
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
お書きのとおり、国民健康保険には被扶養者はあません。加入者全員か被保険者です。
社会保険(勤務先で加入する健康保険)てすと、被保険者がいて、その被扶養者かいるという形態になります。
------------------------------
>例えば、私が自営業などで、国民健康保険の加入者で、配偶者、子供がいた場合、自分の保険料に合わせて配偶者、子供の保険料も発生するということでしょうか。
国民健康保険料は、加入する世帯単位で保険料が発生します。
保険料の内訳として、加入する人数に応じてかかる均等割がありますので、「配偶者、子供」の加入者について発生する部分があります。
>これがサラリーマンなどで健康保険には入っていれば、自分と会社で保険料は折半、被扶養者である、妻、子供の保険料は発生しない、という理解でいいのでしょうか。。。
そのとおりです。被扶養者については、保険料は発生しません。
No.3
- 回答日時:
ないです。
夫は魚屋さん・妻はお米屋さん・長男は八百屋さんでも国民健康保険です。
扶養か扶養かどうかは問われません。他の公的健康保険制度に加入していない人は全て国民健康保険です(市町村国保の他に組合国保もありますが。)。
No.2
- 回答日時:
>世帯単位での加入であり、大人、子供の概念…
ここは異論を挟む余地がありません。
が、
>扶養者、被扶養者の概念がない…
これは、扶養者、被扶養者の言葉をどう定義づけるかによって見解は異にしてきます。
国語辞典風に解釈するなら、1 世帯分の国保税を払っている者が「扶養者」、払わないでよい家族が「被扶養者」ということは言えます。
被用者保険 (サラリーマンや公務員の健保) のように、保険料が不要な者を「扶養者」と捉えるなら、国保は確かに不要イコール扶養ではありません。
>私が自営業などで、国民健康保険の加入者で…
妻がよそで働いているわけではなく、子供もまだ社会人として就職しているのではないという前提なら、確かに妻や子供も (保険料が) 不要イコール扶養ではありません。
国保税の算定方法は自治体によって異なることがありますが、基本的には、
所得割 : その世帯の国保加入者の所得に応じて算定します。
資産割 : その世帯の国保加入者の固定資産税評価額に応じて算定します。
均等割 : その世帯の国保加入者の人数に応じて算定します。
平等割 : 一世帯あたりにいくらとして算定します。
の 4 つから構成されます。
ここで「均等割」が妻や子供の人数分だけ掛かるのです。
オギャアーの瞬間から「均等割」が 1 人分増えるのです。
なお、自治体によってはこのうち 1 つまたは 2 つがないこともあります。
特に最近「資産割」を廃止した自治体が多いです。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/kok …
>これがサラリーマンなどで健康保険には入っていれば…
ここはそのとおりです。
がしかし、妻や子供の保険料も誰かが負担しているわけで、独身者が既婚者の保険料を負担している、子供の少ない人が多い人の保険料を負担していると考えることもできます。
被用者保険全体で 1 年間に掛かる医療費の 7 割分を、サラリーマン・公務員本人だけで均等割される結果、無所得者は不要イコール扶養となるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
週40時間労働で、国民健康保険ってありえますか? 会社勤めであれば普通だったら社会保険に加入している
健康保険
-
健康保険払わないと何か罰則あるの? 邪魔でしかない老害や無職主婦とかに使われるだけで
健康保険
-
正当な理由のある自己都合退職について
雇用保険
-
4
退職後の住民税支払いについて
住民税
-
5
50才から、年金払うのは遅すぎますか?もちろん、年金を払う事は義務ですが、今まで病気がちで途中で払え
国民年金・基礎年金
-
6
国民健康保険料について
健康保険
-
7
退職の際の健康保険の手続きについて
健康保険
-
8
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
9
傷病手当が出ない? パワハラで9月から休職しており、9月に傷病手当金申請をしましたが、11月半ば過ぎ
健康保険
-
10
国民年金の支払いについて。 世間知らず常識もなく申し訳ないですが、 優しく教えて頂けるとありがたいで
国民年金・基礎年金
-
11
保険証の種類について。 私は自衛官をしてるのですが、入隊した頃から、保険証は紙製のものです。 思えば
健康保険
-
12
社会保険の手続きについて助けて下さい。
健康保険
-
13
国民健康保険に関してです。 主人は社会保健加入しています。 私が国民健康保険に加入する場合、収める金
健康保険
-
14
社会保険についてです。社会保険に入るにはどのような条件が必要なんですか? それと今一社会保険について
その他(保険)
-
15
住民税非課税世帯 会社員です。 私の育休と主人が仕事を辞めたタイミングで、一昨年の所得が非課税世帯の
住民税
-
16
国民健康保険料について質問です。 令和元年12月5日に仕事を辞めて、その後国民健康保険の加入手続きを
健康保険
-
17
国民保険を脱退したいのですが 14日をすぎてしまった場合どうすればいいんでしょうか? 社会保険と国民
健康保険
-
18
年末調整について
年末調整
-
19
国民健康保険料の徴収額について
健康保険
-
20
健康保険証の喪失証明書なのですが、送ると向こうは言っていたのですが、一刻も早く作りたいのですが、前の
健康保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
年金を受けとったら健康保険料...
-
5
勤労学生で130万以上の収入見込...
-
6
現在、国民健康保険未加入です...
-
7
扶養から外れて国保へ(負担額...
-
8
海外居住者の住民税の支払い、...
-
9
夫の扶養外にもかかわらず、社...
-
10
親と同居の無職の場合
-
11
ニートの国民年金・国民健康保...
-
12
65歳妻年金45万パート収入110万...
-
13
健康保険と年金の関係(?)
-
14
無職・無収入の証明はどこで?
-
15
収入が130万を超えているの...
-
16
主人の扶養に入った月の支払い...
-
17
旦那の国民健康保険に家族5人...
-
18
デイトレーダーの国民健康保険...
-
19
離婚する事が決まってる専業主...
-
20
妻の収入が月108、333円を超え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter