
かつてアインシュタインは、日本の家族の温かさを称賛し、 西洋の個人主義の孤独さを嘆いていました。
そんなアインシュタインの作った原爆が、日本に落とされ日本は敗北しました。アメリカ占領下で、個人主義の名の下に日本の家族が壊されました。
憲法第24 条には「婚姻は両性の合意のみに 基づいて成立し」と書かれています。この発想は連綿と続く祖先への敬慕や、社会や地域との繋がりを忘れさせるものです。
皇室改革指令により、天皇は象徴天皇となり、多くの皇族が皇籍離脱を余儀なくされ、社会主義者が教育界やマスコミ界、法曹界、あらゆる業界を牛耳りました。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
あなたが言っている『古来』というのはいつ頃のことでしょう?
・明治から
・江戸時代から
・室町時代ごろから
・平安時代ごろから
・平安時代以前から(弥生時代ごろか縄文時代ごろかでも違いますが)
それぞれにおいて文化や伝統なんてものも、かなり違うと思いますが。
No.4
- 回答日時:
>この発想は連綿と続く祖先への敬慕や、社会や地域との繋がりを忘れさせるものです。
これらが壊れたのは明治時代ですよ。
地域に根差していた神社を統廃合したり、地域ごとに特色があった家族の形を国民皆兵や明治民法で画一化させるなどしました。
No.3
- 回答日時:
憲法、というのは、その国の理想や
文化、伝統を法的形式で表現した
モノです。
それが、外国製、というのは非常に
問題です。
一刻も早く、自主憲法を制定すべきです。
いつまでも、米国の子分でいたら、
祖国防衛を米国に委ねていたら、
自律自尊の気概が失われ、
韓国みたいに賤しい国家になって
しまいます。
No.2
- 回答日時:
昔、車も電車も発達していない時代。
「人は地域に根付くしかなかった」
テレビもネットも無く、情報源はラジオ、新聞だけ。
引っ越すという事自体が稀。
>社会や地域とのつながり
小さな社会です。地域しかない。
現代は車、電車、船、航空機が発達し
「自分の生まれた地域に根付かなくてもいい」
テレビもネットもスマホもあり、情報は取り放題。
>社会や地域とのつながり
世界的になり、現在、住んでいるところが地域
いつの時代の話をしているの?
質問者さんの思考では、生まれた地域から人は動かない。(動けない)
となりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
アメリカの表示は、中国・韓国では亜美利加、略称は美国です。 一方、日本では、亜米利加・米国ですね。
歴史学
-
秀吉についてです。 なぜ歴史教科書の改訂などに力を持つ人物や芸能界の一部の人は秀吉を悪役にしたいので
歴史学
-
天ぷらは明治時代に生まれたと思ったんですが、江戸時代にすでに天ぷら屋が有って庶民の食べ物だったんでし
歴史学
-
4
第二次世界大戦末期のナチスドイツにてよく街中に死体を吊っているのを見かけるのですがあれは何ですか?
歴史学
-
5
日本の歴史を動かしてきたのっていつの時代も有力豪族、皇族、公家、武家などの上位1〜5%未満の支配階級
歴史学
-
6
用明天皇の画像ですが、左手に持ってるでかいのなんですか?
歴史学
-
7
古代日本のミイラを作る技術は、どこから伝わったのですか?
歴史学
-
8
朝鮮の役で、日本人「沙也加」は上陸後すぐに朝鮮軍に降伏し、それに従軍した。その後、武功を立て、ある地
歴史学
-
9
奈良時代、佐伯 今「毛人」・「蝦夷」と名付けても、別に気ならなかったのでしょうか??
歴史学
-
10
総理大臣の伊藤博文はひどい政治家だと聞きました。 なぜそう言われるのか知りたいですね
歴史学
-
11
平氏政権というのはどの様な政権だったのでしょうか? 平清盛が太政大臣になったのは有名ですが、他の平氏
歴史学
-
12
農地開放は、ソ連や中国と同じように日本の地主が小作人から収奪していたから土地を開放したんですか?
歴史学
-
13
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
14
最近思うんですが、歴史学の知見が時代とともに変化しやすいのは、新しい発見や研究の進歩によるものという
歴史学
-
15
イェルサレムはキリスト教の聖地・イスラム教の聖地・ユダヤ教の聖地であると学習しました。なぜこの場所に
歴史学
-
16
江戸時代は、百姓家は床も張っていない土間に藁をしいて生活しているのが多かった、のですか?
歴史学
-
17
歴史学って学問と言えるのですかね? 皇国史観の時は信長を勤皇家として評価して、戦後の人間天皇でやって
歴史学
-
18
古代ギリシャは、哲学や科学などの分野に立派な業績を残しましたが、何故、宗教には目立った業績をあげなか
歴史学
-
19
日本の民度・モラル
歴史学
-
20
人体実験には世界共通手順が存在する
医療・安全
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
文化祭で使える実験
-
5
科学で解明されてない身近な現...
-
6
「ダウジング」は科学的に説明...
-
7
有効数字
-
8
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
9
科学と科学技術の違いを教えて...
-
10
私たちの身の回りの近代科学と...
-
11
「社会科学的に論ぜよ」の社会...
-
12
incubationについて
-
13
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
14
知能指数が80というのはどう...
-
15
古代の科学・技術の特徴はなん...
-
16
アインシュタインが仏教を絶賛...
-
17
宗教のメリット・デメリットを...
-
18
「拝み屋」とはどういった宗教...
-
19
ニーダム・グラフ (joseph nee...
-
20
社会科学と社会学はどう違うの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter