
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
不動産屋の宅地建物取引士です。
>管理会社と契約更改になるのでこれからは更新料も発生すると連絡ありました。
法律上、借主はそれなりに借地借家法等でそれなりに法的に守られています。
大家が亡くなり、管理会社が入ったからと言って、借主から更新料を求めることはできません。
大家が亡くなったのは大家側の事情です。奥様が相続し、管理を管理会社に任せたのも大家側の都合です。当然、管理会社には金を払わなければいけないが、借主がそれを負担する必然性はありません。
>それでよければ居続けてもいいみたいな感じで言われました…
簡単に借主を退去させることはできません。繰り返しになりますが、借主はそれなりに借地借家法等でそれなりに法的に守られています。
>住む側としたら不利な条件になるだけなので腑に落ちません。
当然でしょうね。
>良いアドバイスがあればお願いします。
まずは相手の言い分を全部拒否したらいかがですか。
(賃借人は法律でそれなりに守られていると聞いた。賃借人に不利な変更は拒否できると聞いた。だから拒否する。 と言ってください。)
No.5
- 回答日時:
これは気の毒にね。
心中お察しする。
貸主側には管理コスト増加に伴う家賃等の値上げをする権限があるけれど、借主にはそれに応じるか拒否するかや転居するなど選択する権利がある。
とはいえ、権利がどうとか有利か不利かなんて言っても一般人には無関係だよね。
今まで通り住めるに越したことはない。
これから交渉するにしてもモメるにしても楽しい話ではないよね。
冒頭のべた気の毒というのはこの点。
まず大前提として、質問者はその部屋にまだ住みたいのかな。
それとも引っ越してもいいのかな?
更新料がいくらなのか分からないけど、その更新料を払っても住みたいと思えるくらいの部屋なのか、それとも更新料を払うくらいなら他の物件へ引っ越すというのか。
質問者の気持ちや考えをまずはまとめてみるといいと思う。
例えばだけど。
更新料が1~2万とかなら、まあ、それくらいの値上げながら仕方ないなぁーーーと考える人は多いと思う。
2年に1度のことだからね。
仮に家賃の1ヶ月分だったとしても、2年更新つまり24ヶ月で割れば毎月の値上げ額がそう多くはなければ許容する人も多いと思う。
元々の家賃が周辺相場よりも安ければ、値上げ額の許容範囲も広くなるはず。
でも元々高めの家賃だとすれば、さらに割高になるのだから、1千円位の値上げだって許容できないよね。
引っ越しするのも費用がかかるしね。
そういった許容範囲内の金額の更新料であれば、渋々と受け入れてしまった方がまだマシ。
モメることもなく時間とストレスを節約できるから。
つまり、不利な条件かどうかで判断するのではなくて、許容範囲内かどうかで判断することがオススメ。
許容範囲内ではないとすれば、許容範囲内の額に収まる更新料にするか、その分家賃を下げるように交渉する。
こういうトラブルの裁判例もあるからねオチは大体予想できる。
貸主(おばーちゃん)はそういうの知らないかもしれないが管理会社は知っているはずで、管理会社ならこの辺の話の落としどころもわかっているはず。
まあ、借主は少しの値上げに応じて、貸主は少しの値下げに応じることで、当事者のどちらかが一方的に不利益を被るということはなくなる。
徹底抗戦も辞さないのであれば、全て拒否してしまえばいいと思うよ。
更新時に更新契約を合意しなければ法定更新となり、そのまま住む権利は保護される。
ただし、その後は訴訟になる可能性もあるし、管理会社や貸主から冷遇されるなど不安定で住みにくい状態が続くので、割と肝の座った人か鈍感な人でなければ心穏やかに住むことはできなくなる。
徹底抗戦をやったとしても少しの値上げは避けられないと思うよ。
裁判やってもそういう和解案提示があるはずだ。
貸主直接管理から管理会社へ変更することはごく普通のことであり、税金や管理コストの増加で家賃の値上げをすることは制限されてもいない。
従前の家賃が家賃相場より少し安かった場合にも値上げは通りやすい。
モメたり裁判になったり家賃が上がったりするリスクがあるので、この部屋からはさっさと引っ越しちゃった方が無難かもね。
質問者にとって良い結果となることを祈る。
ぐっどらっくb
No.4
- 回答日時:
アパートの持ち主が、変わったって事ですよね。
奥さんが、アパートを引き継いだわけですが、それ以前の契約内容も引き継ぐことになります。
なので、契約内容を一方的に変えることはできません。
例えば、大家さんが変わったからと言って、家賃の値上げは出来ないのと一緒です。
>それでよければ居続けてもいいみたいな感じで言われました
新しい大家さんの言葉かな? 管理会社なら、言わないと思いますが・・
契約期間や、更新料は、どこの物件でもありますが、実は、新しい入居者から適用で、古い入居者には適用できません。
No.2
- 回答日時:
ダンナさんが亡くなったとしたら奥さんも相当な高齢と思う。
かつ女手ひとつで慣れないアパート経営も大変だろう。
なら直接ではなく仲介や維持管理で不動産業者を入れるのはやむを得ないと思わない?
おそらく更新料は不動産業者への手数料だろう。
入居者である質問者が一方的な不利益とは思えない。
オーナーが亡くなって相続と言う大転換だ。
従前のままなら新しいオーナーに過大な負担がかかる。
どのみち賃貸借契約書に貸す側と借りる側の甲乙について甲が死亡した場合の継承に関して記載が無ければ賃貸借契約は変更契約をすることになる。
当事者の片方がこの世から消えたわけて。
質問者が不利益だとか、納得できなければ変更契約をせずに退去なり、自分の費用負担で訴訟を起こせば済む話と思う。
委託の不動産業者は顧問弁護士がいるので弁護士同士の話し合いは受けてくれるよ。
居抜きでアパートを売却、華僑のオーナーにチェンジしたら家賃が倍になるかも。
せいぜい2年毎に家賃1か月分+消費税でしょ?
更新料はほとんどが当たり前と思うし、そんなに大騒ぎするところ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
知らずうちに管理会社が変わっており家賃の振り込み先変更手続きをしないといけないとのことで連絡が来たの
賃貸マンション・賃貸アパート
-
自分が住んでるマンションに、内見に来てた人がいて、その人がこのマンション決めるかわからないけど、不動
賃貸マンション・賃貸アパート
-
引越を検討中です。 都内です。 母子家庭ですが子供(娘2人)が私学のため引越可能エリアが限定されてし
引越し・部屋探し
-
4
アパートにて、自分の部屋の前に車があります。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
県庁所在地の大病院が移転の為、更地になりました 更地になった土地を見たとき狭いのに驚きました ここで
借地・借家
-
6
質問です。 今月11月末でアパートから退去するのですが 契約書をもう一度確認したところ保証金5万円で
引越し・部屋探し
-
7
駐車場賃借に家賃保証委託契約の拒否権はありますか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
賃貸アパートの不当な契約について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
東京で独り暮らしを始めたいですが、アパートかマンションを賃貸するつもりですがボッタクリ不動産屋を見分
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
現在私が住んでいるアパートでの話 管理会社が「上半身裸の状態で外に出ないでください」とかいうわけのわ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
賃貸で部屋を借りるとき、保証人が居な場合家賃の何ヵ月分の貯金があれば契約出来ますか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
賃貸アパートの無断駐車について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
賃貸マンション契約更新時の火災保険の更新手続きについて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
ペット不可の物件で相談、交渉してペットを飼ったことある方いますか? その場合どのように交渉しましたか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
わたしは持ち家がありました。引っ越して今はアパート暮らしです。 今のアパートは、大変狭く都営ですが、
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
賃貸について。 家賃40000円のマンションで一人暮らしをしようと思い、物件を見つけて初期費用の詳細
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
入居希望の生活保護受給者の注意点
賃貸マンション・賃貸アパート
-
18
私のアパートの保証会社は、大家と管理会社との取り決めで、14日しか家賃を待てないと言っていますが、も
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
賃貸の壁紙の原状回復について。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
20
壁が凹んでしまいました。 賃貸なのですが、結構とられますか? 住んで6年になります、、一応敷金は払っ
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マンションでの夜の洗濯につい...
-
5
下の階の人がドンドンしてくる
-
6
デイトレーダーで賃貸住宅利用...
-
7
今の家が嫌いです。助けてください
-
8
賃貸で複数の物件に仮申込みを...
-
9
1年以上探して、やっと見つけ...
-
10
アパートのシャワーが破損
-
11
子が購入した家・土地に親を住...
-
12
賃貸アパートでの草むしりは住...
-
13
窓のサッシあたりから、すごい...
-
14
この時間に質問で申し訳ないが...
-
15
ステレオの重低音、皆さんはど...
-
16
アパートの下の住人が床の下か...
-
17
騒音にクレーム紙(管理会社)が...
-
18
1か月家を空けるときの注意点
-
19
隣人が深夜までテレビをつけて...
-
20
隣室のテレビの音を防ぐには?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter