
自動車学校の技能教習での質問です。
最近入校したばかりで第1段階です。
今日、初めての技能教習を受けました。
ちなみにシュミレーターではなく実車でした。
今日は外周をぐるぐる回り、ゆるい右折をしました。
教官からは、最初ははみ出していたけど出来るようになっていると言われましたが、そこで上手く感覚がつかめず終わったと感じているので、こちらで質問します。
カーブに入る時のブレーキのことです。
直進で加速し、カーブに入る少し前で「はい、ここでブレーキ踏んで〜」と数回言われました。
減速してカーブを曲がれという意味ですよね?
そのブレーキを踏むタイミング?がいまいち掴めませんでした。
直進で加速している時はアクセルペダルを踏んでいますよね?
「ブレーキを踏んで」と言われたカーブ前では、アクセルペダルから突然(パッと離すかんじで)足を離してブレーキをゆっくり踏めばよいのでしょうか?
それとも、直進の時に少しずつアクセルペダルを弱めながら速度を落とし、更にブレーキを軽く踏みつつカーブを曲がる感じですか?
一応スタンプは貰えましたが、次までにイメトレをしておきたいので教えてください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まずカーブの手前でブレーキを踏むのは、それは速度を落とす事。
落とさずにカーブに進入すると、白線を踏んだりはみ出してしまう
から。アクセルから足を離すとエンジンブレーキが作動する。それ
だけでは速度は落ちないからブレーキを踏む。だけどブレーキを一
杯に踏んでしまうと急ブレーキが掛かる。これをすると仮免の際に
は減点となるから、静かにブレーキを踏む。学科教習で習ったとは
思うけど、ポンピングブレーキを踏むようにする。
カーブを曲がる際は、ほとんどハンドルは動かしません。この先が
カーブだと分からないのは、前を良く見ていない証拠です。前を良
く見ていればカーブが近い事は分かります。
仮免を通って路上教習になったら、先生は今のようにブレーキを踏
んでとかは言われませんよ。
とにかく1段階ですから、この先にまだまだコース内の運転教習は
ありますから、仮免試験まで良くコツを覚えましょう。
No.6
- 回答日時:
教習所内の外周コースだよね。
大事なことは、
曲がり始め(ハンドルの切はじめ)の段階が一番スピードが遅いこと。
直線の段階で十分にスピードを落とし、曲がり始めたら軽くアクセルを踏むか踏まないかくらいで曲りつつ、
ハンドルを戻し始めた段階でアクセルで徐々に加速していく。こと。
曲っている途中でブレーキを踏むことのないような速度で進入するのが大事です。
つーか、曲っている途中で強くブレーキ踏むのは(飛び出しとか事態急変でやむを得ないときを除き)厳禁です。
ちなみに教習所のコースは狭いからやむを得ないんだけど、
街でアクセル踏んで加速している段階からブレーキに踏みかえるなんてのは超へたくそな運転。
ブレーキを踏まなきゃいけないのがわかっている(曲ろうとしている)のに、その少し前まで加速するなんてのは愚の骨頂。
ムダな加速をせずにカーブ・曲がり角に差し掛かるのが正しい運転。
教習所では、それなりの速度をだすことも練習だから曲る予定があっても加速しろって言われるけど、免許とったら思い出してほしい。
ムダな加速は不必要な減速(ブレーキ)を必要としエコでない上、同乗者が酔います。
No.5
- 回答日時:
>次までにイメトレをしておきたいので教えてください。
アクセル、ブレーキに関しては今の段階ではイメージトレーニングすべきではありません。イメージトレーニングできるに足るだけの経験値が足りないので、実際に車を動かしたときにイメージ(もっと言えば先入観)通りの挙動にならずただ焦るだけです。あと数回技能教習を受け、どのようにペダルを操作するとどのように車が動くかを体で覚えることが先決です。
今イメージトレーニングすべきことと言えば、乗車する前からエンジンをかける前までの一連の動作、発進する前の一連の確認動作、停止してから車を降りるまでの一連の動作です。アクセルやブレーキの操作よりもこちらの方がはるかに重要です。
No.4
- 回答日時:
書き忘れましたが(質問とは関係ない話でもありますが)、いまのクルマはESCというのが付いていて(軽自動車の一部はまだ付いていませんが・・)、これはハンドルさえ切ればF1ドライバー以上の術でクルマが曲がってくれるという技術です。
なので、もし何か事故に合いそうだと危機の時にも、最後までハンドルだけはしっかり操作するというのを忘れないでください。ほとんどの事故はハンドルを切れずにまっすぐ突っ込んで事故になっていたりします。まぁその理由もちゃんとあるのですが、いざという時にはハンドルだけは操作する、これだけは忘れないでください。
(自動運転なクルマになっていくと、不要な教訓になるのかもしれませんが・・)
No.3
- 回答日時:
カーブの前のブレーキ、というのは、察しておられるようにカーブをゆっくり曲がるためという、じつは教官が勝手に言っているだけのことですw
なので次から言われることはない(はず)です。
なので、アクセルオフだけの減速でも十分ですし、もし言われたとしても赤信号で止まるときのブレーキのようにテキトーにやったので大丈夫です。
(ちなみに公道ではカーブの前のブレーキなどはほとんどしません、というか迷惑ですw 制限速度程度ならすべてのカーブはブレーキなしに曲がれるように造られています。(ごくたまに山道で曲がれないところもありますが、そのような道は普通の人は制限速度で走るのも難しいです。))
アクセルペダルの離し方は、なかなか意識してもできないような高度なテクニックですので、免許を取得してから自分の腕を磨くためにやればよいと思います。私の場合は、1・2回は出来てもすぐに他に意識が行って忘れてしまいますw
教習所内は時速20km程度の、全部が徐行みたいな速度でしか動いていませんので、ラフな操作をしてもクルマの挙動にはあまり違いはなかったりします。
教習所では、クルマそのものの動かし方の技術を学ぶだけではなく、いかに安全に動かすか、そのためにどのような確認をして挙動をするべきなのか、を学ぶところです。ここを間違えていると、何を学んだのか分からないまま卒業して事故を起こすことになるので、気を付けてください♪
No.2
- 回答日時:
加速時は、アクセルペダルを踏む。
アクセルペダルから足を話して、ブレーキペダルを少しずつ踏み込み曲がれる速度まで減速する。そして、少しずつ足を離す。カーブを曲がりきったら、再び加速で、ゆっくりとアクセルを踏み込んでいく。
この手順。
電気自動車やe-poweだけは、アクセルを離すとブレーキをかけたように減速していく。だから、アクセルを離して曲がれる速度まで減速をかけて、カーブをまがり、アクセスを再び踏むってことを行うことになる。
まぁ、こんな特殊な車は、教官が何かを言うかもしれないけどもね・・・
運転中とか、縦列とか方向転換とかクランクとかS字とかで分からないことが出てくるでしょう。
高い金を払っているんだから、そのときに、教官にすべて質問して聞けばよい。
それで、教えないなら、「教えるのがお前の仕事だろう!こっちは、高い金を払っているんだぞ」って文句をいえばよい。
方向転換にしろ、クランクとか縦列とかって、難しいだろうが、教習所内ってポールって目印がある。そのポールを目印にすればよい。あと、何個目のポールが見えたらってハンドルを切るとかあるから、それも教官に聞けばよい。
そんなもの、クランクとか縦列とか方向転換やバックでのS字って感覚だ!ってのは、上達した人の話だから。
そもそも、バックでS字って、教習所での項目になく、やりませんから、ご安心を・・・(まぁ、外にでるとやる機会が出てくることがある・・・)
No.1
- 回答日時:
こんばんは
アクセルペダルをはなして、ブレーキベダルを少しずつ踏み、カーブを曲がれるぐらいのスピードになるまでスピードをおとします。
カーブを半分ぐらい曲がったら、アクセルペダルを踏みます。
これから、解らない事は何でも先生に聞くといいです。高い授業料を払っているんだし、運転できないから、そこにいるんです。みんな最初はそうですから、恥ずかしい事はありません、遠慮はいりません。
毎回、授業料分以上の収穫を得て帰りましょう。
また、教科の方もどんどん進めていきましょう。
頑張って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教習所の教官の本音(担当したい生徒、したくない生徒)
運転免許・教習所
-
ATの技能でカーブが上手く曲がれません。2コマ技能をしたのですが、ハンドルを切りすぎたり切らなさすぎ
運転免許・教習所
-
運転が下手すぎて自信をなくします……
運転免許・教習所
-
-
4
アクセル、ブレーキの加減が分からない
運転免許・教習所
-
5
教習で運転が下手すぎる
運転免許・教習所
-
6
第一段階実技教習時限数20回超えました
カスタマイズ(車)
-
7
自動車学校の1回目の技能って何やりますか?明日技能1回目があって心配なので教えてください
運転免許・教習所
-
8
車校に通って3ヶ月目ぐらいです。まだ仮免すら取れていません。運転が下手なのかATなのに技能も12時限
運転免許・教習所
-
9
教習所の技能2回目です。 ついつい溝とか気にしてしまい、端に寄るのが怖くて中央線寄りに走ってしまいま
運転免許・教習所
-
10
自動車学校でオーバーする人はどれくらいいるんですかね? 私の友達何人かに聞いたところ、相当下手じゃな
運転免許・教習所
-
11
教習生の頃から運転が上手い人と下手な人がいるのはどうしてですか?
運転免許・教習所
-
12
交差点を右左折の際、ブレーキを使ってはいけない?
カスタマイズ(車)
-
13
スピードを出すのが怖い(仮免、路上教習中)
運転免許・教習所
-
14
教官によって調子が変わる!?
【※閲覧専用】アンケート
-
15
今自動車学校に行ってるんですが一段階でなかなか進まないです。今5時間したんですがまだ左折をしています
運転免許・教習所
-
16
速度を一定に保つのが苦手です。少しずつアクセルを踏んでいくことを心がけているのですが、それでも標識の
運転免許・教習所
-
17
技能教習のみきわめが不合格になるのは、かなりまずいですか? 技能教習の3回目を受講してきたのですが、
運転免許・教習所
-
18
自動車学校の卒業検定では、40キロ道路なのに25キロや30キロで走っていたら落ちますか? 速度を超え
運転免許・教習所
-
19
車校 効果測定について 第一段階の効果測定が何回しても受かりません。 5回受けたのですが、全て不合格
運転免許・教習所
-
20
車校てさ、普通は最初っからうまく車運転できないし免許とりに習いにいってるんでしょ?できて当たり前じゃ
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車学校の技能教習での質問...
-
ブレーキかけてからウインカー...
-
シマノ・ローラーブレーキの効...
-
油をさしたらブレーキが利かな...
-
ブレーキブリーダープラグから...
-
ハイドロプレーニング現象とは...
-
ブレーキの音
-
利きの良いカンチブレーキって...
-
渋滞のとき、そーっとブレーキ...
-
卒業検定なのですがブレーキに...
-
ブレーキ音 雨の日(鳴らない)...
-
前ブレーキがローラーブレーキ...
-
複ブロックブレーキの問題が解...
-
自転車のブレーキ音の修理はや...
-
走行直後のタイヤに水をかける...
-
線路横の駐車場だと鉄粉被害酷...
-
自転車で坂を下るときブレーキ...
-
先日、自転車で転んでしまいそ...
-
13メタニウム ブレーキ設定に...
-
自転車のブレーキが動きません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車学校の技能教習での質問...
-
ブレーキかけてからウインカー...
-
シマノ・ローラーブレーキの効...
-
線路横の駐車場だと鉄粉被害酷...
-
ハイドロプレーニング現象とは...
-
油をさしたらブレーキが利かな...
-
卒業検定なのですがブレーキに...
-
走行直後のタイヤに水をかける...
-
雪道、更に降雪時にブレーキが...
-
駅にて... たまにあるんですが...
-
左にハンドルをきってバックす...
-
自動車学校で教官に補助ブレー...
-
ブレーキをするとキュッと言う...
-
ブレーキ音 雨の日(鳴らない)...
-
自転車のブレーキ音の修理はや...
-
ブレーキの停車時の違和感 トヨ...
-
自転車のブレーキをかける際に...
-
自転車の後輪ブレーキから キー...
-
ブレーキブリーダープラグから...
-
ブレーキLSDの動作原理について
おすすめ情報