
天文学が得意な方に質問です。この問いに対するあなたの考えを教えて欲しいです。
問題1:ハッブルは、地球からの距離が遠い銀河ほど遠ざかるスピードが大きいことを示すことによって、宇宙の膨張を明らかにした。しかも、地球からみると、どちらの方向を向いても同じように宇宙が広がっており、ある決まった方向だけ宇宙が大きくなっていたり、逆に宇宙が小さくなっていたりはしていない。これらの事実から、宇宙の膨張について正しいと思われるものを以下から選び、番号で答えよ
1)膨張の中心は地球である
2)膨張の中心は銀河系内の巨大ブラックホールである
3)膨張の中心はない。宇宙のどこにいても、周りが膨張しているように見える
問題2:現在の宇宙年齢(ビッグバン以降)は138億年と推定されている。とすれば、我々が現在観測できる領域は、光が138億年かかって到達できる距離を半径とする球の内部に限られるはずだ。光速が有限である以上、その球の外を観測することは原理的にできない。このような限界があるにもかかわらず、はるか遠方の銀河を観測することにどのような意義があると考えるか
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
問題1は、3)。
問題2は、半径が約464億光年先が我々が観測可能な宇宙の限界/果てになります。はるか遠方の銀河を観測する事には、宇宙がビッグバンで誕生して現在に至る、宇宙の進化について考察する手掛かりが得られると言う意義があります。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56603?page=2
No.1
- 回答日時:
ん?
1.
例1
← 〇 →
← 〇 →
← 〇 →
← 〇 →
例2
← 〇 →
← 〇 →
← 〇 →
← 〇 →
どっかに中心があってもおかしくない。
それがブラックホールである保証はどこにもないぞ。
てことで質問に上げられた1)から3)の例は全部違うと答えるのが正解。
2.
138億年前の銀河の姿を観測することで、太陽系を含む天の川銀河の成り立ちを知ることができる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
天文学に詳しい方に質問です。この問いに対する考えを教えて欲しいです。 問題1:ガリレオ衛星と呼ばれる
宇宙科学・天文学・天気
-
天文学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 問題1:光の速度を300,000 k
宇宙科学・天文学・天気
-
宇宙の科学について詳しい方に質問です。この問いに対する考えを教えて欲しいです。 問題1:火星の1日は
宇宙科学・天文学・天気
-
4
天文学や宇宙について詳しい方に質問です。この問いに対する考えを教えて欲しいです。 問題1:我々の太陽
宇宙科学・天文学・天気
-
5
何で太陽の周りを反時計回りに回る?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
天文学、物理学が得意な方に質問です。この問いに対するあなたの考えを教えて欲しいです。 問題1:A、B
その他(自然科学)
-
7
太陽は熱くない
宇宙科学・天文学・天気
-
8
天文学、地学が得意な方に質問です。この問いに対するあなたの考えを教えてほしいです。 問題1プトレマイ
地球科学
-
9
天文学に詳しい方に質問です。下の画像はコペルニクスからニュートンまでの科学者を列挙しています。この中
宇宙科学・天文学・天気
-
10
√4÷2はいくら?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
天文学が得意な方に質問です。この問題に対する考えを教えて欲しいです。 問題1:アリストテレスは、以下
地球科学
-
12
日本では、太古から地球平面説だったのでしょうか、球体説だったのでしょうか? また地動説や天動説につい
宇宙科学・天文学・天気
-
13
明るく輝いている2つの星は?
宇宙科学・天文学・天気
-
14
飛行機で、上から見ると三角形で尾翼のない
物理学
-
15
月の下側が欠けている
宇宙科学・天文学・天気
-
16
地球のことで質問です。 地球の表面は何でできているのでしょうか。月みたいに、表面に着陸などはできない
宇宙科学・天文学・天気
-
17
地球以外に人間が住める惑星はどこがあるんでしょうか?月や火星などは聞いたことはありますが、実際どうで
宇宙科学・天文学・天気
-
18
天体観測で高機能望遠鏡買ったとしても、画像として取り込むとYahoo!画像に載ってるような写真と一緒
宇宙科学・天文学・天気
-
19
70ミリ双眼鏡でM13 アンドロメダ銀河は観測可能ですか?見ることができますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
宇宙の誕生は138億年とのことですが、最古の星が約132億年前の星だとして、その距離間が疑問です。
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
暗黒エネルギーとは?
-
5
宇宙で「止まっている物」って...
-
6
ビッグバンの特異点。今でも何...
-
7
子孫を残しまくってウジャウジ...
-
8
このアルファベットを数字にす...
-
9
我々の太陽系がある銀河の名前は?
-
10
英語で
-
11
『天文学的な確率』という言葉...
-
12
スペースシャトルは燃えない?
-
13
黄色い物の定番と言えば・・・...
-
14
宇宙に行きたいという人が多い...
-
15
地球外惑星で生命体いますか? ...
-
16
ニワトリ等の騒音について 自分...
-
17
宇宙のリズムを発見しました。
-
18
例えばの話をさせて船がありま...
-
19
例えばの話をさせて船がありま...
-
20
|+++**独占禁止法の矛盾...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter