
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね
「普遍的問題とはなり得ない」
って回答なので質問者のの主旨に対して
前提条件がそもそも成立してないので
貴方にとってはただのノイズとなりますね
失礼しました
>>主観の問題とそれを普遍化する行為とは
異なりますが?
>>が、全ての人にとってそうである
ってもんでもない
計量できる話ではないです
>ではただのノイズだったということでよろしいですね?
私の主観ですよ?
ここをお読みで書いておられますか?
---再掲--
>>が、全ての人にとってそうである
ってもんでもない
計量できる話ではないです
普遍化を否定したうえで
数量に置換できない元言及である
ことをお認めの上
当該質問がノイズだという私の主観的に見解に
同意いただいたとし一旦終わります。
No.4
- 回答日時:
質問者の意図とはずれると思うけど。
人生の究極の目標は「『満足だ』と言って死ぬこと」だと思う。
満足だというためには、自分の望みを果たしていないといけない。
それは釣りをしたしないで決まるか?
そうではないだろう。
「世界中の魚を釣りつくす」という望みの人なら、それで満足といえるかもしれない。
しかし「音楽で人を感動させたい」という人なら、釣りは直接の行為にはならない。
つまり、前者にとっては価値のある行為であり後者にとっては無意味なこういとなる。
絶対的価値はなく、その人の人生観に根差した相対的な価値しかこの世には存在しない。
さらに、こういう考え方もできる。
「音楽で人を感動させたい」という人がいる。
しかし釣りをさせられた。
いやいやではあったが釣りをしてみると新しい知見があり、その中には音楽に生かせることもあった。
そしてより多彩な音楽を奏でられるようになった。
この人にとって釣りは無駄だったといえるだろうか?
もちろん「何も得られなかった。本当に無駄だった」という人もいる。
その人にとっては釣りは何の価値もなかった。
つまり価値のあるなしは、その人の気持ちの在り様によっても左右されるのである。
繰り返すが、絶対的価値はこの世には存在しない。
ご回答ありがとうございます。
>質問者の意図とはずれると思うけど。
この場合に質問者とは私ですか?それとも私が引用した質問者ですか?
まあ、前に進めます。両方もあるかもしれませんし。
>人生の究極の目標は「『満足だ』と言って死ぬこと」だと思う。
それは個人的な目標ですよね?
間違いとか悪いとかはいいません。わかりませんから。
確かに死ぬとき「死にたくない!」というよりも
満足だと言えるほうが私もよいと思います。
余談ですが釣りの人生論のようなものから始まったものですが
んなら、なんで釣りが無駄と言えるのか疑問で疑問でしかたありません。
答えはわかってますよ。
釣りをしならない人が反論しているだけなので
でも、締め切りに間に合わず対抗言論を失いました。
>つまり価値のあるなしは、その人の気持ちの在り様によっても左右されるのである。
ここも重要なんですが(釣りとは離れますが)
ものすごく簡単に書いても
釣りもファミリーサビキから真鯛狙いやらありますよねえ。
>繰り返すが、絶対的価値はこの世には存在しない。
釣りカテいや釣りカテだからこそ命を弄ってるわけですけどね。
ここまで来てくれたら言わせてもらってもいいですか?
ほかの雑魚は無視しますから
質問返しのようになり恐縮ですし私も似たよな懸念は
持っていますとしたうえで申し上げますが
#絶対的価値がこの世にあるとすればそれが命だ。
No.2
- 回答日時:
私は釣りをしないのと興味がないので
趣味としての釣りを強制されるならば
人生の無駄遣いになるでしょう
釣り、漁業が仕事ならば
人生を捧げても無駄ではないでしょう
また、私は釣り以外の趣味を嗜んでいます
その趣味に費やす時間は私にとっては
有意義で価値がある時間です
しかし、それに興味がない人にとっては
無駄な時間でしょう
つまり主観の問題です
その質問者にとってはそうであるのでしょう
が、全ての人にとってそうである
ってもんでもない
計量できる話ではないです
>私は釣りをしないのと興味がないので
趣味としての釣りを強制されるならば
人生の無駄遣いになるでしょう
つまりあなたの人生についての評価は
自己の興味の有無という境界ができるわけです。
>また、私は釣り以外の趣味を嗜んでいます
その趣味に費やす時間は私にとっては
有意義で価値がある時間です
これって再掲になりますが
ご自身の判断で有意義無意義という
価値判断だということの論証になりますが
それを個人だけでなく普遍的に言及できますか?
>しかし、それに興味がない人にとっては
無駄な時間でしょう
あなたの論理ではそうですね?
>つまり主観の問題です
その質問者にとってはそうであるのでしょう
主観の問題とそれを普遍化する行為とは
異なりますが?
>が、全ての人にとってそうである
ってもんでもない
計量できる話ではないです
ではただのノイズだったということでよろしいですね?
私の主観ですよ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
淡路島で釣りができてBBQが...
-
5
スピニングリールの糸がぐちゃ...
-
6
一生幸せでいたかったら釣りを...
-
7
釣り好きは、短気?
-
8
もし、初デートが釣りだったら...
-
9
DAIWA トーナメントサーフTを使...
-
10
フナに始まりフナに終わるとは?
-
11
玉網の臭い消し方法について。
-
12
釣り用語のソルトウォーターっ...
-
13
余ったコマセ
-
14
釣り好きな女性は色気がない?
-
15
友達と釣りに行きたいけど誘っ...
-
16
こんばんは。しつこい誘いの断...
-
17
釣り禁止エリアの悪質アングラ...
-
18
なぜ釣り禁止の漁港が増えたのか?
-
19
細くてとても強力な糸はありま...
-
20
シマノとNFT
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
少し見落としていましたので失礼します。
>私は釣りをしないのと興味がないので
趣味としての釣りを強制されるならば
人生の無駄遣いになるでしょう
強制させた行為が人生の無駄になることを
論証願います。
もちろん強制をどうこう申し上げてるのではありません。
強制だけではそれは単なる機能です。
それにより無駄になる人生ということを論証願います。
例えば、素行が悪く犯罪をおかし強制収容で懲役刑になり
反省したのち更生できた。
これも無駄ということですね?
>釣り、漁業が仕事ならば
人生を捧げても無駄ではないでしょう
考え方がおかしいのではないですか?
あなたの回答のこの文言の捧げるという語が気になります。
少なくともそれは自己のモノだという認識がある証拠です。
人生の所有権について論証願います。