
親戚と相続トラブルがあり、弁護士を雇うことを考えています。先日、個人の弁護士事務所へ無料相談に行ったのですが、以下の金額で見積もりが出されました。
・着手金 1人33万円(私には弟がいるので合わせると66万円)
・調停に行くと 1人22万円(2人で44万円)
・成功報酬 300万円以下で22%
300万〜3000万 11%〜16.5%+33万
私の感覚では少し高い気がするのですが、事案や事務所によって差が出てくるものなのでしょうか。こちらの弁護士がすごく良い方だったのですが、費用面で悩んでいます。
他の弁護士事務所に相談した時は半額くらいだったので、そんなにも変わるものかと…。
初めてのことばかりで混乱しております。
よろしければご回答のほど、宜しくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
弁護士報酬には差はあります。
事務所ごとどころか,同じ事務所であっても担当弁護士によって違うなんてところまであったりします。
昔,画一的な法的サービスを提供する士業者については,地域によって法的サービスを受ける費用負担が異なることがないように,法律上設立が義務化されている士業者団体が定める報酬”規程”によって士業者の報酬が定められていました。ほぼ確定的な「相場」があったのです。
ところが公正取引委員会が,そんなカルテル的なものはけしからんと言いだしたことにより,報酬規程は報酬”基準”に変わり,そしてその後完全自由化されました。不当誘致以外はOKということになったのです。
弁護士も同様というか,そもそも弁護士の報酬規程は他の士業者と異なり”規定額”ではなくその”最低額”を定めるものだったという違いはあるものの,これも自由化されるに至っています。
だから自由に決められるんです。あとは需要と供給のバランスでしょうか。
その供給だって,誰に依頼しても同じ結果になるものであれば安いところに客は流れるけど,そうでないものについては高くても選ばれるわけで,そこは医療における名医への期待と同じようなものではないでしょうか。
そして医療とは異なり,法列サービスに関する報酬額は自由です。相場だなんて言われているものは平均額でしかありませんが,その平均だってすべてを調べて算出しているわけではないので,どれだけ信用に足るものかわかりません。一応,司法書士会や行政書士会では,所属会員から情報を集めて統計を取っていたりもしますが,その情報の正確性が担保されていないし,各事件の具体的報酬決定プロセスが違っていたりするので,その統計の結果だって相場を示しているものだとは言えません。
そして依頼人と弁護士等との関係には,委任に基づく信頼関係が必要です。依頼人の意向をもって依頼人の最善となるにもかかわらず,客観的,または法律上の観点優先で弁護士の独断でことを進められるのであっては,その結果が依頼人の満足を得られるものとは限りません。合う・合わないというのは非常に大切なことだったりするので,そこは大切にした方が良いように思います。
安物買いの銭失い。これは法律サービスにおいても言えることではあります。
No.2
- 回答日時:
お疲れ様です。
今相続をやっている者です。どの様な相続なのでしょうか??例えば、相続の法定割合に納得していない。とか?自分(親戚)が尽くしたから更に多くをもらう!!とか??
恐らく戸籍謄本は既に取られていて、「法定相続人は確定」済みだとは思いますが、都心なら高いとは思います。(田舎は安い)
また、相続税が絡む高額の遺産の場合は更に税理士さんや司法書士さんが絡んできますので、その辺も総合的に考えられたら良いとは思います。
因みに自分の場合は「一番の敵は身内」とよく言いますが実弟でしたwww
また別件で弁護士さんを利用した際は最初に区や市で行っている30分の無料弁護士相談で合う波長??みたいなものを探しました。
・強気、・雑談、・お友達、・真摯に聞くタイプなどなど。
自分は最後の真摯に聞くタイプを最終的に利用しましたが、相談は1時間1万円。着手金は田舎なので10万円。と言う感じでした。
(相談x3回だけで少額裁判に繋げましたので、実質は未着手。ということになります)
トラブル内容によっては、全く関係ない(貰う権利のない)親戚が口を出すこともあるとは聞きます。
その辺は大丈夫なのかなぁ・・・と心配になりました。
参考までに、URLも載せますね^^
https://souzoku.asahi.com/article/14122224
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000015.h …
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000014.h …

No.1
- 回答日時:
事務所によって異なるようですが、相場として以下ご参考まで。
https://agoora.co.jp/souzoku/attorney-consultati …
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2sofee. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
遺産相続の件で弁護士を立てました 母の遺言書に 『土地建物の全ては長男に』 『私が死ぬことによって生
相続・遺言
-
相続放棄
相続・遺言
-
相続放棄って正負の財産内容が不明でもできる?その他疑問
相続・遺言
-
4
祖父の土地に祖父の兄家族が勝手に家を建てた土地について
相続・遺言
-
5
法テラス利用の際の、弁護士報酬
その他(法律)
-
6
相続で、騙されて買った所謂、原野商法で買っていた固定資産税もない山も相続せざる得ませんでした。一応,
相続・遺言
-
7
遺産相続についてお伺いします。 父が亡くなり、母が認知症の為、一切の手続きができません。 子供は私一
相続・遺言
-
8
元嫁の遺産相続
相続・遺言
-
9
教えて下さい。 血の繋がった兄妹に、私の遺産がいかないようにするにはどうしたら良いですか? 内縁の夫
相続・遺言
-
10
公証役場での遺言書作成
相続・遺言
-
11
親名義の不動産売却する方法を教えてください。 親が認知症と診断され施設入居した為、親の住んでいた家を
相続・遺言
-
12
とある会社の経営者にお金を貸しました。 1年で100万返すと言われたのですが7ヵ月目で全く音沙汰あり
金銭トラブル・債権回収
-
13
私は都内で路線バスの運転をしています。 先日 接触事故を起こしてしまったのですが その件で納得が出来
事故
-
14
相続に関して
相続・遺言
-
15
先月会社の車で事故おこしてしまいました。その車は保険が26歳から使える保険でした。自分24歳です。会
事故
-
16
公正証書遺言
相続・遺言
-
17
義理の姉に相続権は在りますか?
相続・贈与
-
18
遺産相続の件で弁護士を代理人にしてます 契約を交わし 先ず 私以外の法定相続人に遺産分割をするにあた
相続・遺言
-
19
息子(母親の孫)を養子にする
相続・遺言
-
20
●伯父が土地の借地料を支払ってくれず悩んでます● 私が父から相続した土地に築40年超えの古い長屋が建
借地・借家
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
後見人だった弟が遺産を一人占め!
-
5
父の遺産でお兄さんから慰留分...
-
6
遺産分割協議書について
-
7
もし、介護者が亡くなって、相...
-
8
遺産相続に関しての質問です。 ...
-
9
お姉さんの主張をどう思いますか
-
10
45年前に死亡した祖父の土地の相続
-
11
相続の前借り
-
12
世襲職とプロレタリア、相続の...
-
13
共産主義を正義にしていませんか?
-
14
区画整理土地の持ち主が死亡し...
-
15
【 祖母 】 〇急に渡された大金...
-
16
相続についての質問(被相続人...
-
17
他所に作った子供への財産分与
-
18
4日働いて辞めたところから給料...
-
19
土地を売ってくれと言われまし...
-
20
兄弟の縁のきりかた
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter