
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
いいえ。
受給額の多い・少ないとは関係ありません。
自動的に切り替わるようなこともなく、自分で選択する必要があります。
昭和61年4月1日からの現行の年金制度は「1人1年金」です。
したがって、種類(老齢・障害・遺族という3種類があります)が異なる物は、同時に受け取る(同時に受け取ることを「併給」といいます)といったことができません。
だからこそ、選択する必要があるのです。
選択しなかったほうの年金は、支給停止となります。
法的根拠は、国民年金法第20条および国民年金法附則第9条の2の4です。
● 国民年金法第20条
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC00 …
● 国民年金法附則第9条の2の4
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC00 …
━━━━━
1人1年金には、特例的な扱いがあります。
65歳以上であるときに限り、いわば例外的に、次のような併給ができます。
○ 老齢基礎年金 + 遺族厚生年金
○ 老齢基礎年金 + 遺族共済年金
○ 障害基礎年金 + 老齢厚生年金
○ 障害基礎年金 + 退職共済年金
○ 障害基礎年金 + 遺族厚生年金
○ 障害基礎年金 + 遺族共済年金
老齢基礎年金 + 障害厚生年金 は認められていません。
━━━━━
障害厚生年金3級だけのときは、以下のどちらかを選びます。
1 障害厚生年金3級だけ
2 老齢基礎年金 + 老齢厚生年金
厚生年金保険に入ったことが1度もないときには、老齢厚生年金や障害厚生年金は受けられないので、以下のどちらかを選びます。
1 障害基礎年金だけ
2 老齢基礎年金だけ
━━━━━
障害基礎年金や障害厚生年金は、いわゆる「更新」のときに、障害の軽減という理由によっていつでも級下げ(減額)や支給停止になり得ます。
そのため、その場で額が多いから、というだけで選んでしまっても、あとで級下げや支給停止になってしまうと、逆に額が減ってしまう・受けられないということになってしまいます。
ですから、ただ単に多いほうを選ぶ・障害年金のほうが優先される、ということにはなっていません。
だからこそ、自分の将来を考えて、安定して受けられるほうを選べるようなしくみになっているのです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12679690.html でも説明済みです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
社会保険料について
厚生年金
-
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
4
年金について質問です。
その他(年金)
-
5
年金事務所に問い合わせると、障害年金の受給要件は揃っているのですが、書類が何度か修正して欲しい部分が
国民年金・基礎年金
-
6
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
7
将来、年金だけでは生きていけない。のですが、どうしたら良いです?
国民年金・基礎年金
-
8
在職老齢年金 支給停止 将来も年金が減額(満額もらえない!)・・・悔しい!
国民年金・基礎年金
-
9
社会保険を抜けたので、役場にいって年金の手続きをしました。銀行からの引き落としで手続きをして書類も書
国民年金・基礎年金
-
10
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
11
個人年金掛金の税控除は、60歳以上でも有効でしょうか?
その他(年金)
-
12
障害年金の使途について。 両親と同居されている方へ。 障害年金を全て自分の好きな事に使っても両親に叱
国民年金・基礎年金
-
13
障害年金を受給するには、受給要件と、何が必要ですか?
その他(年金)
-
14
夫が国保、妻が社保の場合
厚生年金
-
15
加給年金について
その他(年金)
-
16
老齢基礎年金や障害基礎年金などの「基礎」ってどういう意味ですか? なんで基礎なんでしょうか? できれ
国民年金・基礎年金
-
17
障害年金もらえますか? 母78歳 長年難聴で障害者手帳を持ってます
国民年金・基礎年金
-
18
国民年金の支払いについて。 世間知らず常識もなく申し訳ないですが、 優しく教えて頂けるとありがたいで
国民年金・基礎年金
-
19
年金もらうというのはどういう気分ですか
その他(年金)
-
20
年金の払込額によって受給額に差が出るか? ずっと高給社長だった人と、ずっと薄給の人では差があるか?
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
精神障害者年金を申請して 頂け...
-
5
障害年金が基礎年金?二十歳未...
-
6
老後についてお聞きしたい事が...
-
7
障害年金と国民年金基金との併給
-
8
どちらがお得ですか? 障害基礎...
-
9
障害年金もらえますか?同じ人...
-
10
障害基礎年金と老齢基礎年金
-
11
年金
-
12
在職老齢年金制度について(2022...
-
13
野生の哺乳類は年金制度なしに...
-
14
少ない給与の妻、国民年金3号...
-
15
障害基礎年金2級を受給してい...
-
16
1年未満の国民年金加入期間
-
17
公務員の国民年金未納について
-
18
年金受給資格前に死亡した場合...
-
19
25歳から大企業で60まで勤務し...
-
20
私は今61歳、妻は52歳です、来...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter