
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
>何でタバコを吸いながら片手運転がOKなのか。
飲み物と同じような扱いになっているのだと思います。個人的にはスマホいじりと同じぐらい危険な行為だと思っていますが、それを取り締まる法がないので仕方ない。
>そもそも教習所ではどう教えているのだろう?
たばこを吸いながら運転する技能は、教習所では教えていないと思います。また、たばこを吸いながら運転してはいけないとか、吸ってもいいとかいうことも教えられていないと思います。
ちなみに私の父はヘビースモーカーでしたが、教習所に通っているとき(昭和50年代の話です)に「たばこを吸ってもいいか?」「ラジオをかけてもいいか?」と指導員に質問したところ、どちらも教習中はダメですと却下されたそうです。
No.9
- 回答日時:
教習所だと、休憩中以外は、タバコ、飲食は禁止されている。
ですから、運転中もダメってなります。
基本的に車の中って密室だから、受動喫煙の問題もでてきます。
教習所って、どちらかといえば、タバコがダメな年齢が主なターゲットですしね・・・
そんなこともあり、教官も教習中のタバコは御法度ですよ。
タバコの嫌いな人もいますから、タバコの臭いってかなり敏感ですから、その臭いがついた車がイヤとか言われる可能性もあるし、今だとたばこ臭があるとしてネットにアップされると他の教習所にいくって人もいるでしょうね・・・
おっさんですが、これ、まさに私ですね笑
タバコが苦手なのはもちろんですが、タバコ臭を消す消臭剤が混ざった臭いがあると、発車5分程で車酔いとなります(ぐったり)。
No.7
- 回答日時:
現在の様に禁煙が何も言われなかった時代(JRの駅のホームの全ての柱に吸い殻入れが設置されていたり、飛行機や新幹線の中でさえタバコは吸い放題だった時代)に免許を取りましたが、その時既に運転中の喫煙は禁止でした、っといいますか、教習中は運転以外の一切の行動は禁止でした。
(路上検定で、運転手の交代で停まった時に教官以下車内の全員がタバコを吸ってましたが、走り出したら全員禁煙です。)>何でタバコを吸いながら片手運転がOKなのか。
・・・上述した様に、教習所では『運転中は、運転以外の行動は禁止』と教えています。タバコだけでなく、お茶やコーヒーを飲むとかオーディオ操作(今ならナビ操作かな)とか、全て禁止です。(喫煙だけNGで、飲み物を飲むのはOKということはありません。)
余談ですが・・・これ実は、クルマの作り方にも影響していました。
自動販売機が普及していない米国では、紙コップのコーヒーが立てられるカップホルダーがあるかどうかがクルマの売上に影響するほど重要な装備ですが(30年前には、『カップホルダーがあるかどうか』が米国でのクルマの商品性の評価項目の一つでした)、日本では『運転中は飲食禁止』が基本なので、国内仕様ではカップホルダーを頑なに装備しませんでした。(灰皿やシガーライターは標準装備だったのに・・・・まぁこれは、クルマの伝統上の『別の意味』があったのですが、その話は長くなるのでハショります。)
その後、コストダウンの為に国内仕様と輸出仕様の内装の共通化が図られたことによりカップホルダーを標準装備とした国内向けのクルマが増え、やがて日本でもカップホルダー装備が常識となって、現代では輸出を考慮しない軽自動車にさえ付いています。
言われてみると、昔は同乗者がどこに飲み物を置くか困った様な、そして置くやつを付けていた様な記憶が。
凹んだ丸いミゾは苦肉の策なのかな笑
No.6
- 回答日時:
教習車は禁煙です、非喫煙者や未成年も乗ります。
臭いも気になるし、一部、受動喫煙の可能性もあります。臭いの強いもの、マリファナやくさや、シュールストレミングなども禁止です。No.5
- 回答日時:
今のところ、法的には「安全運転義務違反」にはなりません。
ただし運転中に、タバコを吸うために火をつける行為、ライターなどを探す行為、タバコを取りだす行為は違反となります。
さて片手運転ですが、運転時に片手になることはあります。
MTの場合は操作のたびに片手になるし、お菓子などを食べる時も片手で運転することもあります。
ダッシュボード操作でも片手になります。
道交法では、「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」とあり、確実な運転操作、そして臨機応変な対応をしましょうというという抽象的な意味に留まり、片手運転のどこまでがOKなのかはグレーです。
タバコだからいいとかダメとかではなく、片手運転自体の範疇が曖昧ということです。
No.4
- 回答日時:
>車の教習、運転中にタバコは吸えますか?
吸えません。
飲食も禁止です。
>教習所ではどう教えているのだろう?
必要な操作以外は、ハンドルから手を離すな!と教えてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
教習所でタイヤ交換を指導しないから…
その他(車)
-
国産車の 車幅について
国産車
-
車について 車を買うのですが、希望ナンバーで「777」(ラッキーセブン)、「・888」(ははは)、「
国産車
-
4
MT車乗りですが質問させていただきます・・・
その他(車)
-
5
MT車と AT車の両方共に アクセルもブレーキも有るのでしょうか?
国産車
-
6
車のメーターについて 高速道路で時速100kmで1時間走ってみました。 たまに105km前後と速くな
その他(車)
-
7
運転免許はサングラスかけてよいか
運転免許・教習所
-
8
何故車は全部オートマに統一しないんですか?
カスタマイズ(車)
-
9
車について 雨やタイヤが濡れると、ブレーキ踏んでもないのに速度が遅かったりブレーキをいつもの力で少し
中古車
-
10
スタットレスタイヤの必要性
その他(車)
-
11
車について AT限定免許から限定解除してMTも乗れるようにしました。理由はスポーツカーを買うからです
国産車
-
12
普通の車のタイヤ交換、F1みたいにセンター一本なら、早いし、マスジメなしで楽なのに、5本とか
車検・修理・メンテナンス
-
13
軽自動車のことを軽四と言う人は普通に軽って言えないんですか?
国産車
-
14
空気圧を下げるとグリップは上がる?
その他(車)
-
15
車のキズの修理に14万円は高くないですか?
査定・売却・下取り(車)
-
16
ディーラーがしれっと現バージョンを売り付けられたので、車輌交換や代金一部返還には応じてもらえるのか?
国産車
-
17
トラックやバンにマニュアル車が多いのはなぜでしょうか? 大型トラックにはオートマチックは存在しますか
貨物自動車・業務用車両
-
18
この車、何故ギアが2つあるのですか?
国産車
-
19
車の走行距離「93.7km」について
国産車
-
20
ヴェルファイアは強い車のはずですよね?
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
子どもにボール遊びをさせたら...
-
5
車に温度計をつけたいのですが...
-
6
駐車場での当て逃げは警察は捜...
-
7
車の左前にこんな傷がありまし...
-
8
当て逃げしてしましました。
-
9
車と車が接触した時ってどんな...
-
10
路上教習が怖い!パニック!
-
11
運転=怖い。私は運転に向いて...
-
12
いつから一人で運転しました?
-
13
車の任意保険で、一番安い、保...
-
14
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
15
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
16
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
17
ドアパンチされました。ドラレ...
-
18
車の足回りをリフレッシュした...
-
19
車にくもの巣が毎日できて掃除...
-
20
アパートの敷地内に無断駐車し...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter