
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
化学変化とは簡単に言えば「物質の種類が変わる事」と言っていいでしょうが、砂糖が水に溶けても砂糖は砂糖のままで水は水のままです。
なので溶質が溶媒に溶けるのは化学変化ではなくて物理変化となります。No.4
- 回答日時:
化学反応を起こさずに溶媒の分子/原子の中に媒質の分子/原子が混入して行き、媒質の物質が透明化して目に見え無いならば、「物理変化」です。
砂糖が水に溶けるのは、物理変化です。化学反応を起こして、塩化水素ガス(HCl)が水(H₂O)に「溶ける」のは、「化学変化」です。溶けた結果として、「塩酸」が生成されます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E9%85%B8
No.3
- 回答日時:
ん~
科学変化ではあるんじゃないかな・・・・
化学変化ではないけども
溶媒も溶質も物質としての組成が変わったり
化学的な特性が変化したりしてないからね
『砂糖が水に溶けてもやっぱり甘い』
目に見える結晶が個々の分子レベルに分離して目に見えるサイズじゃ無くなるとか、そういう変化なんでねぇ
例えば、エタノールが酸化してアルデヒドになったら
どんだけ飲んでも酔うどころか気持ち悪くなるからね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
油と水を混ぜたい その方法を...
-
5
高校化学について質問です!高...
-
6
mMはmmol/Lのことですか?
-
7
Siの線熱膨張係数を知りたいです。
-
8
化学のオススメの問題集を教え...
-
9
卵が腐ると硫化水素が発生??
-
10
物理化学は化学?物理?
-
11
ショ糖の燃焼について
-
12
ホウ砂が余っているんだけど消...
-
13
グリコール類の揮発性
-
14
sus306って
-
15
mmからμmへの計算方法
-
16
ジアステレオマーのNMR
-
17
トルエン蒸気の物性
-
18
高2女子です。 私は化学が苦手...
-
19
化学科は女子が多いのはなぜ?
-
20
分散剤
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter