
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
確かに、厳密には正円ではなく、楕円の軌道で公転しているので、北半球では夏に太陽が近いです!
でも、それよりも、太陽の角度(太陽高度)の方が影響あるでしょうね。
夏でも夕日方向はどんよりしていますからね。
日光が地平線に近い方が、大気が屈折して見えるから、どんよりして見えると思いいます。
グラデーションのように「色」として考えると、冬の高度だと、夏の真昼の青空と、夕方の青空を混ぜている感じになるのだから。
それと、夏の水蒸気や高気圧などがかなり影響していると思います。
青空の濃さでしょうかね。

No.8
- 回答日時:
ドンヨリねえ。
一応言うと、冬の太陽は夏より近い。
例年1月3日あたりが近日点通過日であり、地球と太陽との距離が最も近くなる。
これは数万年単位でしか変化しない。
光の量は冬の方が圧倒的に少ない。
その分冬は夏より実際に暗い。
肉眼では分からないが照度計で測ると歴然である。
これは地球の地軸が傾いているから。
夏は太陽光はほぼ真上から降り注ぐ。
このため単位面積あたりに降り注ぐ光の量が多い。
冬は斜めから光が降る。
その分単位面積当たりの光の量は少なくなる。
実際に懐中電灯で再現できるので、やってみるとよい。
これもドンヨリとやらの一因かもしれない。
No.7
- 回答日時:
既回答の皆さんが、日本海側ならと回答ですが、私も、あすみDさんは、おそらく日本海側にお住みの前提で回答します。
前提が違ったら、ごめんなさい。
> 冬の空はドンヨリしているのは何故でしょうか?
今の時点は、日本海側の新潟県から北の東北地方までは、冬型特有のくもりらしいです。
気象庁の推計気象分布:全国
https://www.data.jma.go.jp/obd/bunpu/
また、新潟県から北の東北地方は、所々が雪か雨の様です。
気象庁のナウキャスト(雨雲の動き・雷・竜巻)
https://www.jma.go.jp/bosai/nowc/#zoom:6/lat:...
---------
新潟県が雪降りだったり、県庁所在地が新潟県境に近い長野市周辺が大雪の時は、私が住んでいる長野県の諏訪湖(標高759m)などの長野県中部・南部地域は、関東平野・東海道などと同じく快晴です。
No.5
- 回答日時:
既に皆さんが回答されているように気候などは場所によって全く違います。
私は大学まで北部九州で育ったので、どんよりとした冬の空が嫌いでした。しかし、東京に就職してからは冬の空が好きになりました。
参考までに、今朝の日の出の頃の東京の空の写真を添付します。
左側のビルの右隣の針のような建物はスカイツリーです。

九州にご出身なのですね。私、北部九州に住んでいます。
夏はあんなに暑く、ジリジリした空なのに冬はどんよりした日が続いて…
東京の写真も添付ありがとうございます。綺麗ですね✨
No.3
- 回答日時:
お住まいの地域はどこですか?
太平洋側、特に関東の平野部では、冬はくっきりはっきり晴れることが多いです。
どんよりしているのは日本海側でしょうか。
北西の季節風が、暖かい対馬海流の流れる日本海上で大量の水蒸気を含んで流れ込みますから。
No.1
- 回答日時:
???
どんよりしてるのは、日本海側かな。
冬型気候で、大陸から冷たい空気が入ってくるからかな。
でも、太平洋側は、湿度が下がるからスッキリしてます。
夜景は、本当に綺麗かな。
星空も良く見えますね。
日本海側も晴れたらスッキリしてると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
√4÷2はいくら?
宇宙科学・天文学・天気
-
何で太陽の周りを反時計回りに回る?
宇宙科学・天文学・天気
-
気温と風速が同じでも、朝より夜が寒いのはなぜ?
宇宙科学・天文学・天気
-
4
太陽の光をさえぎれば、地球温暖化は防げるのでは?
宇宙科学・天文学・天気
-
5
冬の、太陽と月の出ている時間についてです。 次の文は間違いだそうですが、その理由がわかりません。 「
宇宙科学・天文学・天気
-
6
天文学が得意な方に質問です。この問いに対するあなたの考えを教えて欲しいです。 問題1:ハッブルは、地
宇宙科学・天文学・天気
-
7
地球のことで質問です。 地球の表面は何でできているのでしょうか。月みたいに、表面に着陸などはできない
宇宙科学・天文学・天気
-
8
天体観測で高機能望遠鏡買ったとしても、画像として取り込むとYahoo!画像に載ってるような写真と一緒
宇宙科学・天文学・天気
-
9
天文学に詳しい方に質問です。下の画像はコペルニクスからニュートンまでの科学者を列挙しています。この中
宇宙科学・天文学・天気
-
10
めちゃくちゃいい事を思いつきました。宇宙船なんかなくても誰でも宇宙に行ける方法を思いつきました。 地
宇宙科学・天文学・天気
-
11
心優しい方教えてください。 全然わからないんです。 宇宙空間でロケットAに乗った人PとロケットBに乗
宇宙科学・天文学・天気
-
12
地球の内部に地底人がらいるとか、ネットに書いてありますが、いるわけないですよね?いると思う人の根拠を
地球科学
-
13
人類が移住できる惑星は、どこがありますか?酸素や水はあるのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
月と太陽を一緒のタイミングで写真を撮りたい
宇宙科学・天文学・天気
-
15
金星、土星は有るのに、何故、銀星は無いのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
海や湖が凍ったら魚はどうなりますか? 魚ごと凍るのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
家の中は寒いのに、外に出ると暖かい。これは冬によくあることです。これはどうしてそうなるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
太陽は熱くない
宇宙科学・天文学・天気
-
19
日本では、太古から地球平面説だったのでしょうか、球体説だったのでしょうか? また地動説や天動説につい
宇宙科学・天文学・天気
-
20
月は太陽の光を反射して光ってるじゃないですか。 もし、月の反射効率?が100%だった場合。月は今の何
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
太陽の東西南北について教えて...
-
5
日差しの強さ、夏と冬で
-
6
この東西南北は太陽を見た時の...
-
7
太陽の熱量と人体の熱量
-
8
日影曲線についてです。
-
9
オーストラリアでは、太陽は、...
-
10
太陽赤緯度について
-
11
夏は太陽と地球の距離が最も離...
-
12
回帰線とは?
-
13
月の日周運動についての質問 日...
-
14
月の明るさは、昼と夜とで同じ...
-
15
11月にさそり座が見えるか?...
-
16
中3の理科の問題です。 これは...
-
17
冬になると寒いのはなぜですか...
-
18
偏平率
-
19
2022年5月9日(月)中国の...
-
20
この世からなくなって欲しい法...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter