
現在東京住み、年収600万程度のサラリーマンです。
年齢は42、独身です。
会社を2月に退職するのですが、その後は貯金を取り崩したり、軽いアルバイトで生活して行きたいと考えております。
当方万年サラリーマンでしたので、税金や保険に関してあまり知識が無く、ご教授願頂きたく、お願い致します!
退職後の保険は国民健康保険となりますが、前年度収入に対しての保険料金が適用されると調べました。
私の場合はどの程度の保険料金になるのでしょうか?
新たにアルバイト先を見つける事も、今の職場に雇い直しで、アルバイトや、業務委託として関わる事も可能な状態で御座います。
この場合、フリーランスで業務委託として関わるか、アルバイトとして関わるかで、保険料金に大きく差が出るかと思います。
健康保険の任意継続も選択肢として考えております。
色々選択肢が有り、なるべく自己負担を抑えたいと考えております。
有識者の方がおりましたら、是非ご教授願います(T_T)
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
会社では社会保険に加入していると思います。
退職したら国民健康保険に移行しますが、会社で入っていた社会保険を2年間だけです
が継続する事は出来ます。退職時には社会保険証は会社に返納しま
すが、退職後に自分で社会保険事務所に継続を申請すれば、2年間
だけですが継続させる事は出来ます。
それぞれの支払額は分かりませんが、あなたの場合は社会保険を継
続された方が保険料は安くなるように思えます。
とりあえず市役所または区役所の保険課で相談して下さい。
給料明細書を持参すれば、数分で保険料を計算して貰えます。
No.6
- 回答日時:
国民健康保険は年間70万円位だと思います。
自治体によります。健康保険の任意継続最長2年の方が安いかもしれません。
任意継続なら今の保険料*2*12が年間保険料です。
国民年金は20万円位です。これは月額定額です。
退職金は源泉分離課税ですから、保険料負担は変わりません。
アルバイトで保険に加入はできますが、勤務時間数などの条件があります。通常週30時間、日6時間以上です。501人以上の事業所なら週20時間以上、月給88000以上、1年契約以上です。
細かい金額でいろいろ試算するよりも、個人自営業としての委託業務の準備をする方が現実的だと思われます。うまくいかない場合は、アルバイトの勤務時間を増やした方が実利があるかもしれませんので。それなら、退職しなかった方がもっと良いということになりはしませんか。
No.5
- 回答日時:
4番です。
> そこで、私自身個人事業主になり業務委託を受けると、退職金も収入に入ってしまい、前年の所得が高い為、保険料負担が大きいのでは?と思っております。
> しかし、アルバイトで保険にも加入させて貰えたら負担額が抑えれる為、
> コレがベストの選択なのでは?
どちらを選択したとしても、退職した後は任意継続被保険者が良いと考える。
①先程は書きませんでしたが、任意継続被保険者の保険料を計算するために使用する「標準報酬月額」は、次のどちらか低い方です。
・退職時の標準報酬月額
・加入している健保組合が公表している平均の標準報酬月額
そして保険料は、それまで会社が負担していた分も本人負担となるので、一般には給料から控除されていた額の2倍が目安となる。
②その為、もしも退職時点から見て前年の収入が高いのであれば、国保よりも健保任継の方が保険料は安くなる。
もちろん、先程書きましたように、市役所と健保組合に金額確認してください。
③最近取扱いが変わり、法条文に従い、任継は指定された日までに保険料を納めないと資格喪失となるので、国保に入るかどうかは退職の翌年に考えても間に合う。
④アルバイトとして健保に再加入したとして、その際の標準報酬月額は退職時点と同等かそれより低いのだから、任継の保険料より安い。
分かりやすくご回答頂き有難う御座いました。
④なのですが、結果としてアルバイトで保険適用となった場合負担額は最小で済むと言う理解で間違い無いでしょうか。
図々しくお聞きしてしまい申し訳御座いません。
No.4
- 回答日時:
> 退職後の保険は国民健康保険となりますが、前年度収入に対しての
> 保険料金が適用されると調べました。
> 私の場合はどの程度の保険料金になるのでしょうか?
国民健康保険料は「前年度」ではなく「前年」の所得をベースにします。
金額については居住している市町村の市役所等でお尋ねください。
なお、任意継続被保険者になると言う選択肢が有る事をご存知の様ですから、健保と市役所に問い合わせて安い方に加入してください。
・健康保険組合に任意継続被保険者になった場合の保険料
・市役所等に国民健康保険料
> この場合、フリーランスで業務委託として関わるか、
> アルバイトとして関わるかで、保険料金に大きく差が出るかと
> 思います。
任意継続に限定して回答します。
①任意継続になった方の保険料は、退職の直前の給料で控除されている健康保険料の2倍程度が限度額と思っていてください。
②任意継続になった方は、改めて健康保険の被保険者になった時や、保険料を期日までに納めなかったときに資格喪失なので、「フリーランスORアルバイト」というよりも、「アルバイトだったら健康保険の被保険者になるのか?
」で話が変わります。
No.3
- 回答日時:
>前年度収入に対しての保険料金が適用…
収入でなく「所得」ね。
しかも正確に言うと、前年の総所得から市県民税の基礎控除 43万円を引いた数字が、国保税の所得割基礎額となります。
国保の細かい計算法は自治体によって異なりますが、原則としては
所得割額 : その世帯の国保加入者の所得に応じて算定します。
資産割額 : その世帯の国保加入者の固定資産税評価額に応じて算定します。
均等割額 : その世帯の国保加入者の人数に応じて算定します。
平等割額 : 一世帯あたりにいくらとして算定します。
の 4つから構成されます。
自治体によってこのうち一つまたは二つがないこともあります。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/kok …
>私の場合はどの程度の保険料金になるの…
自治体によってピンからキリまで違うので、軽々なことは言えません。
>フリーランスで業務委託として関わるか、アルバイトとして関わるかで…
「所得」の求め方が違うだけで、あとは同じです。
このことは確定申告にも関係してきます。
【給与所得】・・・パートやバイトを含むサラリーマン
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】・・・個人事業者、俗に言う業務委託も
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.2
- 回答日時:
退職すると健康保険資格喪失証明書とか任意継続被保険者証を
もらうので、それを持って市役所に行きます。
そこで、国民健康保険に加入するか社会保険を継続するか、
どちらが安く済むかを計算してくれます。国民健康保険の方が
安くなるのが普通です。
金額については、自治体によって違うので下記サイトで
計算してください
http://www.kokuho-keisan.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
国民年金の支払いについて。 世間知らず常識もなく申し訳ないですが、 優しく教えて頂けるとありがたいで
国民年金・基礎年金
-
年金の払込額によって受給額に差が出るか? ずっと高給社長だった人と、ずっと薄給の人では差があるか?
その他(年金)
-
国民健康保険には被扶養者という概念がない?
健康保険
-
4
在職老齢年金 支給停止 将来も年金が減額(満額もらえない!)・・・悔しい!
国民年金・基礎年金
-
5
年金だけで生活してる
厚生年金
-
6
大阪府保険証について
健康保険
-
7
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
8
国民年金について
その他(年金)
-
9
週40時間労働で、国民健康保険ってありえますか? 会社勤めであれば普通だったら社会保険に加入している
健康保険
-
10
住民税の納付ができる金融機関について
住民税
-
11
健康保険高額療養費支給申請について教えて下さい
健康保険
-
12
健康保険払わないと何か罰則あるの? 邪魔でしかない老害や無職主婦とかに使われるだけで
健康保険
-
13
国民健康保険料について質問です。 令和元年12月5日に仕事を辞めて、その後国民健康保険の加入手続きを
健康保険
-
14
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
15
2ヶ月しか住んでないのに市県民税が12万とか来たんだけど、なぜ?
その他(税金)
-
16
国民健康保険料の徴収額について
健康保険
-
17
国民健康保険料について
健康保険
-
18
国民保険を脱退したいのですが 14日をすぎてしまった場合どうすればいいんでしょうか? 社会保険と国民
健康保険
-
19
社会保険を抜けたので、役場にいって年金の手続きをしました。銀行からの引き落としで手続きをして書類も書
国民年金・基礎年金
-
20
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
任意継続保険料は社会保険料控...
-
5
失業保険受給予定ですが、国民...
-
6
社会保険は空白期間(10日程)...
-
7
会社クビで家族の健康保険はど...
-
8
任意継続の手続き後すぐ、就職...
-
9
社会保険の任意継続か国民健康...
-
10
船員保険→国民年金と任意継続被...
-
11
厚生年金会社負担金も自分で払...
-
12
退職後の健康保険証についての相談
-
13
任意継続保険から国民健康保険...
-
14
退職後の健康保険の任意継続と...
-
15
2度目の失業保険給付について
-
16
任意継続と国民健康保険だとど...
-
17
健康保険・年金について教えて...
-
18
正社員なら会社からの健康保険...
-
19
健康保険任意継続から国民健康...
-
20
健康保険についてです。退職後...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
皆様早速のご回答誠に有難う御座います!
私の乏しい知識から、ベストな方法はコレではと思う選択を述べてみます。
今の会社には退職後もある程度仕事に関わって欲しいと言われております。
そこで、私自身個人事業主になり業務委託を受けると、退職金も収入に入ってしまい、前年の所得が高い為、保険料負担が大きいのでは?と思っております。
しかし、アルバイトで保険にも加入させて貰えたら負担額が抑えれる為、コレがベストの選択なのでは?
と考えております。
認識間違い等ご指摘御座いましたら、どんどんご指摘願います┏○)) ペコリ