
こんにちは、中3女子です。
ここ2ヶ月間、ほとんど毎晩過食しています。過食って言ってもアイス2個やクッキー数枚って所ですが、夜中に食べて良い量では無いです。しかも体に悪いスナック菓子ばかりです。置かないようにすれば良いのですが、親もお菓子が好きなので毎日買ってきています。
受験生なので毎日遅くまで勉強していて、そのストレスが原因かと。もう一つは、今年の夏にしたキツイダイエットが原因だと思います。食事制限で大好きなお菓子を数週間食べませんでしたが、多分今それが爆発してしまい、食べてしまってるんだと思います。
この2ヶ月間ずっとこの様な事をしてたにも関わらず、体重は変わりませんでした。それで調子に乗って、食べるのが止められないと言う感じです。でも、早かれ遅かれいつかは確実に太りますし、健康にも絶対良くないのでなんとかしたいです。
アドバイスお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
いろいろ方法がありますが、簡単で効果が高いものをいくつか紹介します。
組み合わせれば克服できると思います。習慣にすれば太らないので、今後も無理なダイエットしなくて済むようになるはずです。
根性論ではなく、科学的・統計的なものです。信じられなかったり、理解するのが難しいものもありますから、一つ一つ理由やコツも含めて丁寧に説明していきます。
●間食したくなったら、すぐプロテインを飲む
このルールを作ってください。
タンパク質には食欲を抑える働きがあります。ホエイプロテインはチョコ味やバナナ味など甘くてお菓子みたいなので代わりにしやすいです。気付いた時だけやるのではなく、頭で考えたり迷ったりせず、ルールにすることが大切。味に飽きて、追加で好みのお菓子やアイスも食べたくなりそうでも、「まずプロテイン飲んでみるクセをつけること。必ずお菓子は減っていきます。1日何杯飲んでも構いません。
参考:ALPRON(アルプロン) ホエイプロテイン100 チーズケーキ風味
https://amzn.to/3GceiWC
個人的に安くて一番好きなので何度もリピしてますが、このプロテインである必要はありません。豆乳などで割ると美味しい。
他に甘くて健康に良いのはブルーベリーだけです。冷凍ブルーベリーは安くて美味しいので常備しておきましょう。
●朝食では絶対に白米やパンなどの精製糖質を食べない。
食べるなら卵3個とかハムエッグとか、チーズエッグとか、タンパク質とサラダだけにしましょう。朝食で糖質を取らないようにすること、食べる時は卵などの高たんぱくな食事を摂ると、1日を通して食欲を抑えられます。
逆に朝からごはんをしっかり食べると血糖値が乱れ、ランチの前に空腹でお腹が鳴ったり、一日中食欲が安定せずに間食しやすくなります。朝食が原因で、夜の間食が増えてしまう場合もあるわけです。
飲み物も100%ジュースやエナジードリンクやリポビタンD、甘いコーヒーなどはダメですよ。糖分は脳の働きを鈍らせ、勉強の能率も低下します。お茶、コーヒー、ミルク、トマトジュース、豆乳、プロテインなど、果糖やぶどう糖が入っていない飲み物に慣れるように努力してください。
ちなみに、朝食が大切だというのは迷信ですからね。人の体は前日の夕食のエネルギーで活動するようにできているので、活動直前の朝に食事は要りません。朝食べると健康に悪く太りやすいという研究結果もたくさんあります。合宿や修学旅行を思い出しても、朝しっかり食べる人は太っていて、痩せている人は朝は食欲がなくて残していたはずです。
参考:「朝食は1日のなかで最も大切な食事」という常識は科学的にはウソである
https://president.jp/articles/-/51725?page=1
参考:「朝のパンは体に悪い」と警鐘を鳴らす消化管専門医に理由を聞いた
https://news.yahoo.co.jp/articles/68dccf52ce5824 …
参考:「朝食が重要」はウソだった:研究結果
https://www.lifehacker.jp/2015/02/150221no_more_ …
●帰宅後10分間弱ジョギングする。
適度な有酸素運動には食欲が乱れるのを抑え、間食を減らす効果があります。短時間でも効果があるので、10分とか、息切れするまでとか決めると良いでしょう。
この季節は寒いから面倒ですが、間食を抑える以外にも仕事や勉強の集中力を高める効果もあります。
受験勉強は、勉強時間は膨大なのに、やったほどほどの成果が出ない人が多い。たくさんの勉強時間を確保するために運動量が減り、脳の働きが鈍るためです。根性でダラダラ勉強時間を長くするより、ランニングやエクササイズを取り入れるなどして、ストレスなく集中できる仕組みを作るほうが受験には勝利します。
●サプリの鉄とビタミンB群を飲む。
食事で、夕食でレバーや砂肝をいつも出して貰う。鉄不足とビタミンB群不足は、エネルギー代謝を低下させるため、すぐ空腹になったりイライラした利して、甘いものが欲しくなります。
特に女子は生理が始まって以降、慢性的な鉄不足になります。貧血の症状が出なくても、隠れ貧血で甘いものが欲しくなったり、疲れやすくなったりします。ラクに甘いものを辞めるには、ビタミン・ミネラルのバランスを整えることも大切だったりします。
大切なのはこれぐらいです。
ほかにもありますが、十分でしょう。
あとは、お菓子が体に悪いってことを理解するのが大切。ここからはやめる方法というより、自分で考えるための情報を提供します。
>親もお菓子が好きなので毎日買ってきています。
お菓子の場合、好きだから食べているのではありません。焼肉が好きとかエビが好きとか、食べ物の好みは人ぞれぞれですが、普通は毎日食べたり、過食したりもしないはずです。
炭水化物やお菓子は好きだから食べるのではなく「やめられない」から食べてしまう。アル中や喫煙者と同じで依存性があるため、縛られているだけです。好きだと思っていても、数日本気で辞めると、それほど欲しくないことに気づくはずです。間食でもプロテインとか卵とかチキンとか食べるようにしてれば、最短で2~3日我慢すれば抜けられます。
貧困層ほど、お菓子や炭水化物の摂取量が多いという統計があります。これも喫煙者やアル中になる人と同じです。貧困層ほど病気になりやすく、肥満が多く、虫歯や歯の欠損が多いのは、お菓子や炭水化物が多いためです。
もともと昆虫やトカゲや猿やウシや馬など、生物は、みんな糖に寄ってきます。単なるエネルギーの塊に群がってるだけ。
ですから、好きなものを聞かれてお菓子やパンや炭水化物だったりするのは、あまり味覚が洗練されていないということ。率直に言うと育ちが悪いということ。目先の嗜好品の誘惑に弱くて、先々のことを考えるのが苦手ということ。
実際、経済レベルが高くなるほど、野菜と高たんぱくなお肉の摂取量が増え、糖質の少ない健康的な食生活している人が多くなります。
たかがお菓子やアイスですが、今お菓子をどのぐらい食べているかで、あなたの今後の人生や、将来たどり着ける生活レベルが決まってくるかもしれません。
僕は頑張って大人になってから辞めましたが、子供の頃よく食べていたのに大人になってからやめるというのはとても大変。未成年のタバコやアルコールがダメなのも、子供の頃から依存すると、抜けにくくなるためです。お菓子もそれに近い。今のうちに危機感を抱いた質問者さんは賢いと思います。
ちなみに、糖分が脳の栄養になるというのは迷信ですからね。甘いものを食べると、脳は麻痺して活動が鈍くなり、集中力や判断力は低下します。
もともと脳はお菓子の糖分をエネルギーとして使いません。
お肉やお魚やたまごやプロテインなどをしっかり摂取していれば、体内でタンパク質がからブドウ糖が作られます。これを「糖新生」と言います。脳はこの体内で作られたぶどう糖をエネルギーにします。ですから、甘いものや炭水化物を食べなくても、脳に糖分が不足することはありません。疲れて甘いものが欲しくなったり、イライラする人は、依存症の禁断症状が出ているだけです。
それと、遊んでいても考え事をしていても、脳が使うエネルギー量は変わりません。たくさん勉強しても、たくさん栄養が必要になったりしません。
脂肪からもケトン体という物質が作られますが、脳はケトン体も栄養にしています。つまり脳の栄養は糖質ではなくタンパク質と脂質ということになります。
むしろ糖質は脳の活動にはマイナスになことが多い。受験勉強しているなら、なおさら甘いものの食べ過ぎには気を付けたほうが良いです。
実際、白米やパンやお菓子(砂糖)などの精製糖質を食べていると学力が低下するというデータもあります。ダイエットのためではなく、成績を上げるためにお菓子を食べないように指導している予備校や学習塾も増えています。
■「糖質中毒」糖が脳をバカにする! 糖に変わる脳の栄養源「ケトン体」で脳力アップ
https://shuchi.php.co.jp/article/1559
■『糖質制限で頭がいい子になる三島塾
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.0000 …
甘いものが脳やメンタルの病気の原因になるのも有名な話です。精神科や心療内科のホームぺージを検索すると、甘いものを食べ過ぎないようにアドバイスしているところも多くなっています。
夏にキツいダイエットをしたということですが、お菓子を食べない期間ができたなら、その機会にずっと食べないのに慣れたら最高でしたね。痩せたらご褒美に食べるという人が多いですが、「甘いもの食べなくても平気になる」ことが、実は一番のご褒美です。
中途半端な嗜好品を好きなように食べる生活より、普段は粗末なもので満足できている生活のほうが悩みも少なく、他にもっと楽しいことや、本当に美味いものを食べるために時間を割けるようになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
4日に一度過食するときもあれば、 3日に一回過食するときもあります。 5000カロリー以上は摂ってる
その他(健康・美容・ファッション)
-
煙草の吸う本数を減らす方法ありませんか?
生活習慣・嗜好品
-
大胸筋鍛えるに腕立てやる場合、普通に脚地べたに付かずにやるとまだまだシンドいのでなれるまで・ある程度
筋トレ・加圧トレーニング
-
4
やはり気になる
筋トレ・加圧トレーニング
-
5
私は痩せすぎています(BMI15)。 で、管理栄養士さんに栄養指導をしてもらい、ご飯は毎食200g食
食生活・栄養管理
-
6
筋トレについて
筋トレ・加圧トレーニング
-
7
体重60kgのやせ形男が筋肉を付ける為に 、日々筋トレをしながら取るべき一日の摂取kcalは3000
筋トレ・加圧トレーニング
-
8
痩せたい痩せたい痩せたい痩せたい 身長は163cmで体重は48kgです。自分で言うのも変ですが、体重
ダイエット・食事制限
-
9
ダイエットで肌がガサガサになりました。 一日のカロリーは600から900位摂っています。 主食はオー
ダイエット・食事制限
-
10
5000kcal摂取して身につく脂肪量 17歳163cm54kg
ダイエット・食事制限
-
11
2日間で8000キロカロリー食べてしまいました。
ダイエット・食事制限
-
12
非過食嘔吐です。 ここ三週間、毎日過食してます。 太りました。 159cmです。39kg→51kgに
その他(メンタルヘルス)
-
13
急いでます!非嘔吐の過食が止まらず、一ヶ月もたたずに15kg増えました。本当に本当にお腹の苦しさが尋
その他(健康・美容・ファッション)
-
14
3日に1回過食しますが、 2日程度で元の体重にもどるということは 太ってないってことでいいのですか?
ダイエット・食事制限
-
15
3日間連続で暴食してしまいました。 1日目5000kcal、2日目2000kcal、3日目2000k
ダイエット・食事制限
-
16
過食で2ヶ月で15キロ蓄えました。 元々痩せ方よりだったのですが、一瞬にして肥満のとこに行きました。
ダイエット・食事制限
-
17
ヶ月の過食により8キロ太ってしまいました。 そこでなのですが、だいぶ過食も落ち着きまた元の体型にどう
ダイエット・食事制限
-
18
154cm52.3kgのデブです。 私は1ヶ月以上前から本格的にダイエットを始めました 内容は、お米
ダイエット・食事制限
-
19
筋肉ってどうやって増やすんですか? 最近ダイエットがてらジムで筋トレを始めました。無人のジムなので(
筋トレ・加圧トレーニング
-
20
自重トレーニングで一番上腕二頭筋と前腕を鍛えられるのはやっぱり腕立て伏せですか?
筋トレ・加圧トレーニング
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
体調不良が続いています
-
5
10㎏太ったのですが……
-
6
ダイエット中でご飯を3食しっか...
-
7
食事制限だけのダイエットをし...
-
8
ダイエット後の体型維持について
-
9
今日の夕食がインスタントラー...
-
10
受験勉強してた時より大学入学...
-
11
高3女子ですプロテイン教えて下...
-
12
食べものや飲みもの
-
13
怒りっぽい
-
14
ダイエット中の鉄分不足が気に...
-
15
髪がサラサラしすぎなんです…。
-
16
極度の面倒くさがり屋です。 面...
-
17
鉄粉による健康への影響
-
18
チューイングした後にお腹パン...
-
19
昼ごはんを抜く と、どうなり...
-
20
毎日食パンは太りますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter