
・年収1312万円(給与収入1162万円、不動産収入150万円)
・所得から差し引かれる金額234万円
・住宅ローン控除20万円(今年中古住宅購入で住宅ローンが2000万円以上あります)
でふるさと納税を検討しています。自己負担2000円で可能な限度額を教えて欲しいです。
いろいろなふるさと納税サイトのシミュレーションがあるのですが、住宅ローン控除を考慮したシミュレーションがなくて困っています。住宅ローン控除無しなら「限度額17万円」となります。
あくまで概算の話ですので、足らない項目あれば随時追加願います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
住宅ローン控除を考慮したシミュレーションもいくつかあります。
https://furusato.saisoncard.co.jp/info/simulatio …
だいたい23万円くらいでしょうか。
情報が不足・曖昧なので概算ですが。これだけ高額所得者はあまりいません。おそらく国民の1%くらいでしょうか。
令和3年では、給与収入1162万円の給与所得は195万円控除で967万円、不動産収入も経費控除がありますが、不明なので50万円経費として所得100万円とし、合計所得1067万円、「所得から差し引かれる金額234万円」が何御含んでいるか不明ですが、上記以外の一切の控除(社会保険料控除・基礎控除など)として、課税対象所得が833万円。所得税(住宅ローン控除を除く)は、128万円、住民税は少し控除などの計算が異なりますが、10%で84万円位でしょう。
例えば、302000円の寄付をしたとします。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei …
所得税の控除額は、
①2000円を引いた30万円が寄付控除されますから、所得税の控除額は23%ですから、69000円です。
住民税の控除額は、
②30万円*10%=30000円です。
③30万円*(100-10-23)%=189000円ですが、住民税所得割額の2割を超えますので、③’にて84万円*20%=168000。
したがって、69000+30000円+168000=267000円になります。
同じように252000寄付で計算したりして、ボーダーを確認すればよいと思います。
住宅ローン控除は所得税から引き切れていて、さらに寄附控除の影響はないようです(所得が大きく、所得税の税額控除も十分に引けるので)。
ご回答ありがとうございます。
ご提示いただいたシミュレーションサイトとても役に立ちました。(不動産所得を除外して試算すると)限度額21万円との結果になりました。
不動産所得76万円ありましてこの入力項目がなかったので、便宜的に事業所得の欄に入力すると限度額24万円との結果になりました。
(でもこれは2000円で出来る寄附という意味での上限額との認識です。)
No.1
- 回答日時:
>住宅ローン控除無しなら「限度額17万円」と…
そこから、本来のローン控除による所得税の税額控除分及び住民税の税額控除分を除外した数字です。
ところで、
>・年収1312万円(給与収入1162万円、不動産収入150万円…
1312万円を元にシミュレーションしたのですか。
もしそうだとしたら、それは大違いです。
税の話をするとき、収入と所得は意味が違い使い分けないといけないのです。
税の計算に「収入」は意味がなく「所得」で考えないといけないのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【不動産所得】
「家賃売上 = 収入」から固定資産税その他の「経費」を引いた「利益」。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
控除の意味がわかりません。
-
バイト 所得税
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
ふるさと納税の支払いを銀行振...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
ふるさと納税 後に収入が減った...
-
固定資産税
-
所得税0の生命保険料控除について
-
一日しか働いていないが源泉徴...
-
賞金に税金はかかりますか?
-
源泉徴収税額 0 になぜなるの...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
チャリティーショップの所得税...
-
収用の補償金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
控除の意味がわかりません。
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
一日しか働いていないが源泉徴...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
バイト 所得税
-
所得税0の生命保険料控除について
-
働きながら通信制大学に通う場...
-
自営→会社員となった場合、確定...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
アルバイトの税金について。
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
賞金に税金はかかりますか?
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
地震保険料控除 確定申告 親...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
障害者手帳を返還したときの税...
-
バイト先がつぶれていて源泉徴...
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
おすすめ情報
今月12月号のFPジャーナルのタックスプランニングの問題でまさにこの事例が出ていたので自分の確定申告書を出してきて試算しようとしたのですが、ちょっと難しすぎて…。所得税では所得控除で、住民税では税額控除とか、この複雑さはいかがしたものでしょうか。
また計算した結果のいわゆる「上限額」を超えても丸損ではなく、一定のお得感はあるとか。
(そもそもふるさと納税はその地域の活性化のために寄付するもの等のご意見は、ごもっともですが今回は横に置いてください。)