
『荀子』の勧学篇に「読礼」とあり、礼を読むと読む、つまり、礼について書いてある書物で勉強するそうです。
前後の文章で『詩書』『春秋』と比べていているので、何らかの書物があったのは、間違いないと思います。
ところが、『礼記』が成立したのは漢の時代なんだそうで、とんでもなく新しいものではないですか。
そうすると、荀子の言っている、礼について書いた書物とは何だったのでしょうか?
また、『論語』に出てくる「礼」についても、孔子が詳しいことが分からなくて、周りの人に聞きまくってバカにされた話が載っており、(そうやって聞くのが礼だという話もある)、どうにも書物としてまとまってない印象を受けます。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
『礼記』の成立
『礼記』は雑然とした内容を集積した書物であり、篇によって成立時期は異なる。例えば、「中庸」篇は孔子の孫の子思の作、「月令」篇は秦の呂不韋の『呂氏春秋』に拠る、また「王制」篇は『史記』封禅書をもとに前漢の文帝の時に編纂されたとされている。
また、出土文献に『礼記』と共通する内容をもつものが発見された例がある。一例は、1993年に郭店一号墓から、「緇衣篇」とほぼ同じ内容を記した竹簡が発見された。
前漢の宮廷図書目録である『漢書』芸文志の礼の項目には「『記』百三十一篇」との著録があり、これが現在に伝わる『礼記』の原型であると考えられている。(以上「ウィキイー」より)
一般に儒教の重要な書物を、「四書五経」と呼びますが、四書の内の「大学」「中庸」は、「礼記」から取り出したものを呼んだので、それを戻せば「二書五経」になります。例えば「中庸」などは孔子の孫「子思」の表したものですから、「礼記」が雑然としているのは当然ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
フランス人作家が書いた本のタ...
-
5
レポートにおける作品の呼び方...
-
6
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
7
さいきん読んだ本か、さいきん...
-
8
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
9
捨てたものを売る人について(...
-
10
借した本などをまともに読まな...
-
11
<罔し>と<殆うし>
-
12
何度も繰り返し読んだ本ありま...
-
13
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
14
同じ本を2度買いしたとき
-
15
洋書を一日で何ページくらい読...
-
16
東野圭吾さん 「秘密」 のラス...
-
17
星の王子さまについての質問
-
18
二度と読みたくない小説を教え...
-
19
皆さんの好きな数字、思い入れ...
-
20
本を読まない人が増えましたね。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter