A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
この場合の「将来」というのは高齢者になったらということですよね.
貯金が残り少なくなったら生活保護を受ければよいのでは?
生活保護での最低生活費(生活保護の基準額)は、地域の物価水準により異なります。
たとえば単身世帯で東京23区のような地域なら、約13万です。
内訳は、生活扶助で約8万と、住宅扶助で約5万です。
農村部なら、約7万と約4万です。
生活扶助は、食費や光熱費など、基本的な生活費です。
住宅扶助は家賃を援助するという趣旨です。
さらに医療扶助として、医療費は自己負担ゼロです。
★★最大の注意点としては、かなり多くの自治体では生活保護担当の職員が、生活保護受給者の増加を抑制しようとして、生活保護申請の手続を阻止する傾向があるのです。(いわゆる水際作戦)
失礼な言い方かもしれませんが、生活保護を受給しようとする人々は法律も知らず、知恵も働かず、立ち回りも悪いことが多くて、水際作戦に負けてしまうかもしれません。
●お勧めの方法は、下記のような支援団体でサポートを受けてから、その後、生活保護申請することです。
生活保護問題対策全国会議 -生活保護のことで相談したい場合は、こちらへどうぞ(相談先リスト)
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-entr …
全国生活と健康を守る会連合会(全生連)
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
No.12
- 回答日時:
公的年金制度は決して強制貯金制度などではなく、世代間相互扶助のための保険のしくみです。
何も老齢によるものだけではなく、障害や遺族を理由としたものもありますよね。
したがって、保険料と税金・積立金運用から成っている財源を枯渇させない目的のためにも、一定の割合分しか給付されません。
これは、所得代替率(受給前の所得の代わりとになり得る率)という数値であらわせるのですが、標準的な夫婦2人の場合で、令和2年現在、6割強になっています。
つまり、残り4割は、年金以外の収入でまかなってゆかないといけません。
消費者物価や賃金の変動や、マクロ経済スライドといった年金給付額抑制策に伴い、実際上の年金の価値も下がってゆきます。
そのため、将来的な所得代替率は、4割~5割に落ち込むと言われていますので、実生活に要する費用の半分しかまかなえない、といったおそれもあります。
したがって、年金だけで最低限生きてゆけるはず、といった甘い考え方は、現実的ではありません。
いつもながらの回答ではありますが、どなたかから「あまりにも現実を見ていない回答」もありましたので、憤りさえ感じました。
言い過ぎを承知の上で言わせていただくと「でたらめ」もいいところです。
きちんと調べもせずに、ご自分の思い込み・主観だけで答えておられるようにも思いました。
トータルでいままでに納付した保険料額の総計をしのぐ年金を受けられるので、一見すれば、非常に有利な制度のようには見えます。
しかしながら、現実には、年金収入だけでは、とても暮らしてゆけるものではないのです。
老後は特に、歳を取れば取るほど、実にびっくりするほどの支出が発生してくるものです。
介護や医療といった面では特にそうで、きちんと調べていただければわかりますが、とても年金収入だけでやりくりできるものではありません。
ですから、あなたの認識のとおりだ、と言わざるを得ません。
では、どうしたらよいのか?
少なくとも、就労して定収を得、その収入の中からコツコツと預貯金や個人年金といったものを積み立てていったりするしかないでしょう。
要は、少しでも蓄えを作っておくことです。
障害や疾患があれば、それだけ将来も出費がかさみます。
ただし、いわゆる障害者雇用施策などによって、たとえ障害を持っていようとも、何らかの形でいま稼ぐ、ということは十分可能です。
そういったあらゆる施策をきちんと正しく知っているかどうか、ということも分かれ道になってくるように思います。
No.11
- 回答日時:
公的年金制度は、強制貯金の制度でもあります。
これは、老後に生活保護にならないための仕組みです。年金だけで最低限、生きていけるはずです。それ以上の生活をしたいのであれば、今から個人的に貯金をしておくべきです。個人の貯金だけでは、一生稼いだお金以上の生活はできません。公的年金制度は、一生稼いだお金以上の生活ができるシステムですから、これより有利な仕組みはありません。No.10
- 回答日時:
働きましょう。
(^_^そのうち70歳定年になりますし、75歳も視野にはいってくるでしょう。そこまでいけば、さすがに年金制度も持続可能になると思います。
そもそも1900年頃に初めて55才定年制が定められた時の日本人男性の平均寿命は43才前後だったのですよ。「元気なうちは働く」と言うのが原則で、年金は完全に「思わず長生きしてしまった時のための保険」だったのです。これだったら制度が破綻する筈はない。ちなみに、当時は「定年制」の目的も今と違っていて、慢性的な労働力不足だったので、どちらかと言うと「企業がいつまでも労働者を働かせ過ぎないための歯止め」みたいな意味合いでした。
No.7
- 回答日時:
いまでも国民年金(毎月6万5千円ほど)だけで暮らしていくのは困難です。
先になるほど受給できる国民年金は減るでしょうから、国は国民年金受給年齢を高くするように画策しています。60歳まで働くのを65歳に引き上げ、さらには70歳にし、いずれは75歳まで働いてもらうことを考えています。そうしないと生活費を得る術がないからです。
私たちは貯蓄をしていき、定年後は国民年金では足りない分を貯蓄を取り崩して補填するようにしないと、生活は困窮するでしょうね。
65歳まで働くか70歳まで働くかは別にして、それまでに2千万円とか3千万円は貯蓄しておかないと大変ですよ。
年とったらお金は使わない、というのはデタラメです。若いときよりもお金がかかります。これは経験しないと分からないでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
年金だけで生活してる
厚生年金
-
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
4
加給年金について
その他(年金)
-
5
年金もらうというのはどういう気分ですか
その他(年金)
-
6
年金制度。 65歳来年3月で退職だが 永年勤続46年 年金受給予定額 老齢基礎年金 78万円 厚生年
厚生年金
-
7
年金の払込額によって受給額に差が出るか? ずっと高給社長だった人と、ずっと薄給の人では差があるか?
その他(年金)
-
8
60歳定年退職後の年金について 来月60歳で会社を定年退職します。厚生年金を38年間支払いましたが会
国民年金・基礎年金
-
9
年金について質問です。
その他(年金)
-
10
在職老齢年金 支給停止 将来も年金が減額(満額もらえない!)・・・悔しい!
国民年金・基礎年金
-
11
アメリカにも年金ってある
国民年金・基礎年金
-
12
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
13
働き始め年金を払うようになりました。私が60歳とか65歳になってもきっと年金なんてもらえないかもらえ
国民年金・基礎年金
-
14
年金の支給停止について教えてください。
厚生年金
-
15
年金について
厚生年金
-
16
●サラリーマンです。先日、日本年金機構から、通知が来ました。 それで、「老齢基礎年金」,「老齢厚生年
国民年金・基礎年金
-
17
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
18
遺族年金はどのぐらいもらえますか 主人66歳 私41歳 子供3人 18,16,14歳 もし70歳ぐら
その他(年金)
-
19
2号被保険者の私が62才で勤務継続かつ、老齢年金を受け取っていないとして、専業主婦の妻が60歳になっ
国民年金・基礎年金
-
20
条件さえ満たせば、2022年10月から誰でも社会保険に入れるんですか
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
●今後、 (老後の)年金は、どう...
-
5
個人向け 年金保険について 老...
-
6
国民年金6万円、生活保護12万円...
-
7
そもそも年金って何のために作...
-
8
国民年金を払わない彼
-
9
国民年金基金の種類が複雑で加...
-
10
国民年金を払わないメリットと...
-
11
企業年金は一時金化か年金化か
-
12
現在20代の人って、厚生年金を...
-
13
税金や年金等、給料から引かれ...
-
14
国民年金だけで老後を生活出来...
-
15
(定年)退職後の年金生活
-
16
定年退職されてからの心境とい...
-
17
精神障害2級。働いたら年金停止...
-
18
夫婦が離婚 奥さんは専業主婦だ...
-
19
役所の人が自宅に訪問?
-
20
厚生年金証書が届きました 証書...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter