

仮に去年の所得で決まるとして・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/88d2b57cd77d35 …
私は今年の1月まで住民税課税世帯の実家に暮らしていました。
私は障害者なので住民税免除されていました。無職で所得もありませんでした。
扶養控除からも外れていて、国保も障害年金で自分で支払っていました。
ただ、世帯分離はしていませんでした。
今年の2月から一人暮らしを始めて住民票も変更しました。
世帯主は私本人です。引き続き、国保も自分で払ってます。
3月に確定申告に行きました。所得はありませんが医療控除?と言う
ので通院した時に貰った領収書を持っていきました。
それ以外は何も持っていきませんでした。
さて、衆議院解散総選挙時の自民党の公約の「住民税非課税世帯に10万円給付」
と言うのを聞き、私は該当しているのか気になって役所の住民課へ行き
非課税証明書を貰ってきました。
内容はこうでした。
「地方税法第24条の5・第295条の規定により、令和3年度町県民税は非課税であることを証明する。」
と書いてありました。
私は「仮に去年の所得」で決まるとして住民税非課税世帯の10万円は貰えるでしょうか?
まだ決まっていませんが、「仮に去年の所得」だとすると、です。
回答お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今年1月まで課税世帯に住んでいたというのは余り関係ないと思われます。
逆のケースも考えられます。
今年1月まで非課税世帯に住んでいたがその後、親元に同居や、結婚などで世帯構成が課税世帯に変わった場合に、不平等が起こります。なんらかの基準日を設けると思われますが、2021.1.1が基準日では、実態に合わないと思われます。バスチケットとかタクシーチケットのような年間サービス事業であれば、毎年4.1などが多いと思われますが、単発事業であれば、実務的に効率の良いある時期を設定すると思われます。
なるほど、逆の考えもあると不平等ですね。
最後まで丁寧に回答して頂きありがとうございました。
また質問を見かけたらその時は回答お願いします。
No.2
- 回答日時:
細かい部分の詳細は決まっていない(公表されていない)ようですが、住民税の課税を行うのは、1/1に住んでいた住所の自治体です。
その後他県などに引っ越しても、1/1に住んでいた住所の自治体に対して住民税を払います。一方、「課税世帯」「非課税世帯」の判断は、それぞれの制度で基準日を設けます。その基準日現在の居住地において判断しますが、課税情報は、1/1時点の自治体に調査しています(引っ越してきた人は当地では課税していないので)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
住民税非課税世帯に10万円給付について ズルい人
住民税
-
住民税非課税です。10万円もらえますか
住民税
-
年金の払込額によって受給額に差が出るか? ずっと高給社長だった人と、ずっと薄給の人では差があるか?
その他(年金)
-
4
夫が国保、妻が社保の場合
厚生年金
-
5
年金の未納で役所の人が家に訪問に来た
その他(年金)
-
6
住民税非課税世帯とは?
住民税
-
7
退職後の住民税支払いについて
住民税
-
8
年金事務所に問い合わせると、障害年金の受給要件は揃っているのですが、書類が何度か修正して欲しい部分が
国民年金・基礎年金
-
9
在職老齢年金 支給停止 将来も年金が減額(満額もらえない!)・・・悔しい!
国民年金・基礎年金
-
10
年金だけで生活してる
厚生年金
-
11
住民税非課税世帯の10万円給付、私は対象でしょうか?
住民税
-
12
所得税は課税、住民税は非課税 ありえますか? 住民税の計算方法によると非課税になりますが、源泉徴収票
住民税
-
13
年金についてお聞きしたいです。 専門学校に通っていたとき、年金の学生納付特例制度を知らずその手続きも
国民年金・基礎年金
-
14
加給年金について
その他(年金)
-
15
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
16
住民税非課税世帯への10万円給付の法案は、いつ国会で通りますか❓予想して下さい。
その他(税金)
-
17
【住民税非課税世帯】 家族の 1 人が非課税者で年の途中で転居したら
住民税
-
18
アメリカにも年金ってある
国民年金・基礎年金
-
19
イデコの年金は終身で受給できますか?
厚生年金
-
20
社会保険料控除(国民年金)は所得税だけが減税対象か? それとも住民税も対象になるか?
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
5
市指定ゴミ袋の消費税
-
6
給料は月に6万5千円のスナック...
-
7
一時所得で住民税支払義務?
-
8
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
9
住民税非課税世帯に10万円給...
-
10
市民税
-
11
市民税について
-
12
パートで非課税がばれる?
-
13
住民税非課税です。10万円も...
-
14
給付筋について 2022年度か...
-
15
夫の扶養内で住民税を非課税で...
-
16
住民税非課税世帯かどうか知る...
-
17
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
18
児童扶養手当で所得制限ありま...
-
19
母子家庭 市県民税やいろんな...
-
20
住民税非課税世帯とはどんな仕...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
今年の1月まで「課税世帯」に住んでいたと言うのは関係ないのでしょうか?
他県ではなく、同じ地区の公営住宅に引っ越したんで自治体は同じです。
しつこくてすみませんが、今年1月まで課税世帯に住んでいたというのは余り関係ないのですか?
何か「1月1日に決まる」ってのが引っかかるんです。
丁度、1月まで実家に住んでいたので。
何が決まるのかわかりませんが「1月1日に決まる」ってのは所得税のことですか?