
よろしくお願いします。
小さい子は好奇心旺盛ですよね。
何故空が青いのか、
何で大陸は動くのか、
何故雲ができるのか、
など日常の様々なことを聞かれることがあります。
はっきり言って、文系の私には回答することが難しく。。。
まず自分自身が、調べても理解出来ない。
空が青いのは、太陽の光の中で青い部分だけが散乱されてるからだよ、
こんな回答、小さい子がわかるわけがない、その前に自分自身も理解出来ていない。。。
小さい子の素朴な疑問、皆さんはどのように回答しているのでしょうか。
大体小さい子の疑問は自然科学や理科に属するもので、はっきり言って私自身も勉強しないと、子供にわかりやすく説明できず、、、そのたびに勉強して自分の言葉に置き換え、わかりやすく説明しようとはしているのですが、、、、
皆さんの工夫を教えてください。。。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
回答に困りますよね。
本当に小さい時は、「明るい方がみんなが嬉しいから、神様が明るくしてるんだ」「夜は鬼が明るいのを食べちゃうんだ」って教えました。
その時は色については言及されませんでしたが、聞かれていたら「青い方が綺麗だからだよ。」って言ったかも知れません。
うちの子は年中さんですが、今は日常の何でだろうの的な話をしよくたり、DVD付きの図鑑を色々与えているので、宇宙の存在、太陽が地球を照らしていること、昼と夜の事などを知っています。
分かってきてから色について聞かれたのですが、空が青いのは、太陽の光が空気に当たると青くなると教えました…が、多分こういうものだというくらいしか理解できていないと思います。
今の段階で混乱させないように教えるのは難しいです…。
雲ができる原理も知っています。
水の三態も何となく理解しているようです。
そういえば、大陸が動く事はまだ知りません。
はい、親バカです。
No.9
- 回答日時:
絵本で理解させました。
図鑑も活用したよ。
理系のイベントにも連れて行きました。
子供と一緒に勉強できるって素晴らしい体験ですよね。
今なら検索掛ければパソコンの中に
子供用の説明
たくさん溢れていますから
私たちの時代より教えやすい筈です。
質問するという事は
吸収力が見事に素晴らしいって事。
そのチャンスを逃してはいけないですもんね。
親が答えを見つけるなんて土台無理。
子供と一緒に調べ学ぶ
どうしてだろうねぇ~。ママにもわからないから
調べてみようね。
一緒に行って図書館司書に一緒に尋ねてみると
この本は 分かり易く乗っていますよって教えてくれますし。
楽しく一緒に学べるといいですね。
No.6
- 回答日時:
「小さい子」が、何歳なのかでも全く対応は変わってきます。
それが未就学児なのであれば、
「そうだね、なぜなんだろう。でもとても綺麗な色で、見ていると気持ちが安らぐね。」くらいの返答で。どうしてなんだろうという気持ちを「そうだね、なぜなんだろう」と共感するだけで良いと思います。
子どもの能力にもよりますが、ある程度理解力のある小学校低学年の子どもでしたら、「そうね、何故なのか、今度の休みに図書館に行って一緒に調べてみようか」と誘います。
そうすることで、小学校中学年以上(10歳~)にもなれば、今度は自分から調べる子どもに成長します。
科学の芽は、そうやって育てるものです。
大人に対する説明と同じ内容を話しても、自ら学ぶ子どもにはなりません。
質問者さんのやり方で正解かと。
「私も分からないから、うまく説明できない。だから一緒に調べてみようか。」この手が1番です。
私は理系なので、簡単に説明できますが、それでは自分から知識を獲得するチャンスを奪うことになります。
No.5
- 回答日時:
Q 何故空が青いのか、
お日様の光にはいろんな色がまざっているんだよ。そのうちの青の光がお空でいっぱいちらばるから青くみえるんだよ。
Q 何で大陸は動くのか
地球の表面っていくつかのプレートという板でマントルの上に浮いているんだ。それでマントルというのが動くから上の板もうごくんだよ。地球も生きているんだね。
Q 何故雲ができるのか、
冬に息をはけば白くなるだろ? あれはあたたかい息が冷たいところにでると白くなるんだよね。同じように空が高いところは空気が冷たいんだ。だから暖かい空気が上にいって白くなったのが雲だよ。
No.4
- 回答日時:
空が青く見えるのは、太陽の光が空気を通りぬけるとき、空いっぱいに青い光が散らされるから。
なぜ、大陸が移動するのか。 その主な原動力は、マントル対流が、大陸を運ぶプレートの底を引きずるためと、スーパーコンピューターを使ったシミュレーションが示しました。 集合と分裂を繰り返す大陸移動は、地球内部の運動が原因である。 超大陸が分裂する直接的な原因は、超大陸の下にたまった熱だと考えられます。
海や地面から水が蒸発(じょうはつ)すると、水蒸気(すいじょうき)となって空気にとけこむ。 この空気が上空へのぼり、冷やされると、水のつぶとなって雲になるんだ。 地表の空気が温められて、上昇(じょうしょう)して雲となったもの。
と説明してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
スーパーで泣いている子供を無視し続ける親
子育て
-
知人2人とそのお子さんとでロイヤルホストに行きました。1人は1歳10ヶ月の子でキッズメニューのオムラ
子育て
-
子供が盗んだ
子育て
-
4
最近5ヶ月になった赤ちゃんがいます。 今、旦那の実家で同居しています。 5ヶ月になって、夜泣きが多い
子育て
-
5
子供のおやつについての実母との衝突(長文です)
子育て
-
6
支援センターに一緒に行こうと約束していたママ友から、その日は幼稚園のママ会が入ったから、ごめんね、ま
子育て
-
7
子連れの電車について、意見をください!! 用事で1月ごろ出かけることになりました。 1歳と3歳の女の
子育て
-
8
姪にしつこくずるいと言い続ける娘・・・
子育て
-
9
妊娠中の転職はありですか? 現在妊娠4ヶ月です。
子育て
-
10
1人目の接し方について 現在2歳の息子と生後10日の娘がいます。娘を出産した時は夫の実家に夫と息子を
子育て
-
11
生後9ヶ月の娘。インフルエンザの予防接種のため小児科に行った際、娘と同じくらいかもう少し幼い子を見て
子育て
-
12
働こうか悩んでいる 4歳と1歳の母親です 33歳、来年は34歳になります 4歳の子は幼稚園、1歳の子
子育て
-
13
3歳の息子の発語について。 声かけが少なかったせいなのかな。と後悔しています。 息子が生まれた時、夫
子育て
-
14
3歳の息子が友達と遊べない
子育て
-
15
お互いフルタイムなのに私の育児家事負担が大きすぎる。皆さんはどう乗り越えられましたか? 夫婦ともにフ
子育て
-
16
二歳の協調性を高める方法
子育て
-
17
子育てについて。 最近旦那との外出時に気になることがあります。 それは、出先で子供がお腹を空かせても
子育て
-
18
高1の娘についてです。 以下の事を注意し続けていますが、聞き入れません。 注意すると「うるさい、黙れ
子育て
-
19
喘息と6歳の娘が診断を受けました。走ることが大好きな娘で、運動がつらくなるのかと思うと、本当につらい
子育て
-
20
発達について、アドバイス、意見お願いします。 きつめの言い方はご遠慮ください。 3歳1ヶ月の女の子で
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
子供の甲高い声をどう思います...
-
5
現在、子供が小学2年生でバスケ...
-
6
テーマパークで、親が1歳半く...
-
7
子供が小6でちんちんが4cm...
-
8
うちの子供に強い口調で言って...
-
9
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
10
中学生の息子。家のお金を盗む...
-
11
自慰行為がなかなかなくなりません
-
12
遊んでほしくない友達
-
13
子供がプールで潜れません。
-
14
二歳児のわがままにどこまで付...
-
15
現在中2男子の子供が、小さい時...
-
16
2歳半ぐらいの子供がキーキーし...
-
17
子供を連れての遊び
-
18
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
19
5歳の子 週4日の保育園について
-
20
お迎え時間を守れない保護者
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter