プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

研究室について質問です。

私は、現在機械科専攻をしている大学3年です。来月、研究室配属があり、それについて悩んでいるのでご意見をお聞かせください。
私は、来年、他大学の大学院試験を受けるつもりです。その研究室は、電気、システム系の研究室なため、現在学んでいる学問と少し離れています。そのため、私の学科の研究室では、修士で研究していきたい分野の研究がありません。

そこで、私は2つの研究室で悩んでいます。

一つ目の研究室は、私が4年になると同時に大学に着任する新任の研究室です。この先生は准教授です。また、この先生は現在のところ顔や名前がわからず、おおざっぱな研究分野が少しだけわかるくらいです。この研究室は研究内容が興味あったので配属希望です。新任ということもあり、研究室立ち上げが大変だったり、先輩がいないことによる先行研究なしの状態で卒論を書く大変さなどがあると思い、不安に思っています。

二つ目の研究室は、教授、助教授、博士学生がいて、修士が20人くらいいる研究室です。修士で研究していきたい研究内容と全く違う分野で、教授との相性がいいという理由で候補にあります。ですが、研究室の人数が多いということもあり、外部進学することであまりいい関係を築けないのかと、不安に思っています。

学部4年での卒論は、あまり高いレベルは求められないと聞くので、先輩や研究室がしっかりとできている、2つ目の研究室がいいかと私は考えています。ですが、研究内容的には1つ目の研究室に行きたいと考えています。

新しくできる研究室に飛び込むということについてや、この二つの研究室で、どちらに行くべきかなど、ご意見がありましたら教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

工学部の元教員ですが機械系でも電気系でもありません。


 顔も知らない・講義も経験してない教員の研究指導はさらに真っ暗です。とんでもない人かもしれない。異動元の大学の文化を無理やり持ち込むかもしれない。異動先の文化を無視するかもしれない。そもそもご質問者は博士課程まで進学して研究者になるお積りですか。それとも修士で卒業して技術者になるお積りですか。前者なら,ま,ご自由にと言ってもいいですが,後者なら,もっと熟考すべきです。
 僕はなんとなくという直感で助教授だった(大昔なので)先生の研究室を選びました。先生が亡くなるまでたいへんお世話になって選択がよかったと思ってますが,そういうことは稀だと想像します。
 さて,「相性が・・・」ねぇ。指導教員ですから厳しい人の方がいいです。ちゃんと卒論を読んでくれる先生を選ぶ。いま学生をどう指導しているか。毎月一回以上は研究打ち合わせがあるか,論文の輪講なども必ず出席するか,なんでもかんでも准教授や助教に任せてないか,テーマは准教授や助教も提案できる研究室か,卒論は数回は推敲してくれるか,などで選ぶのが正解です。卒論で研究するテーマなんてのは,その研究室の研究のごく一部です。それでその研究分野のプロになるはずもない。修論も同じ。指導教員の研究を手伝う研究スタッフです。研究者にもなれないし専門家でもない。技術者としての基礎的な,まだ解決できていない問題・課題の解決法を模索する手法を学ぶのが卒論と修論。研究は博士でようやく始まる。
    • good
    • 0

「べき」というものはないので、基本、好きなようにすれば良いです。


それと、先行研究というのは、先輩の研究を意味するわけではありません。たとえば、教員はそれまでにも研究をしてきたわけであり、その実績に基づいて学生を指導することになるので、あなたの先行研究に関する認識は間違っています。

それと、他大学の院と言いますが、一般論として、工学系の大学院において、他大学からの受験生の合格率はさほど高くありません。不合格になった場合のことも考えた上で配属先を決めるのが良いでしょう。「教授との相性がいい」といいますが、教授はあなたのお友達ではありませんし、直接の指導教員が助教や准教授になることもあるわけで、その場合に教授との相性がどうのこうのと言う話にはなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!