
従来の、陽子と中性子がギチギチに詰まったものとは違う原子核モデルを考えましたが、これを検証するこのような実験は可能でしょうか。
1.質量数3以上の安定原子核では、陽子は、3個か4個の塊でのみ存在し、それを極低軌道電子が結び付けている。
2.炭素12には、図の4×3型の他に3×4型がある。
3.リチウム6同士を衝突させるか、ベリリウム9にヘリウム3をぶつけて3×4型のグループを作る。
4.4×3型は、自然の、3×4型と混合のものを使うか、ホウ素11に陽子または中性子をぶつけて作る。
5.両グループに中性子をぶつけて、できた炭素13の、数や寿命の違いを見る。できる安定な炭素13が、3×4型では多く、混合型では少なく、4×3型では0になると予想される。

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
変な期待を持たせたのかもしれませんが、私はご自分の責任で出来る範囲の実験なら自由にできるよ、という一般論しか言ってませんので。
誤解のなきよう。>「炭素12の原子核は二種類ある」は従来の考えにはなく、原子核の真の姿がわかるというのは十分価値があると思いますが
、
それは思ってる通りの結果になった時の話ですよね。
思ってる通りにならずに価値は0になる(実験が無駄になる)未来が待ってると思ってる人にとって、実験をしてみようという動機になるものではありません。現実問題としてそう言う人が大半だと思うので何らかの動機になる物を提示しないと協力者は見つからないと言ってるのです。
No.6
- 回答日時:
> 1.質量数3以上の安定原子核では、陽子は、3個か4個の塊でのみ存在し、それを極低軌道電子が結び付けている。
ならば「原子を電離してプラズマにするだけで核子がバラバラになるかどうか」を実験すればいいんじゃないですかね。そうはならんことはよく知られているが。
>原子を電離してプラズマにするだけで核子がバラバラになるかどうか
原子じゃなくて原子核を電離できれば核子はバラバラになるのでは?
それはさておき質問の実験は可能でしょうか。
https://jp.quora.com/%E5%BE%93%E6%9D%A5%E3%81%AE …
No.5
- 回答日時:
具体的にどんな実験をすればよいか決まってるのなら、貴方に十分な資金と時間と能力があれば実験そのものは可能という事になるのでは。
何らかの形で他人を巻き込まないと実験できないという前提の話なら、内容云々は関係なく最低限それに値する価値を提示しなきゃ協力など得られる訳がありません。
実験は可能ということですね。
「炭素12の原子核は二種類ある」は従来の考えにはなく、原子核の真の姿がわかるというのは十分価値があると思いますが、こんなことはさすがに言わなくてもわかるのではないでしょうか。それともやはりみなまで言わなければわからないのでしょうか。
eatern27bさんですか。ずっとeatem27bだと思ってました。rnとmって似てるから。イーテム?じゃなくてイーターン?だったんですね。
No.4
- 回答日時:
うーん・・・
私はそれらのモデルの話は詳しくないのですが、質量数12のモデルというのは、ヘリウム原子と同じ陽子2中性子2の塊が3つあるというモデルなわけです。で、このモデルが支持されているのは、このモデルによる計算結果が実際の実験結果とよく似ているから、ということです。またこのモデルが支持される背景には、ヘリウム原子が安定なのは理解しやすいですし、12の別々の物体の相互作用を計算してシミュレートするより、3つの塊を計算してシミュレートするほうが計算量が圧倒的に少なくて済むというのがあるようです。
ですから、あなたの言うモデルも、既存のモデルよりより良いシミュレーション結果が得られるなどを示せば支持される可能性が高くなると思います。ただ、世の中はすでに3つの塊ではなく12の別々の物体でシミュレートするという方向に進んでいるようです。
質問のような実験が可能かどうかについてはどうなんでしょうか。
https://jp.quora.com/%E5%BE%93%E6%9D%A5%E3%81%AE …
No.3
- 回答日時:
…その検証法がないモデルはモデルじゃないのよ。
トムソンモデル(ブドウパン型モデル)に似た感じはするけど、だとすりゃラザフォードの実験結果と食い違うわね。(当時の実験で既にAuの原子サイズ10^-10mに対し原子核サイズは3.4×10^-14m以下ってのがわかっていて、現代では原子核サイズがその1/5程度とされている。)
ギチギチに詰まってないってのが「原子核って本当はもっと大きいものじゃないの?」って事なら答えはほぼNoって事だわ。小さい原子核の構造が本当はもっと複雑なんじゃないのって事なら、その検証法を示さなきゃただの妄想未満に過ぎない。
まあ、極低軌道電子電子とやらが出てきている時点で絶望的な気がしますが。
>トムソンモデル(ブドウパン型モデル)に似た感じはするけど
惑星モデルの原子核版ですが?
>その検証法を示さなきゃただの妄想未満に過ぎない
だからその検証法の実験について可能かどうか聞いているのですが?
https://jp.quora.com/%E5%BE%93%E6%9D%A5%E3%81%AE …
No.2
- 回答日時:
そもそも原子核は「陽子と中性子がギチギチに詰まったもの」なんて考えられていませんし、考える必要もありません。
原子核を液体として扱うモデルもあるくらいですし。No.1
- 回答日時:
それは単なるモデルなんじゃないかと・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
重力は常に垂直抗力と等しいんじゃないんですか?
物理学
-
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
光時計の思考実験の解釈は、根本が誤りで有る。
物理学
-
4
質問です。重力は場ですか?グラビトンですか?まだわかっていませんか?またグラビトンでしたら、光速より
物理学
-
5
音の伝わる速さについて
物理学
-
6
スケートボードで、体を左右上下に動かすだけで、なんで前進するの、物理学的に開設してもらえませんか?
物理学
-
7
動いているものは実際に長さが縮むの?
物理学
-
8
水深によって、浮力は変わりますか?
物理学
-
9
重力が伝わる速さは光の速さと同じですか
物理学
-
10
我々の宇宙にある素粒子はどういった事情でこれほどに大きさが小さいのですか 回答以外の事を書く人が過去
物理学
-
11
音が障害物の背後に回り込む現象を回折という。 この選択肢がバツでした。 波が回り込む現象が回折らしい
物理学
-
12
光速は絶対に超えられませんか??
物理学
-
13
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
14
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
15
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
16
高校物理 電流計について。 電流計の話なんですけど、授業で、電流計には、流れる電流を小さくしたいため
物理学
-
17
エントロピー増大の法則について
物理学
-
18
電子体重計ではかれるのは 体重(からだにはたらく重力の大きさ)?それとも質量?
物理学
-
19
光の速度は不変であるという結論についてですが、これは光という概念の速度を観測できなかったという事です
物理学
-
20
『仕事、休み』
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
陽子と中性子って本当に重さ同...
-
5
〔計算問題の解答の解釈〕消費...
-
6
金はなぜ少ないのか?
-
7
中性子の反応
-
8
原子核と核子
-
9
核分裂性物質の臨界エネルギー
-
10
【ウラン235】の半減期について
-
11
放射線物理学
-
12
中性子の実効線量透過率について
-
13
電子、陽子、中性子の直径
-
14
β崩壊について
-
15
高速炉と高速増殖炉って違うも...
-
16
核エネルギーとは???
-
17
アルゴンとカリウムの同位体に...
-
18
人が偶々壁を通り抜けることは...
-
19
「強い力」は引力で「弱い力」...
-
20
ノーベル物理学賞 南部陽一郎先生
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter