
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
弁護士に成年後見人を依頼した時点で、「生前贈与」は無理です。
(国などへの寄付なら可能かもしれません)
そもそも、
親を病院や老人施設に入れてお任せしてたように、財産の管理もお任せしたのです。
そして、施設利用料と同じ様に、(銀行と同じような管理しかしていないのに)弁護士費用が湯水のように減っていき、結果的には、成年後見人である弁護士が、かなり多くの遺産相続をしたような結果になりますねw
そりゃ、弁護士が高所得な理由です。
(ウチの義理祖母の財産からも、1千万ほどの弁護士費用が掛かっていたそうです)
そもそも、節税を考えるよりも、成年後見人を弁護士にしたのが、お金に関しては本末転倒な話でしょう(笑) いや、余裕って事でしょうかね。
その後見人を解任する事も可能なのですが、不正や怠慢が無い限り、厳しいようです。
No.5
- 回答日時:
成年後見制度を利用した以上,普通の生前贈与はできないと考えた方が良いでしょう。
成年後見制度は,意思能力が不十分なことにより,本人が財産管理及び身上保護に欠ける状況に陥らないようにするための制度です。単純贈与は本人が財産上の不利益を享受するだけの行為に当たるために,制度上これを許容するわけにはいきません。
あなたが言う節税も,純粋に本人のためというものではなく,相続人または親族の利益のために考えているものです。本人の財産管理の観点においては,財産を減少させるだけの効果しかありません。
弁護士等の専門職後見人であれば,成年後見制度の趣旨(後見人は,本人にとっての最善の利益のために意思決定を行い行動すべきである)から当然そのようなことはしませんし,してはなりません。
親族後見人の場合であれば,制度の趣旨の理解不足からやってしまうことも考えられはしますが,家裁への財産管理報告においてその事実が発覚した場合,成年後見制度を理解していない人が成年後見人に就任していたと判断され,後見人からの更迭および本人の受けた損失補填の損害賠償をさせられるおそれもあります(専門職後見人がやれば解任は確実ですし,損害賠償だってさせられます)。
制度趣旨から贈与が許容されるとしたら,それが負担付きの贈与だった場合ぐらいでしょう。たとえば今後の本人の施設への入居費用の全額を,贈与を受ける人がずっと負担するといったような,本人にとっても利益のあるものだったような場合です。
その負担の予想額が,生前贈与する財産の価値と同等もしくは上回るような場合(つまり実質は贈与ではなく売買)であれば,家裁もそれは「財産上の不利益ではない」と判断し,贈与を許容してくれる可能性はあるでしょう。でもそのような本人の直接利益にならないことは,財産管理上の失当と判断されます。財産を渡すだけの贈与(単純贈与)であれば,それは無理だと言わざるを得ません。
どうしても生前贈与を受ける必要があるというのであれば,それに見合った何か(第三者から評価してもそれが利益だと考えられるもの)を提供する対価だと提案してみるしかありません。
No.3
- 回答日時:
法律的には細かな定めがあり、なかなか素人感覚で対応することは難しいです。
すでに弁護士をつけておられるようですから、今から個人で取り組むことは難しいのではないかと思います。
私も3年前に父が他界し、相続を経験しまして、その際の相続税の支払いに苦労をしましたので、現在は母から子供への贈与を正しくしております。
私の友人に税務署の職員がいまして、たまに食事をしながらいろいろな話をします。
彼曰く、個人の預金通帳を税務署が調べることは、脱税が伺えるようなケース以外ではほとんど無い、また、現金で出した場合の使途の追跡も難しく複雑であるため、それを調査することもまず無い、と言われます。
私も父の時は弁護士に依頼していましたが、今は断りました。
法の抜け道というものは、様々にありますが、弁護士や司法書士、税理士などの職業は法を守るのが仕事であり、安心ではありながら必ずしも依頼者よりの考え方ではありません。
以前顧問だった会計士は、「節税のためにあんたに依頼しているんだよ」って言ったら、向こうから断られました。
今の会計士は、同じことを言ったら、「そうだよね」って言います。
人によって異なりますし、報酬の基準んもバラバラですから・・・。
No.2
- 回答日時:
後見人が付いたら節税はできないと言っても過言ではありません。
「本人」の財産を本人のために使う以外に減らすことはできません。
相続税の節税は被相続人にメリットがあるものではなく、相続人にメリットがあるものなので、贈与で財産を減らす行為は本人の節税でも何でもないのです。
成人後見人制度は、無駄に弁護士費用がかさむだけで、家族には実のところメリットは少ないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
10年ほど前に父が亡くなった際、兄弟の中で私だけ遺産について何も教えられず何も受け取っていないことに
相続・贈与
-
助けてください。大学の入学金が払えません。 指定校推薦で合格が決まったのですが、来週までに25万、1
養育費・教育費・教育ローン
-
相続不動産 税金 父(87)の妹(私にとっては叔母)が6年前に亡くなり、身寄りがいなかった為、叔母が
相続・贈与
-
4
父が亡くなり、生命保険や株など、弟の口座に一回お金が入るようにしました。 最後に半分にし、送金しても
相続・贈与
-
5
相続について遺贈によりプラスの資産のみを引き継がせるような抜け道はありますか?
相続・贈与
-
6
遺産相続の件ですが… 5年前に実家の母が亡くなりました。 父は随分前に亡くなっています。 実姉が養子
相続・贈与
-
7
贈与税について 親族から600万程受け取る予定ですが、 一度に受け取らずに、家族6人で100万づつ受
相続・贈与
-
8
相続問題、お金、借金、合同葬
相続・贈与
-
9
子供が先に死に、その後親が死んだ場合、死亡保険金受取人の「法定相続人」は誰ですか?
相続・贈与
-
10
相続について
相続・贈与
-
11
家裁からクレーム⁈
相続・贈与
-
12
教えてください。 親から相続される税金は相続されたものの中から払えますか? 土地などの名義変更は生前
相続・贈与
-
13
ニトリネットで家具を注文しようとしたところ、 「誠に申し訳ございません、ご登録いただいたカードではお
クレジットカード
-
14
相続について質問です。 父、母、子がいて 父が亡くなった場合、父の資産は母、子に相続されると思います
相続・贈与
-
15
遺産相続に関しての質問です。 身寄りの無い叔母の財産を相続するのですが現時点で法定相続人は私と姉と弟
相続・贈与
-
16
弟が、入院中の母の預金を、銀行から勝手に、おろして 自分が、使った。と、言ってるけど、どうも、自宅に
相続・贈与
-
17
土地や家の名義、相続権について。
相続・贈与
-
18
法廷相続人が子供一人で、兄姉は相続人になれるのか?
相続・贈与
-
19
父から生前贈与で土地を頂いたのですが、父の死んだ時に相続放棄の手続きは可能ですか?また、相続放棄する
相続・贈与
-
20
親の相続についての質問です。 相続人は配偶者と子供2人です。 親が亡くなった場合両親2人名義の家に別
相続・贈与
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
父が亡くなり、相続の手続きが...
-
5
私には父①、その母(私の祖母)...
-
6
相続又は遺贈により被相続人か...
-
7
税理士が遺産分割した場合
-
8
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
9
贈与された現金を年内に相手に...
-
10
贈与になりますか?(私名義の...
-
11
祖父から孫への教育費贈与について
-
12
弟が、入院中の母の預金を、銀...
-
13
相続についての質問です。 両親...
-
14
被相続人の賃貸収入について相...
-
15
相続権について質問です バツ2...
-
16
500万円相続した場合は、相続税...
-
17
家督相続(姉弟間について)
-
18
相続人について教えてください...
-
19
相続について
-
20
亡くなった父の土地 名義変更書...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
私には妻と子2人(成人)がいます。
孫への贈与も難しいでしょうか?