちるを繰り返してしまいます
デスクトップパソコン
-
9
PCの買い替えを検討しています。 現在使用しているのが Windows10 corei7 6700
デスクトップパソコン
-
10
PCを利用して外付けHDDの番組をDVD又はBlu-ray Discにする方法を教えて戴けませんか⁉
デスクトップパソコン
-
11
ノートパソコンのメモリを追加したいのですが、ちょっと分からないことがあるので教えて下さい。現在私のP
ノートパソコン
-
12
デスクトップパソコン 冷却ファンは大きければ 冷やす能力が高いので パソコンの寿命は長いでしょうか
デスクトップパソコン
-
13
一体型パソコンって需要あるんですか? 部品はノートだからノートでいいじゃんと思います。 持ち運べない
デスクトップパソコン
-
14
メモリを素人でも増設できるか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
Excel2019の見た目が変わりました
デスクトップパソコン
-
16
Inspiron 3891って後から中に何個HDDが追加できるでしょうか?
デスクトップパソコン
-
17
このデスクトップパソコンは、Windows11にアップグレードできますか。 Windows11を導入
デスクトップパソコン
-
18
USBメモリーは、もう古いの でしょうか? 持ち歩くには、スティックタイプの 有りますが?、 記録し
デスクトップパソコン
-
19
パソコンのファイルの種類 mp3か WMA なのか どうやって調べることができるのでしょうか1クリッ
デスクトップパソコン
-
20
DVD の印刷に良いソフトが、付いていたのですが、Windows 11 にしたため、無くなつてしまい
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
他人に私のパソコンの個人情報...
-
5
DELLのノートパソコン買ったの...
-
6
パソコンの画面を別のパソコン...
-
7
右クリックで画像コピー やば...
-
8
アンインストールしたプログラ...
-
9
こんにちは。 PC版のTwitterに...
-
10
jwwCADのデーターを送信する方...
-
11
警告は詐欺でしょうか?
-
12
受信トレイのスクロールバーが...
-
13
マウスポインタが点滅する
-
14
WindowsのイラレをMacで開くには
-
15
ワンクリック詐欺について
-
16
google chrome が勝手に終了します
-
17
画像データをパスワード管理し...
-
18
「このURLはコンテンツブロッカ...
-
19
dxfファイル添付のメールがテキ...
-
20
スマホ、wifiハッキングで盗聴...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter