A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
豊かになったからでしょう。
貧乏なころは生きるのにも精一杯で、お互い助け合っていきましょう(だから私も助けてね)と、利己主義の裏付けのある利他主義でした。まさに情けは人の為ならずです。
ところが一人でも十分に生きていけるほど豊かになれば、自分のことだけ考えてても良いので、自然と普通の利己主義になるわけです。
No.11
- 回答日時:
試しに、教育勅語を読んでみてください。
https://nihonsinwa.com/page/2754.html
天皇を頂点にした国家というニュアンスもありますね。
一方、
・お父さんやお母さんに親孝行し、
・兄弟は仲良くし、
・夫婦は仲睦まじく、
・友人とは信じあい、
・他人にはうやうやしく、
・自分には慎み深く振る舞い、
・周囲の人に優しくして、
・学問をおさめ、仕事の技術を習うことで、智能を広く高め、
・徳と才能を磨いて、公共の利益を広め、世の務めを果たして、
などなど、人と人が助け合って暮らしてゆく上で本当に大事なことが書かれてますね。
戦前の教育は、軍国主義を教える一方で、こんな大事なことも教えてたと言う事です。
終戦後、教師たちが自分たちが教育という面から、軍国主義の手先になっていた責任を認めて、何が悪かったのかを考えていれば、天皇を偉大な神として崇めろと指導したことは削除して、大切なことは残して教えることが出来たはずですね。
ところが戦前の教師が中心になった日教組など、戦前の自分たちの責任に背を向けて、全て国家が悪いという立場で、戦前の全ての体制を一方的に否定する同時に、誤った個人主義を広めてしまったんじゃ無いですか。
教育者たちが反省の無いまま、自分たちを正当化しようとした結果、大事なことが語り継げなくなったんですね。
No.10
- 回答日時:
憲法でしょう。
憲法は、米国製です。
つまり、権利中心の個人主義
憲法です。
米国はこれでも良いのです。
米国にはキリスト教という倫理の
軸があります。
しかし、日本にはそんな軸は
ありません。
そんな日本に、権利中心の個人主義を
導入したので
我欲のために権利を濫用する、という
結果になってしまったのです。
No.8
- 回答日時:
利己主義者はどんな時代でも一定の割合はいたはずです。
昔も今も利己主義者の割合はそれほど変わらないのではないですか。
それとも何か根拠があるのですか。
ヒトなんてそんなに変われる存在じゃないでしょう。
No.5
- 回答日時:
仮に利己主義者が増えていなかったとしても、それを当たり前だと思ってしまえるところが、また怖いですよね。
一昔前や大昔とは時代や生活レベル等も、だいぶ異なるのですから、少しでも社会や世の中から不幸を減らしていくことが出来ないのであれば、お国の為、皆の為だとかと、真面目に働く人だけが損をするのですからね。
近年のテクノロジーも相まって、人が不親切な行為や不正などを繰り返せば繰り返すほど、みなが住みにくい社会になっていき、結論、監視社会に、悪い意味での生涯学習と、自己責任社会だけが待っているのですからね。
質問の1つの理由としては、プライベートでの活動も含め、少し働かせすぎでストレスまみれになってしまっていることと、理性的な教育ばかりを推し進めてきた結果、心の教育、自らの良心に従うことの大切さ等を、きちんと教えて来なかったせいなのではないかと、個人的には思っています、、、。
No.3
- 回答日時:
増加していますか?
戦前はどうだったのですか?
戦後はどうなったのですか?
増加したのなら、その違いを説明してください。
そうでないと原因を考えることができません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
今学校の社会の授業で文明について学んでいるのですが、先生から以下の質問をされ、考えてくるように言われ
歴史学
-
古代日本を舞台にした大河ドラマは制作できないのでしょうか?
歴史学
-
日本史のこの問題がわかりませんでした。 誤りを選ぶ問題で、自分的には③が誤りなのかと思ったのですが、
歴史学
-
4
坂本龍馬は襲われた時、なぜ脇差を抜かなかった?
歴史学
-
5
ナチスドイツの誕生を防ぐためにはタイムスリップしていつどのタイミングで何をやればいいですか?
歴史学
-
6
織田信長よりも明智光秀の方が、年上なのですか?
歴史学
-
7
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
8
ロングボウやクロスボウ、和弓等で、 甲冑を貫通できたのは本当ですか? チェインメイルは貫けたらしいで
歴史学
-
9
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
10
長篠の戦いについて質問です。なぜ最強の武田軍は負けたのですか?織田は馬防柵をたてましたが、武田軍なら
歴史学
-
11
伊藤博文について
歴史学
-
12
文化大革命の「文化」とは何を指していますか
歴史学
-
13
なぜ日本はポツダム宣言を受け入れなかったのですか?
歴史学
-
14
第二次世界大戦末期のナチスドイツにてよく街中に死体を吊っているのを見かけるのですがあれは何ですか?
歴史学
-
15
【鬼道とは何ですか?】何をするものですか? 読み方はキドウですか? 鬼道は中国から伝
歴史学
-
16
「ロスチャイルドとかロックフェラーが明治維新や戦争を起こした!」と本気で主張する陰謀論者達をどう思い
歴史学
-
17
鎌倉幕府って勝手に武士のみによる政権だと思ってたのですが、政所や問注所などの組織の主要なポストは大江
歴史学
-
18
何故、イギリスは人口が倍あるインドを植民地に出来たのですか? しかも、インドって昔は強かったんですよ
歴史学
-
19
徳川家康の子孫なんだが質問ある?
歴史学
-
20
歴史的に見て、銀はなぜ価値があったのですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
京の都から鎌倉まで、あるいは...
-
5
607年に小野妹子が隋に行ったと...
-
6
渤海はロシア人の国?
-
7
死んだ数千年後
-
8
黒田官兵衛と諸葛孔明、軍師と...
-
9
安土城。
-
10
通信制学校に通っており生徒数...
-
11
生物兵器が実際に使われたケー...
-
12
源 義経に子孫は居たか?
-
13
ハンギョレ新聞 「在日朝鮮人、...
-
14
過近代的って?
-
15
アンソニー・ギデンズについて
-
16
源義経と頼朝の最後の会合
-
17
πの書き方
-
18
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
19
質問です
-
20
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter