No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実例としては、二つの処理が行われているようです。
(1) 「公の費用」と言う事で「租税公課」で処理する。
この処理の利点は、消費税等の処理上、「非課税仕入」として自動的に計算されると言うことです。
(行政手数料の非課税)
(2) 許可証の発行と言う行為に対する手数料と考えて、「支払手数料」勘定を使う。
この場合、一般の「支払手数料」勘定は課税仕入のものが多いでしょうから、原則課税を選択している場合、仕入税額の資料を正確にしておきたい場合は、「非課税仕入」として認識しておく必要があります。
年に何回も出るものでもありませんし、金額も多額のものではないので、どちらの処理も行われています。
ありがとうございます。とても参考になりました!今までは支払手数料で処理していたのですが、課税仕入扱いにしていました。今後は「租税公課」にて処理していくようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
租税公課と支払手数料の使い分けについて
財務・会計・経理
-
仕訳について
財務・会計・経理
-
消費税の区分について
消費税
-
-
4
仕訳をおしえてください
財務・会計・経理
-
5
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
6
都に支払った取扱業登録申請手数料の勘定科目
財務・会計・経理
-
7
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
8
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
9
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
10
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
11
受講証紙代の処理について
財務・会計・経理
-
12
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
13
タイミーでバイトを雇った際の費用は外注費で計上しで問題ないでしょうか?
財務・会計・経理
-
14
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
15
勘定科目教えて下さい。
財務・会計・経理
-
16
USEN料金・工事代金の勘定科目
財務・会計・経理
-
17
庭木の剪定代の科目は?
財務・会計・経理
-
18
経費で認められる?
財務・会計・経理
-
19
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
20
組み戻し金の勘定科目は・・・
経済
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報