
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
泣いたら何とかなるという経験をさせたくないからでしょう。
「自分の存在を無視し続けられる」については、24時間365日無視し続けたら悪影響なのですが、
お母さんは事前に「今日はお菓子は買わないよ」と言い聞かせてるかもしれないし、
「お菓子は100円までね」と約束していたのに
500円ぐらいの菓子玩具を欲しがっていて大泣きしているのかも知れず、
説得したら何とかなる年齢ではないことをお母さんは毎日毎日思い知らされているので
(説得しても結局買ってもらえないのだから子どもは余計大きな声で「やーだー!やだやだやだー!」と叫ぶだけ)
放置した方が子どもが心の整理ができる場合があったりします。
周りの迷惑のことを考えれば、
泣いている子どもを抱き抱えて店外にでて、落ち着くまで子どもを抱くという方法がベターではありますが、
育児は生活ですから、早く買い物を済ませて帰った方がベターだとお母さんが判断しているのだろうと思います。
No.9
- 回答日時:
>教育的観点からいって、何か意図的に無視し続けているんですよね?
躾をしています。
泣いているお子さんは2~3歳のお子さんではありませんか。
この時期は自我が芽生えて自己主張が盛んになります。
あれがしたい、これがしたい、あれが欲しい。
その子どもから発信されることに応じてあげたいのですが、全てをOKというわけにはいきません。
子どもの要求は色々です。
雨の日に遊びに行きたい、夜に外に行きたい、寝ないでテレビを見たい、スーパーではお菓子が欲しい、おもちゃ屋さんに行くたびに玩具を欲しいというなどなど。
気持ちを受け止めると同時に我慢も教える時期なのです。
いいことと悪いことを覚える時期でもあります。
そのお母さんが何を躾のルールをしているかは聞いてみないと分かりませんが、例えばお菓子は買わないと約束してきたとしたら、泣いたからといって買い与えてしまっては躾になりません。
ですから、泣いてもダメはダメ、約束を守るということを教えているのです。
そうではないこともありますが、多くの場合はスーパーで見かけたら躾をしているのだなと思って暖かく見守っていてあげてくださいね。
自我の目覚めの時期(いやいや期)は、母親にとってはそれまで思い通りで自分の一部であった子どもが、別の人格を持つことを知るときであり、子どもにとっては自分の気持ちを表に表すことが出来、いいこと悪いことを教えてもらう大変重要な時期なのです。
母親は少なからず苛々し、その苛々が立場の弱い子どもに向きやすい時期でもあります。
その為、周囲の見守りや手助けが必要となるのですが、今は人間関係が気薄ですから声の掛け方もなかなか難しいですよね。
No.8
- 回答日時:
相手は交渉をしているんです。
必死で全身の力を込めて親に対して交渉に挑んでいるんです。
親はそれに対して何も言う術はありません。
駄目です。と理由も付けて伝えているのだから。
耳を傾ける必要はないのです。
只 他のお客さんの事も考えなきゃいけないとは思う。
直ぐに外へ連れ出してきちんと言い聞かせをしたり
その場からいったん離れて子供を納める必要はあると思います。
他人に迷惑を掛けないという観点から。
単純に虐待としての無視でない限り悪影響にはなりません。
躾けという大義名分が通る一例ですから。
No.6
- 回答日時:
> それでも自分の存在を無視し続けられるのって子供の精神に悪影響では?と思ってしまいます。
おっしゃる通り、ものすごく悪影響ですよ。自己肯定感も知能も低くなる。
それ以前に、普段から理不尽な我慢ばかりさせて子供の心を満たしてやることが出来ない親だから自制が効かずにギャーギャー泣く子供に育っているわけで、そんな親に教育的観点などあるわけがない。考える力がなく、無視してやり過ごすしか方法が見つけられないんだから。
No.5
- 回答日時:
買い物を済ませて、早くその店から出た方が泣き止むからです。
レジで買い物を精算して店を出れば泣き止む事を知っていて、他のお客樣に迷惑かけない手段を知っているからです。
No.3
- 回答日時:
お小遣い使い果たしたら、いくら頼んでもスーパーで買ってもらえませんでしたが、今思い返してもお菓子などをほしいほしい〜は子どものわがままなので親は要求に応える必要ないと思います。
とはいえ空腹で買い物に行くと食欲から来る物欲が大変なことになるので、何か食べさせて行けばもうちょっと落ち着くような気がします。
No.1
- 回答日時:
親の性格もあるし子供の性格もあるし。
少なくとも親は
>どれだけ泣いてもぐずっても買ってあげないよ
なんでしょ。
効果があるか、悪影響があるかは、子どもの性格次第だしそれまでの親子の接し方次第。
軽々しく結論を出せない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
なぜ空が青いのか、などの小さい子の質問にどのように答えますか
子育て
-
知人2人とそのお子さんとでロイヤルホストに行きました。1人は1歳10ヶ月の子でキッズメニューのオムラ
子育て
-
支援センターに一緒に行こうと約束していたママ友から、その日は幼稚園のママ会が入ったから、ごめんね、ま
子育て
-
4
子供が盗んだ
子育て
-
5
生後9ヶ月の娘。インフルエンザの予防接種のため小児科に行った際、娘と同じくらいかもう少し幼い子を見て
子育て
-
6
3人目の子どもの諦め方 3人目の子どもが欲しい33歳です 主人は38歳 金銭的な理由、不安から3人目
子育て
-
7
働こうか悩んでいる 4歳と1歳の母親です 33歳、来年は34歳になります 4歳の子は幼稚園、1歳の子
子育て
-
8
24歳の彼氏と休日に公園でキャッチボールをしたり公園で遊んでいる時に小さい子供が見た目が少し怖い歩き
子育て
-
9
お互いフルタイムなのに私の育児家事負担が大きすぎる。皆さんはどう乗り越えられましたか? 夫婦ともにフ
子育て
-
10
子育てについて。 最近旦那との外出時に気になることがあります。 それは、出先で子供がお腹を空かせても
子育て
-
11
子供のおやつについての実母との衝突(長文です)
子育て
-
12
最近5ヶ月になった赤ちゃんがいます。 今、旦那の実家で同居しています。 5ヶ月になって、夜泣きが多い
子育て
-
13
昨夜いきなり校外学習(-_-;) 弁当つくりました 男子てなんで急に言うんすかね~~ 困ります笑笑よ
子育て
-
14
支援センターや児童館や公園など午前中に外出されている方、子供の昼ごはんって何食べさせてますか? 毎日
子育て
-
15
姪にしつこくずるいと言い続ける娘・・・
子育て
-
16
男の子2人(4,2歳)の子育てを妻と2人で頑張っています。妻がだいぶ疲れています。イライラもしていま
子育て
-
17
本気で悩んでいてアドバイスください。 年長の男の子、身長は117センチで体重28キロです。 もちろん
子育て
-
18
1人目の接し方について 現在2歳の息子と生後10日の娘がいます。娘を出産した時は夫の実家に夫と息子を
子育て
-
19
子供を叱りますか。
子育て
-
20
5歳に罵詈雑言を言ってしまう
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2才児って朝から晩までずっと...
-
5
2歳の女の子 最近可愛くなく...
-
6
スーパーで子供をカートに乗せ...
-
7
「家に帰ってもつまらない」と...
-
8
中1で妊娠 この先どうすればい...
-
9
子供のことをほかの親から注意...
-
10
何度言っても出来ない子供とど...
-
11
知らない方に 子供が注意を受け...
-
12
1歳半 自分の手首をかむ(イラ...
-
13
保護者会にでない人ってどう思...
-
14
親が子供に性生活を見せ育てること
-
15
赤ちゃんがいる時のラーメン屋
-
16
自分の子供がかわいくてかわい...
-
17
6歳の娘がベタベタと甘えてくる...
-
18
子どもの盗み癖と嘘に困ってます
-
19
なぜ子ども(特に0~3歳ぐらい...
-
20
母親なのに他人の小さい子供が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter