
結局、頭の良さで人生決まると思います。
根性で、「気合入れろ」、とか、「努力すれば人生何とでもなる」、とか、今まで信じていたし、ガムシャラでやれば、実際何とかなる場合も多いので、ある程度、正しい部分もあるかもしれません。
しかし、根性論で今までやってきて、多くの分野で限界を感じた結果、結局のところ、「頭の良さ」や「知恵」を身に付けなければどうしようもないと痛感してます。
根性だけだと、エネルギーをすぐ枯渇したり、自分は乗り切れても、人を動かすことが出来ません。人に根性を強要すると嫌われます。
物事を達成するためには、正しい対策をして正しい手段を行使しなければ、無理なので。
意思の力だけで勝てたら苦労しません。
そこで、頭を良さと知恵を手に入れるには?
具体的には、
-豊富な知識をもとに、正しい問題発見、問題解決が出来ること、
-常に冷静沈着で狼狽えない、混乱しないこと、
-相手からの問いに対し正しく答えること、
-ミスは絶対しないこと、
このような能力が必要かなと考えています。
根性は、もう、ある程度あるので、次は頭の良さが必要です。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
A 回答 (36件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.37
- 回答日時:
果たして頭が良い「だけ」ですか。
あなたの命題=判断は、頭良の良し悪しで人生の良し悪しは決定される、「知能決定論」になっています。「一つの要因=頭の良さ」で、人生決まるという結論の正しさを求めるのに、仮説、調査、実験、検証検討することを「要素還元主義」と言います。様々な複合的な条件が、事象の決定をしているのですから現在では要素還元主義を研究者は意図的に回避しています。No.34
- 回答日時:
追記:性格やその人の好奇心を含めたDNAです。
あとは環境。私の父は尋常小学校卒です。茨城の空港で予備隊として戦争が終わってます。とにかく貧しかったです。
が私には父の優秀なDNAが入っております。好奇心も旺盛でした。
小学校6年時には世界の国々や世界の国の首都は全部言えました。化学の原子記号も書けました。アメリカの地図も書けました。世界地図も書けました。
つまりは好奇心だと思います。これがないと学校の成績も伸びません。またスポーツについても同じです。
そう言った好奇心がなければ頭もよくなりません。私は何かと言うと世界地図を見てました。海外に興味を持ったからです。好奇心がなければ頭は良くなりません。どんなに優秀なDNAがあったとしても。
数学にもなぜこの答えが出るのかと勉強しました。要するに
すべては好奇心が小学校の時代から始まってます。それから中学では
中1の中間から中3の期末まで学力テストを含め学年1位です。それは好奇心が合ったからです。
好奇心もDNAには含まれます。医者の息子がまた医者になるように。
環境は必ずしも良くなかったです。好奇心が進学校、大学へと連れて行ってくれた感じです。奨学金を月4万円ですが借りてましたが。父は無口です。ただ尊敬してるのは無言実行です。酒は飲めませんでしたがタバコは1度でやめる、パチンコもやめる、何が楽しいのか分かりません。が80歳まで働きました。尊敬に値する父です。
自分の趣味嗜好はすべて好奇心と言っていいでしょう。だから生活保護者は
好奇心が足りないのではないでしょうか?
好奇心があれば仕事をしますがね。好奇心があれば
「あれが欲しい」、「これが欲しい」
「家が欲しい」「車が欲しい」「クルーザーが欲しい」
「別荘が欲しい」「子供が欲しい」「近江牛が食べたい」「タカアシガニが食べたい」「ロマネコンティが飲みたい」「フランス料理が食べたい」
「ザ・リッツ・カールトンホテルに泊まりたい」「ゴルフがしたい」と言った欲求が出てくるはずなんですがね。こう言った好奇心・趣味嗜好に駆られて仕事をする訳です。
嫌でも仕事をしますよ・・・ね♪
「具体的には、
-豊富な知識をもとに、正しい問題発見、問題解決が出来ること、
-常に冷静沈着で狼狽えない、混乱しないこと、
-相手からの問いに対し正しく答えること、
-ミスは絶対しないこと、
このような能力が必要かなと考えています。」
考えているだけではダメです。いかに必要か、なぜ必要か、
問題を解決する下地があるか、要は基礎が問題です。基礎がないのに問題を解決することは無理です。そしてあらゆる知識、概要、人脈がなければ無理です。
人脈とは正しい知識や自分の間違いも訂正する良いパーツです。
好奇心・人脈がなければ賢くなれません。頭良くなれません。
所詮、このサイトのみんなは私より頭が良くありません。賢くないです。
好奇心・人脈の差でね。慶應・経済を舐めないでほしい。
というと学歴コンプレックスの人が騒ぐか、ふふふ。
好奇心と人脈が大事ってことですね。
あと基礎ですかね。
まー、有るといえば有るし、無いといえば無いし。
という感じです。
今やっている仕事などにも、なるべく、好奇心持って取り組みます。
No.33
- 回答日時:
具体的範例通りです。
範例を習慣にしていくと良いです。No.31
- 回答日時:
ミスをしない人よりもミスした後すぐに迷惑をかけてしまった相手の立場に立って考えて行動出来る人が価値のある人と感じます。
ミスはしても良いです、大事なのはその後の行動です。
あと根性のある新人より自分のキャバを超えない新人の方が結果的に良い仕事をこなすようになる印象ですね。
頑張る人は応援したい気持ちになりますがそれと結果は別と言った感じです。
人を知る事ができる本は絶対読んだほうが得な事が多いです。
人を動かす
7つの習慣
嫌われる勇気
ギブアンドテイク
とか楽しみながら人と言うものを知る良作です
頑張るだけだと限界があります。
キャパを高めて、そつなくこなせるようになりたいですね。
いつも、キャパオーバーしている部分を努力で補っている所があるので、等身大で仕事や課題やり切れるようになりたいです。
どうすればキャパのレベルアップ出来るのでしょうかね。
No.30
- 回答日時:
ご質問文を拝読すると、「個人単独の賢さ」についての内容かと受け取ったのですが。
継続する意思の力は動いている際に、賢さは判断する際に関係がある気がします。
自分から「頭が良い」という人は、冗談でわざと言っているか、それとも「現時点の道半ばでの宣言」のどちらかという気がします。
人生は『生涯学習』というものではないかと。完成するようなものではないような。ある程度の判断基準は、生きてきた経験値で固まるかもしれないけど。未知の分野に出会った場合には、また新たな体験になりますし。
自分の体験したことはもちろん、周りの人や他の人の体験やお話なども「人生訓」として学んでいくと、それが蓄積されて判断材料になっていくのではないかと思います。
私は45歳男性です。高校時代まで実家に暮らしていた時、明治末生まれの祖母の若いころの話を聞いて育ちました。私も、父母も存在しない時代の話でしたが。でも、私が祖母の人生を辿ることはないし、別の時代の別の人の話でしたし、それがすべてでもないことはわかっていましたが参考として。
それから、自分の体験や学びも含めて、日々知らないこともニュースなどで知っていったり。少しずつ、いろいろな見方をするようになっています。今後も変化していきますし。
書物から学ぶ人もいると思います。それで読書を薦めるということもあるかと。
失敗することも含めて、学習し続けていくことで、少しずつでもより良い判断ができるようになっていくということもあると思います。
ただ、「賢さ、頭の良さ」という場合、一人で対応する個人の話だけではなくて、一人でできないことは周囲の人なども巻き込んで【協力する】ことも重要かと。
そのためには、自分のことだけではなくて、いろいろな人の事情なども理解していくことも不可欠な気がします。
ミスしても、そこから学ぶとか。事前にミスの程度を最小限に抑える賢さもあると思いますが、意図せずに大きな失敗をしたら、その際にはどうするのかといった体験も糧になるような。
人への対応にも礼儀や配慮があると、それが「賢い人」という捉え方もしますし。
同じ事柄、同じ景色でも、年齢や立場が変わってくると見方も変わってきたりしますし。
個人単独だけで「頭の良い人」という言われ方をするだけではなくて、人間関係における対応も含めると、やはり人生ずっと【学び続ける姿勢が必要】だと思います。
生涯学び続ける姿勢を貫いています。
しかし、他者に対する配慮、礼儀などは、おざなりになっている部分があります。
他者に失礼な男が、頭の良い人間と認定されることは無いですね。嫌われるので。
人間関係の構築についても見直しが必要です。
No.28
- 回答日時:
私も頭良くなりたいです。
勉強は嫌いでしたし、でもぐうたらしていたツケはやはりあり苦労しますよね。今の仕事は満足してしていますが確かにキツい仕事ですし。少しづつ勉強も始めようとは思ってます。若い時にしなかった分を取り戻そうと思ってます。ちょうど今シングルライフなのも時間は全部自分の為に使えますし。いろんな思いがありこの生活を邪魔されたく無いです。俺もシングルライフですよ。
望んでいるわけではありませんが。
自己投資頑張りましょう。
頑張るという表現はよくないですね。
賢くなりましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
頭の良さ、得するのか
哲学
-
あるカテの <29歳で大学院(修士課程)に進学するのは恥ずかしいですか?> という質問の内容が分かり
哲学
-
人生のやりなおし
哲学
-
4
哲学は役に立つか?
哲学
-
5
笑顔の不細工な女性
哲学
-
6
飛びっきりのトンデモ哲学:いのち・こころ・《われあり》
哲学
-
7
信教の自由とは
哲学
-
8
神とか神々とか言いますが 結局「神」とは何でしょうか?大きいのか小さいのか?
哲学
-
9
「存在」とは何でしょうか?
哲学
-
10
宇宙は『神』が造ったのではない。
哲学
-
11
ラーメン屋で一方が相棒のことを気使い「ラーメン2杯」と注文しました。続いてもう一方が「おれも」と頼
哲学
-
12
弱肉強食は共食い、と、云えるね。
哲学
-
13
差別・差別と騒ぐ人ほど 差別的だと思った事ってないですか? 質問です 差別とはなんぞや? ありきたり
哲学
-
14
あなたは何のために生きていますか? シンプルにお願いします。
哲学
-
15
答えはわからないも一つの答えですよね?
哲学
-
16
悟った?
哲学
-
17
人間存在とは何か?
哲学
-
18
この世の中には、答えのない事は絶対存在しないですよね? 仮に答えのない事はあると言い張る人が存在する
哲学
-
19
あなたの哲学について
哲学
-
20
コロナが教える真実の基本的人権とは
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
かたい性格と言われるのですが
-
5
わけのわからない人は病気なん...
-
6
人の話が頭に残らないのですが。
-
7
集団での人付き合いが死ぬほど...
-
8
観点がずれている
-
9
過去の自分の発言を思い出して...
-
10
冷たい人との付き合い方
-
11
自分が職場で嫌われている存在...
-
12
あまのじゃくでいる利点はない?
-
13
誰にも相手されない、いらない...
-
14
吹奏楽部ですパートの子が嫌い...
-
15
自分の話ばかりするオジサン。
-
16
甘ったれた性格
-
17
自分の発言を思い返しては悩み...
-
18
私はアスペルガー症候群なので...
-
19
嫉妬心と劣等感が強すぎて誰と...
-
20
嫌われ体質の生きる道
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter