
少し前の質問に
顔をシュッとさせたいという質問があった
とある人物の回答の中に
「食事制限をして筋トレすればいい」
「夜は糖質はとらない! 昼間は普通に食べる! 毎日筋トレする!」
「運動をすれば一月もすれば顔もシュッとしてきますよ!」
という筋トレ推しが合ったが…筋トレで1ヶ月で変わるとはとても思えないし
その人は20年間筋トレをしてきた実績があると書いてたが…
それは継続した実績であり知識の実績ではないので大して意味がないと思えた
まぁ…その方がBAになっていたのだが…
全く意味が分からない…
これがスポーツ医学やら肉体学やらを勉強してきたというのなら分かるが…
実戦経験だけで適当に教えてる時点で…意味あるのか?と…
しかも
「トレーニング歴20年以上で一か月で顔がシュッとスッキリ出来る程にダイエット出来ると言っているのは実体験であり、明確な根拠があります。」
根拠とは一体… ダイエットの意味も分かって無さそうなのだが… 分かってたら書かないだろうし
筋トレした所で消費カロリーは大したこと無いのだが何を持って筋トレ推しなのか…さっぱり分からん
筋トレするぐらいなら有酸素運動した方がよほど効果的だと思うのだがねぇ…
誰か正確なところを教えてくれ
予想でも構わない ある程度納得させてくれ…
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
とても長くなるので、1個ずつ書きますね。
もうひとつのほうについては、また明日か明後日書きます。
まず、「朝しっかり食べて夜少なめのほうが痩せる」ということについて。
夕方以降にたくさん食べる人に肥満が多いというのは正しいです。そういう研究結果はありますし、あまり疑う余地はありません。ただし、これは肥満の人は夜に余計なものを食べ、カロリー摂取量が多くなっているという話です。
摂取カロリーの比重が夕方以降に偏ると太りやすいという意味ではありません。まして、朝や午前中に食べるなら太りにくいという話でもありません。
何度か研究されており、食べる量が同じなら、いつ食べても差は出ないという報告が多いです。
そしてここからが重要ですが、朝食しっかり食べる人には食べ過ぎや肥満が多く、朝食をあまり食べない人々は1日を通して食欲が抑えられ、肥満が少ないという研究があります。
●「朝食は1日のなかで最も大切な食事」という常識は科学的にはウソである
1日の摂取カロリーが多くなる恐れ
https://president.jp/articles/-/51725?page=1
また、朝食べる場合でも、主食は控えてタンパク質中心にした場合は一日を通して空腹が抑えられ、肥満になりにくいという研究もあります。
●「高タンパク質な朝食」にするだけでダイエットが成功する。驚くべきメリットとは
https://dosports.yahoo.co.jp/column/detail/20190 …
確かに朝はごはんをしっかり食べていた時は昼前に腹が減ってしまうし、朝食べないと逆に昼までお腹が減らないというのは僕も経験していました。
他にも、朝からしっかりごはんを食べるのは悪いと言いう専門家は多いです。
●「朝のパンは体に悪い」と警鐘を鳴らす消化管専門医に理由を聞いた
https://www.lifehacker.jp/2015/02/150221no_more_ …
●「朝食が重要」はウソだった
https://news.yahoo.co.jp/articles/68dccf52ce5824 …
昔の日本の統計で、朝食を食べていない生徒は学力が低いというものがありました。これも朝食が大切だと信じられている理由の一つかもしれません。でも、、朝食の有無で学力に差が出たのではなく、親が朝食も作らないような悪い家庭環境の子は成績も悪いというだけです。
で、ここからはまた別な角度からの話になります。
人間は空腹時が交感神経が優位で脳の働きが活発になります。食事を摂ると副交感神経優位の「お休みモード」になり、集中力や学習力も低下していきます。朝食欲がないというのは正常なことだし、朝からしっかり食べたいと思う時点で生活が乱れており、勉強や仕事にも悪影響が出かねない。
本来、野生の動物にとって朝目覚めた時に食事が用意されているというのは不自然なこと。冷蔵庫はありませんし、寝ている間に仲間や他の動物にエサを取られます。
朝起きても食べるものが無いのが普通で、体もその状況を想定した作りになっていると考えるのが自然でしょう。実際、前日にの食事で肝臓や筋肉に備蓄されたグリコーゲンや、皮下脂肪をエネルギーにして狩りや採集に出かけます。やっと餌を確保し、食べたら寝る。というのが自然なサイクル。
以上は、僕の持論に過ぎません。しかしこれを裏付ける体験があります。
僕は強度の高いウェイトトレーニングしていますが、厳しい食事制限をしていると筋肉内のグリコーゲンが減り、本来の筋力を発揮できなくなります。勃起もできなくなります。
しかし、運動当日にいくらたくさん食べても、筋力も勃起力も回復しません。力を出すには、トレーニングの12~24時間前に食事を摂っていなければならないことを経験で学んでいます。
つまり、活動直前にご飯を食べても意味がない。やはり上に紹介した記事と同じで、仕事でも運動でも、高いパフォーマンスを発揮するには、前の日に夕食をしっかり食べて、朝は軽く済ますのが大切。
もともと、朝しっかり食べてディナーを軽くする文化はどこにもありませんし、朝からしっかり食べるのは現代のアメリカぐらいですが、アメリカは肥満大国ですからね。
欧米では、もともと朝食は本来存在しなかったそうです。
エジソンが自分の商品を売るために普及させたと言われています。
日本でも、昔は起床後数時間ほど仕事してから朝食を取っていました。現代のように起きてすぐに食事を摂るのではなく、ほとんどお昼みたいな感じで食べていたと考えられます。
昔の人のように、朝4時に起きて仕事してから7~8時に食べる朝食と、今のように起きてすぐ食べる朝食では、全く別物と考えられます。
そういうわけで「朝しっかり」というのは何の根拠もない迷信だと考えられるわけです。体に良いどころか、健康に悪くて太りやすい。
なるほど
すごく納得できるし
すごく精密?だ…有難うございます
更に書いてくれるということなので期待して待ってます
情報が大量なので飲み込むのに少し時間が掛かりそうですけどね(汗
所でなんですが
そういった詳しいデータ?根拠?等は書籍やネットのニュース?で見つけるのでしょうか?
まぁ…経験に基づく物は兎も角として
情報源がどこにあるのか又は探し方が知りたいです
おすすめの書籍・検索の仕方等ありましたら教えて下さい
No.4
- 回答日時:
■筋トレが「無酸素運動なのに脂肪を燃やす」仕組みが明らかに
https://nazology.net/archives/94430
変なタイトルですが、参考になると思います。そもそも、無酸素運動では脂肪が燃えないと思うほうがおかしい。
例えば、筋トレ(無酸素運動)したら、糖質(グリコーゲン)が消費されますよね。乱暴に言うと、ごはんを減らしたのと同じですよ。
糖質が足りなくなったら、不足したカロリーを脂肪を使って補うしかないので、結局は脂肪が減って痩せますよね。なんで糖質を燃やす運動は痩せないと思われていたのか意味不明。
無酸素運動のほうが短時間で爆発的にカロリーを消費しますから、少ない運動時間で済みます。
かつこの記事にあるように、筋トレや激しい運動は、運動を終了した後もしばらくゼエゼエ呼吸が荒く、体温も高い状態が続きます。休んでいるのに、運動しているのと同じように脂肪が燃えています。正しい内容で筋トレした場合、翌日まで代謝が高い状態が続くという研究結果もあります。
したがって、筋トレのほうが少ない運動時間で効率よく脂肪を減らすことができるわけです。
2014年のハーバード大学での研究でも、有酸素運動よりもウエイトトレーニングをしていたグループのほうが腹の脂肪を2倍落とせるという結果が出ています。
https://www.womenshealthmag.com/jp/fitness/g2848 …
「12年間にわたって10,500人の被験者を追跡した2015年のハーバード大学の研究では、ウエイトトレーニングを行った人々が有酸素運動のみを行った人々の2倍の腹部脂肪を落とす結果となった (胴囲マイナス0.3cm対0.67cm)。」
そういうわけで、ダイエット(痩せるという意味での)する場合は食事制限+筋トレというのは常識なんです。
詳しい解説ありがとう すごく勉強になる
複数質問があるが…
見てたら答えてくれるとありがたい
・朝ご飯をしっかり食べて、夜少なめのほうが痩せる
・20分以上運動しないと脂肪は燃え始めない
この2点の説明をお願いしたい
朝ごはんは何となく分かるが(1日の総合摂取カロリーに比例って意味かな?)
20分以上ってのは有酸素に限らず無酸素運動も入るって意味なのか?
それとも全く違う意味なのか?
URL見る限り20分
ではなく無酸素運動(筋トレ)をした時点から…とも読み取れるが…
ネットで調べても多分情報が交錯しすぎてて正解が分からない…orz
正確な所を教えて下さい
No.3
- 回答日時:
その質問も回答も見つけられなかったので、この質問文から読み取れる範囲で書きます。
「食事制限をして筋トレすればいい」って部分は、トレーニングやダイエットを勉強している人には常識みたいなもんです。それが一番効率良く脂肪を落とすことができ、負担や労力も少ない方法です。
それ以外の部分「毎日筋トレ」とか、食事制限の方法については、疑問がありますけどね。
1ヶ月で顔がシュッとするというのは、「食事制限+筋トレ」をした場合の話で、筋トレだけの話では無いと思います。
痩せたい場合も太りたい場合も、食事管理が基本です。一般的にトレーナーの間では、食事制限が8割、運動は2割と言われています。
運動で消費カロリーを痩せぐのは、体力的にも時間的にもハードルが高く、対して成果が小さすぎるため成功する人は少ないです。そもそも食事制限しているので、わざわざ運動でカロリーを消費する必要はありません。
筋トレする目的はカロリー消費ではなく、食事制限による筋肉の減少を防ぎ、安静時代謝を上げるためです。
ただ食事制限して体重を落とすと、脂肪があまり減らずに残り、筋肉が減ります。体重は落ちても外見やサイズはあまり締って行きません。
しかし筋トレしながらダイエットした場合、筋肉の減少を防ぎ、安静時代謝を高めて、より多く脂肪を落とすことができます。結果的に食事制限だけで痩せるより短期間で綺麗に引き締まっていきます。
軽い有酸素運動には、このような効果はありません。長時間の有酸素運動は筋肉を減らし、脂肪が付きやすい体質になっていくので、なかなか引き締まりませんし、リバウンドもしやすくなります。
●有酸素運動で減量した人が“リバウンドしやすい”のは科学的な理由があった!
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/15/04020 …
15年ぐらい前から、パーソナルトレーナーやジムが増えてきましたが、どこでも食事制限と筋トレ(ウェイトトレーニング)の二本柱です。
今の時代に有酸素運動をさせるようなトレーナーはほとんどいません。やったとしても、インターバルトレーニングやサーキットトレーニングなど、短時間を全力で動くような激しい内容です。
激しい運動は運動後の安静時代謝を上げるので、短期間で効率的に脂肪を落とすことができるためです。運動中にコツコツ脂肪を燃やすのではなく、運動後しばらく代謝が高い状態にして脂肪を落としていくというのが、ここ最近の王道となっています。
20~30年前は、ダイエット、栄養、トレーニングの情報は嘘ばかり蔓延していました。
例えば、
「軽い有酸素運動は脂肪が燃えやすい。筋トレや激しい無酸素運動では糖質を消費するので脂肪は燃えない」
「20分以上運動しないと脂肪は燃え始めない」
「朝ご飯をしっかり食べて、夜少なめのほうが痩せる」
「ぶどう糖は脳の唯一の栄養」
「頭を使うとカロリーを消費する」
「炭水化物はすぐ燃えるので太らない」
などなど。他にもたくさんあります。
なぜ昔の人がそんな情報を信じていたのかは知りません。自分で検証してみれば間違いだと気付くはずなのですが、1日や2日では結果が出ないので、聞いた話を鵜呑みにしてしまう人が多かったのでしょう。
食事制限しつつ、週3回ジムに行ってウェイト30分やる。
食事制限しつつ、週3回1時間ウォーキングかジョギングする。
実際にやってみれば、前者の方が圧倒的に引き締まっていくのは誰でもわかります。
一説によると、有酸素運動が痩せやすいという迷信が広まってるのは日本だけだそうです。80年代にエアロビクスが日本に上陸した時、「激しい運動をしなくても、軽い有酸素運動だけでも痩せられる」という話を、「軽い有酸素運動のほうが痩せる」と誇張して喧伝したのがメディアによって日本中に拡散されたせいだと言われています。
フィットネス大国であるアメリカや、その他欧米では昔からダイエットすると言ったら運動は筋トレです。欧米の俳優やモデルは男女問わず、みんな尻の形が良く、ほぼ腹筋割れてます。
多くの日本人はそれが人種の違いによるものだと思いこんでいましたが、単にフィットネスの知識がなかっただけです。韓国のアイドルが皮下脂肪が薄く、引き締まっているのも、有酸素運動ではなくウェイトトレーニングが普及しているためです。
日本でも、20年ぐらい前から徐々に正しい栄養やトレーニングの情報が広まり始めました。ネットの普及のおかげもあるし、ライザップブームのせいかもしれません。
トレーニングやダイエットについて多少アンテナを張っていれば、いろいろ情報がアップデートされていることに気づくのですが、昔聞いた情報を今でも正しいと思っていると、混乱すると思います。
ちなみに、1ヶ月どころか、3週間もあれば食事制限の効果は出てくると思いますよ。3週間やって1kgも減らないとか1cmも腹がへこまなかったら、やり方を改める必要があります。1ヶ月も続けて全く変わらないことを、何ヶ月やっても変わりません。
昔は3ヶ月続けろとか、1年続けろとか、根拠のない根性論がありましたが、内容が間違っているからなかなか結果が出なかっただけです。
No.1
- 回答日時:
深く考えすぎだ。
こんなクソサイトで正確さなんか求めてどーする? 質問にも回答にも、雰囲気だけあればいいんだよ。血液型占い信じる乙女と一緒。
だいたい、顔をシュッとさせたいって何だよ。現実的な方法は整形だろ。デブなら痩せる。なんとなくでいいなら、髪型を変える。それくらいしか方法ないだろ?
筋トレすりゃ脂肪は落ちる。顔の脂肪が落ちればシュッと見える。だから筋トレも回答としては大ハズレってわけじゃない。
あー、わかってるよ。速筋鍛えるタイプの筋トレは体がデカくなるから、むしろ逆効果かもしれないって。それよりもあなたの言う通り、有酸素運動のほうが効率よく脂肪が燃えるから、より「当たり」だろうね。回答としては。
でもさ、広義の筋トレはやっぱり大ハズレってわけじゃないだろ?
だからさ…ベストアンサーもらえなくてスネてるようにしか見えんぞ、アンタ。
なるほどな…確かに
>だからさ…ベストアンサーもらえなくてスネてるようにしか見えんぞ、アンタ。
ぁー…悪い私は回答してないんだわ
回答してないからBAとか無いんだわ
単純に「見てて気になった」が一番正しい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
筋トレしている人に質問です いつも何時くらいに筋トレをしていますか?
筋トレ・加圧トレーニング
-
食事制限が出来ないのでどれだけ鍛えてもプロレスラー体型
ダイエット・食事制限
-
煉獄さんは大食漢であんなに食べるのに太ってませんね。不思議じゃないですか?
ダイエット・食事制限
-
4
どうやったら細マッチョになれますか。 •食事法 •筋トレメニュー •頻度 •有酸素、無酸素割合 •期
筋トレ・加圧トレーニング
-
5
こんにちは、中3女子です。 ここ2ヶ月間、ほとんど毎晩過食しています。過食って言ってもアイス2個やク
食生活・栄養管理
-
6
自分はトレ歴2年なのですが、腹筋が出にくい体質というか、腹筋がもともと薄いです。 かなりガチでやって
筋トレ・加圧トレーニング
-
7
私は痩せすぎています(BMI15)。 で、管理栄養士さんに栄養指導をしてもらい、ご飯は毎食200g食
食生活・栄養管理
-
8
筋肉痛が残った状態でのトレーニングについて
筋トレ・加圧トレーニング
-
9
カロリーと脂肪について
食生活・栄養管理
-
10
運動で若返る方法
筋トレ・加圧トレーニング
-
11
体重60kgのやせ形男が筋肉を付ける為に 、日々筋トレをしながら取るべき一日の摂取kcalは3000
筋トレ・加圧トレーニング
-
12
筋トレと並行してダイエットしているのですが、筋トレの日とオフの日で総摂取カロリーを変えてもいいですか
ダイエット・食事制限
-
13
運動方法やダイエットについて(身体を絞る)詳しい方教えてほしいです。
ダイエット・食事制限
-
14
自分の親(50代後半)が炭水化物抜き生活をしています。それについての本を読んで始めたみたいで、多分初
食生活・栄養管理
-
15
お米単体で食べるのと、チキンラーメンを食べるのとでは、栄養はどちらの方が取れるのでしょうか?
食生活・栄養管理
-
16
自重トレーニングで一番上腕二頭筋と前腕を鍛えられるのはやっぱり腕立て伏せですか?
筋トレ・加圧トレーニング
-
17
全身にバランスよく筋肉を着けたいし体力も人並みに欲しいのですが、どんな運動がいいと思いますか? 因み
ストレッチ・体操・エアロビクス
-
18
プロテインの人工甘味料
食生活・栄養管理
-
19
筋肉ってどうやって増やすんですか? 最近ダイエットがてらジムで筋トレを始めました。無人のジムなので(
筋トレ・加圧トレーニング
-
20
割れた腹筋を魅せるにはやっぱり体脂肪を下げないとダメなんでしょうか 一般的な飯食って筋トレしてみたい
筋トレ・加圧トレーニング
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
筋肉量を1kg増やすにはどれ...
-
5
女性の筋トレについて教えてく...
-
6
大胸筋を鍛えたいのに腕が疲れ...
-
7
ジムの効果 30代女です。 最近...
-
8
扇風機を一晩中つけてると・・・
-
9
ダイエットについて 今カーヴィ...
-
10
これくらい腕の血管が浮き出て...
-
11
スクワットでの足の付け根の痛...
-
12
ステッパーでは痩せられない?
-
13
女性でこの腕の血管は凄いですか?
-
14
ボディビルダーで腹筋バキバキ...
-
15
腹筋と背筋のバランス
-
16
軽い筋トレは毎日OKですか?
-
17
ラットプルマシンを使うと股関...
-
18
往復18kmの道のりを自転車通勤...
-
19
筋トレしてるのに、筋肉量が減...
-
20
平均体重より軽いけどダイエット
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter