
10年ほど前に父が亡くなった際、兄弟の中で私だけ遺産について何も教えられず何も受け取っていないことについて相談させて下さい。
両親は私が幼い頃に離婚し、全員母に引き取られました。
母が一方的に父を嫌っており、離婚の数年後母は再婚しました。
子供である私達と父はとても仲が良く、何ヶ月かに一度会わせてもらえていました。
実父が病で亡くなる直前に「沢山のものは残せないが有意義に使ってほしい。亡くなった後、お墓のことでやってもらいたい事がある。それにかかる費用はそこから出して欲しい。」と暗にお金の話をされました。
当時私は高校生で、もう1人の兄弟も高校生、もう2人は大学生でした。つまり未成年は私ともう1人です。
父が亡くなって数年後、私は父から聞かされていたこともあったので「なぜみんなお墓についてや、お金の話をしないのだろうか?」と疑問に思いながらも
母が父の悪口を散々言っていたことや、まだ学生という身分だったこと、自宅には再婚した義父も居たことなどもあり言い出せずにいました。
兄弟のうち上2人と話す機会があった際に「何か聞いてる?」と聞くと「300万円弱、母から提案されて学費に使わせてもらったよ?」と言われました。
何も知らなかった私は大変ショックを受け、母にそれとなく聞いたところ
「あの人は養育費も満足に払ってくれなかった。ちょっとしか残されてなかったけど、学費に主に使った。みんなの学費にどれだけかかったと思っているのか。あなたの学費にももちろん使っている。」と怒り出しまともに話すことができませんでした。
さらに数年が経った今年、もう1人の兄弟にも同じように聞いたところ
「現金で300万円弱もらったよ?」とのことでした。
この現金というのは保険金だそうで、兄弟全員分の保険に入っていたが、この兄弟以外の名義は契約期間が切れていたり払い込み不足などで無くなってしまってたとのことでした。
つまり私以外は父が亡くなって割とすぐに母から受け取っていたようでした。
育ててもらった恩も、学費の苦労も重々分かっているつもりです。
だからこそ10年近く言えずにいました。
ただ何度も何度も考えましたが、
父の残した預貯金や保険などは
兄弟全員できちんと話をした上で分けて
未成年である私達の分は大学を卒業するまで手をつけずに残すなどして欲しかったと思います。
その上で学費が足りないのであれば、そこで話し合い
私が受け取った遺産から出すのかさらにバイトを増やすのかなどは私が決断するべきだったと思います。
私以外の兄弟はみな自分で決めていました。
父が残したお金はたとえ1万円でも私にとって簡単に手をつけられない重いお金でした。
父が残したのは、私が必要とする時に使ってもらいたいお金で
卒業祝いであり入学祝いであり毎年の誕生日プレゼントや結婚資金だったと思うのです。
私にとって家計のお金とは全くの別物です。
また、父からの遺言でもある墓石の加工費用でもありました。
仮に私の学費にも使っていたとしても
総額いくらだったのか、何にどのように使ったのかは兄弟全員が何も知らされていません。
父から聞かされてた話はお金の事ではなく、何か別の物なのに私が見落としていたのかと10年以上悩んでいました。
母の性格上、冷静に話すことや謝ってもらうことは難しいと思いますが
私としては総額はいくらで何にどのように使ったのかを知りたいですし
同じ金額でも全くの別物ですが、謝ってもらいお金を返してもらいたいと思っています。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
質問者は当時高校生で未成年だったので、遺産の分割協議が行われたとしたら、誰かが代理人となって行われている。
そして、あなたの相続分は管理して成年時に引き渡されることになる。
https://souzoku.asahi.com/article/14196922
>この現金というのは保険金だそうで
生命保険などは受取人が指定されている場合はその受取人が相続し、遺産分割の対象ではありません。
遺産分割については時効があります。
https://green-osaka.com/online/heritage-inherita …
回答ありがとうございます。
遺産の分割協議というのは一切行われていないようです。
私以外の兄弟は母から渡されたと言っていました。
私は存在も伝えられていませんでした。
また、保険金が対象外なのは重々承知ですが
父の場合兄弟平等に、兄弟で協力してというのを常々言っていたことと全員の名義で保険に入っていたこと
お墓の件は残したお金の中からみんなで協力してという旨を生前話していたことを踏まえると
遺産があるという話し合いがきちんと行われていれば分け合っていたのでは無いかと考えています。
残されたお金が平等に受け取れないのであれば相応に負担すべきではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
申し訳ないが。
これを打っている間に、弁護士を雇うとか出来ると思うんですよね。うん。
書いたことそのまま説明しなさい。としか。
まぁこの文を見る限り質問者に悪いとこはないので、
弁護士を雇って話を進めたところで、あなたが不利になることは無いです。
それか電話相談をしてみては??
直ぐに話を進めるのではなく。
具合が悪い時、近くの病院のナースの方などに繋がり、救急に行った方が良いか教えてくるサービスがあるように。
弁護士にもあります。
結構な長文になってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。
弁護士というのも頭をよぎりましたが
一応実の親のことなのでそこまでは…と思っていました。少し聞いただけで怒鳴り散らされたので
確かに私達のせいで苦労かけたのだから
母が正しいのかなと…
でもその通りだと思います。
弁護士の電話相談、早速調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
贈与税について 親族から600万程受け取る予定ですが、 一度に受け取らずに、家族6人で100万づつ受
相続・贈与
-
認知症の親の財産、節税できない?
相続・贈与
-
相続について遺贈によりプラスの資産のみを引き継がせるような抜け道はありますか?
相続・贈与
-
4
子供が先に死に、その後親が死んだ場合、死亡保険金受取人の「法定相続人」は誰ですか?
相続・贈与
-
5
遺産相続の件ですが… 5年前に実家の母が亡くなりました。 父は随分前に亡くなっています。 実姉が養子
相続・贈与
-
6
家裁からクレーム⁈
相続・贈与
-
7
助けてください。大学の入学金が払えません。 指定校推薦で合格が決まったのですが、来週までに25万、1
養育費・教育費・教育ローン
-
8
教えてください。 親から相続される税金は相続されたものの中から払えますか? 土地などの名義変更は生前
相続・贈与
-
9
親の通帳について 親の通帳の名義変更とか財産分与は難しいですか? 姉は、父のお金はいらないと言ってま
相続・贈与
-
10
母親が 亡くなりまして私3人兄弟の長男となりますが 母親が受け取り人は私長男としておりまして 全額私
相続・贈与
-
11
相続について
相続・贈与
-
12
実家を相続する場合のメリットとデメリットを教えて下さい。
相続・贈与
-
13
相続について教えて下さい 妻です、夫の両親が離婚し、母親はその後再婚しました、母親の子供は3人居ます
相続・贈与
-
14
相続不動産 税金 父(87)の妹(私にとっては叔母)が6年前に亡くなり、身寄りがいなかった為、叔母が
相続・贈与
-
15
父が亡くなり、生命保険や株など、弟の口座に一回お金が入るようにしました。 最後に半分にし、送金しても
相続・贈与
-
16
貯金がまつたくない年金生活者だが
預金・貯金
-
17
財産分与隠しされない為の対策について知りたい
相続・贈与
-
18
相続について
相続・贈与
-
19
土地や家の名義、相続権について。
相続・贈与
-
20
リボの返済額が残り80万円あるんですけど、返す額を毎月2万円にしています。中々減らなくて見てみたら、
カードローン・キャッシング
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
父が亡くなり、相続の手続きが...
-
5
相続又は遺贈により被相続人か...
-
6
私には父①、その母(私の祖母)...
-
7
税理士が遺産分割した場合
-
8
贈与された現金を年内に相手に...
-
9
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
10
相続についての質問です。 両親...
-
11
遺産相続に勝手にはんこを押さ...
-
12
姪への教育資金贈与
-
13
贈与になりますか?(私名義の...
-
14
生前贈与とは
-
15
親の銀行通帳から生前に自分の...
-
16
負担付死因贈与について、教え...
-
17
亡くなった父の土地 名義変更書...
-
18
祖父から孫への教育費贈与について
-
19
父から生前贈与で土地を頂いた...
-
20
相続について質問です。 父、母...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
兄弟の1人には「たしかに貴方の立場なら納得いかないのはわかる。こうしたと言われるだけでなく、返してもらえるまで許せないと思う。でも母の性格を考えるとそんな簡単にはいかないだろうから自分なら言い出せない。」
と言われました。
私のお金に手をつけなければいけないほど生活費で家計が切迫してたと言うわりに、働くことを拒否して専業主婦だったからです。家ではゲームをするか酒を飲むかで、家事は働いてる一般的なお母さんの半分もしていなかったと思います。
そういったこともあり
10年以上考えてきましたが、謝って返してもらえるまで許せないと思います。
母と改めて話をして、気持ちを伝えようとは思っていますが
その前に何かできることはあるのか?
どのように話を進めたらよいのか?など悩んでおります。