
地名の表記に関することで教えていただきたいことがあります。
1つ目ですが、昔の宿泊施設ガイドでは所在地名に『大字○字×』と字の地名まで書かれているのに、今のパンフレットを見ると『大字○』とあるだけで字表記が書かれていないことがあります。
単に字以後を略しているだけなのか、それとも地名を改め本当になくしてしまったのか、どちらが正しいのか正解を知りたい場合、法務局に出向いて地図を購入しないと確認できないものなのでしょうか。
インターネットで調査しても小字まで表示するケースと小字は表示しないケースがあって、どちらが正しいのか、よくわかりません。
2つ目ですが、山林地域にある施設等でその所在地を『大字△国有林□事業区◇林班』といった表記で表すケースが見られますが、『国有林』とか『林班』といった語句を含む地名というのは存在するものなのでしょうか。
実は『大字△』までが地名表記で、『国有林□』からは所在地を明確にするための通称表記なのではと思うのですが、違いますでしょうか。
3つ目ですが、『◎-▽』とある地名表記について、『◎番地▽』なのか『◎番地の▽』なのか『◎番▽号』なのかを見極める方法も知りたいです。
こちらも法務局にある地図等を購入して取り寄せないと確認することはできないものなのでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1 統一した基準がないので地籍図や登記簿を見ないと判りません。
原則として地番は大字単位で付番されているので字、小字の表記は省略されるのが一般的です。
2 国有地(私有地になったことがない土地)は登記されないので地番がありません。「国有林」、「林班」が字名、小字名かどうかはこれだけでは判明しません。
3 住居表示であれば◎番▽号ですが地番であれば統一されていないので個々に調べないと判りません。
あ、ありがとうございます。
地番って1つの大字の下では同じ番号が採番されることはないんですね。そうなると小字はあってもなくても良いわけだから、略するケースが続出するということですか。
国有地には地番がないとありますが、私有地を国が買い上げた場合はどうなるのでしょうか。地番は残るのではと思うのですが。
『◎番地▽』であるのか『◎番地の▽』なのかはインターネットでは調べようがないってことで、やっぱり法務局あたりに出向いて個別に図面買って調べるしか術がないようですね。
No.2
- 回答日時:
もともと農山村だった地域を記す住所は、「大字(おおあざ)」と「子字(こあざ)または字」に分けられます。
大字は江戸時代の村を継承した範囲・地名で、子字は大字より小さい集落のまとまりにつけられた地名。
明治以降、小さな村は何度も合併を繰り返し、今の市町村の大きさになりますが、江戸時代の村は、今でも市町村内の大字や町名として残り、字は市町村によっては消滅しています。
1つ目
法務局に出向かなくても、郵便番号検索や市町村役場に問い合わせば分かります。
2つ目
正確には、登記簿上に表示登記のない国有無番地。
便宜上付した区分名です。
3つ目
住居表示が実施されている地域か未実施地域かで変わってきます。
これも、1つ目の方法で確認してください。
概ね、地図帳で判断できると思います。
○ー○ー○の場合、大抵は、○丁目○番○号の略と解せます。
○ー○の場合、○番○号のケースも有れば、○番地の○、○棟○号のようなケースもあります。
詳しいご説明をいただき、ありがとうございました。
地名の正確な表記、結局は役所に電話で問い合わせるしか術がなさそうですね。
匿名で「この土地の小字は正式になくしたのか、それとも本当はあるけど単に略されているのか、どちらが正しいのか知りたいです。」と問い合わせたら不審がられるかな?。役所がちゃんと答えてくれるのか、些か不安はありますけど。
No.1
- 回答日時:
>3つ目ですが、『◎-▽』とある地名表記について、『◎番地▽』なのか『◎番地の▽』なのか『◎番▽号』なのかを見極める方法も知りたいです。
「◎番▽号」は住居表示なので建物に振り付けられます。
ですから、月極駐車場や空き地には住居番号はありません。
土地には全て番地があります、登記では『◎番地▽』ではなく『◎番▽』です。
まあ、「無番地」という表示もない事はないですが...
早くからご回答いただき、ありがとうございました。
取り壊したと思われる建物の住居表示を調べる方法ってないものでしょうか。
住宅地図には掲載時に建っている建物の住居番号は記載されていますが、取り壊されて空き地となった土地にも採られているであろうそれが記載されておりませんので。
駐車場には住居表示が採られないとありますが、そうなると例えば駐車場だった土地に建物が新たに建てられた場合はどうなるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
指定席に座れません
電車・路線・地下鉄
-
京王線はなぜ踏切が多いの? JRは路線によってはほとんどないよ。 小さい踏切は廃止すればいいのに。
電車・路線・地下鉄
-
指定席を譲る事は不正乗車じゃないの? よく、ネットのニュースで指定席が買えず自由券で乗ってきた親子が
新幹線
-
4
東海道本線 過去の最長車両は?
電車・路線・地下鉄
-
5
客車の扱い方について
その他(交通機関・地図)
-
6
なぜ新潟市は私鉄、地下鉄、路面電車どれもないのですか? 隣の仙台市には地下鉄があるのに
電車・路線・地下鉄
-
7
東京付近の特定区間を通過する場合の特例と、特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例について
電車・路線・地下鉄
-
8
信号がないローカル線について教えてください。 地方の第三セクターに乗車した時、始発駅には信号機がある
電車・路線・地下鉄
-
9
青春18きっぷの発売と時刻表について
電車・路線・地下鉄
-
10
ホームドア
電車・路線・地下鉄
-
11
日本国内の駅で、入口からホームまでの段差または高低差が最大の駅は? ただし、エスカレーター、エレベー
電車・路線・地下鉄
-
12
この駅名を見て連想つくものは有りますか
電車・路線・地下鉄
-
13
JR線で関西から東海など地方を跨いだ乗車の場合ICカードで改札を通る方法はありますか? やはり切符を
電車・路線・地下鉄
-
14
鉄道 時刻表 臨時停車
電車・路線・地下鉄
-
15
乗り放題 電車のチケット
電車・路線・地下鉄
-
16
東京都大田区の「JR雑色踏切」に4本の線路が通っていますが、「京浜東北線」「東海道本線」はどれ?
電車・路線・地下鉄
-
17
新幹線こだま500系の座席は回転できますか?
新幹線
-
18
都区内発着乗車券の途中下車の中抜けについて
電車・路線・地下鉄
-
19
修学旅行なのに京都から大阪までの移動が在来線の新快速っておかしくないですか? なぜ新幹線ではないので
新幹線
-
20
青春18きっぷって日付変わって終電に乗ってまた始発に乗ることはできますか?東京です。
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
高速道路の事で質問です。 小樽...
-
5
道路幅がわかるような、できる...
-
6
(地番とは異なり)住所は自由に...
-
7
和歌山県
-
8
「・」の有無、意味を教えてく...
-
9
距離で検索する地図ソフト
-
10
この道路幅は何mですか? 事故...
-
11
道路のR値(カーブ半径)につ...
-
12
速度の標識がない道路の制限速...
-
13
7時から9時まで一方通行の道...
-
14
A4めいっぱいに地図が印刷した...
-
15
道路外とは どこのことを言うの...
-
16
制限速度以下で走る輩がうざい ...
-
17
goo地図へ、自分の店舗情報を載...
-
18
文字がいっさい出てこないよう...
-
19
道路上に張られた黄色い三角の...
-
20
トヨタ純正ナビの地図ソフトの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter