A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
音波は、空気の波ですね。
波とは、(電磁波などの例外もありますが)媒体があって、それぞれが、バネのような復元力を持っていて、隣ともつながっているとき、その一部を動かしたら、その場所が復元するとともに、となりにその動きが伝わっていく・・・そういう一連の動きです。
最初の動きが、発振のような振動である必要はまったくありません。バネを伸ばして、話せばいいように、池に石をなげれれば、波紋が広がるように、ただ、空気が動けばいいのです。
人間が音と感じるのは、鼓膜がその空気の振動を感じて、その波形を脳に伝えて音と認識するからですね。
No.4
- 回答日時:
「発振」をどういう意味で使っているのか不明ですが、電気/電子工学で言う「発振」だとすると、少々違います。
音は空気の粗密で発生し、伝わってきます。耳で聞こえるほどの頻度で空気が濃くなったり薄くなったりすれば、音になります。
板などを叩くと板が振動し、板が振動すると板に密接していた空気がその振動に応じて濃くなったり薄くなったりするわけ。それが伝わってきて音として聞こえます。
音が生ずる源には必ず空気と接したモノの「振動」があるんです。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
言葉の定義の問題ですね。
「発振」を「振動を発する」と解釈して #1 の回答を書きました。
音が発生する仕組み。発生とは生ずる時。
だから、音がない状態、から、音がある状態、への遷移の仕組みが知りたい。という質問者の題意を汲み取ってほしかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「音」と呼べる条件は?
物理学
-
『波速不変の原理』
物理学
-
新幹線って電磁波凄いんですか? 乗ると疲れるっていうのはあるんですけど
物理学
-
4
重力は常に垂直抗力と等しいんじゃないんですか?
物理学
-
5
電子はどのように存在しているのか
物理学
-
6
謎だらけのダークエネルギー、実は存在しなかった?
物理学
-
7
いつか?AIが物理の方程式を作る日が来るのか?
物理学
-
8
実は怪しいのに世界の常識になっている理論
物理学
-
9
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
10
光速は絶対に超えられませんか??
物理学
-
11
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
12
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
13
素粒子の中身と量子の不思議な動き
物理学
-
14
乾電池は直流電流、直流電圧ですか?
物理学
-
15
砲弾を無効にするほどの風速
物理学
-
16
熱力学第二法則が間違っていれば、永久機関は実現可能なのですか?
物理学
-
17
重力で光速を超えられますか?
物理学
-
18
スケートボードで、体を左右上下に動かすだけで、なんで前進するの、物理学的に開設してもらえませんか?
物理学
-
19
水深によって、浮力は変わりますか?
物理学
-
20
誘導起電力
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンプトン散乱は弾性散乱?
-
5
砂の比重
-
6
ステップ信号とは何でしょうか?
-
7
0の有効数字
-
8
光り時計の思考実験をやり直す...
-
9
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
10
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
11
以下の問題を解いていただきた...
-
12
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
13
エタノールと水の混合液の粘度...
-
14
ヤング率が変わる原因
-
15
共振回路の応用例
-
16
気体の圧力と流量の関係
-
17
共振周波数と尖鋭度の測定値と...
-
18
ホール起電力を求める計算について
-
19
レーザーの放電管の電圧-電流特...
-
20
電磁気の問題です
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter