
初めまして。
扶養内で昨年10月からパートをしており、今年8月末まで働いていました。9月末に出産した為以降は勤務なしです。
令和2年度の源泉徴収票額は15万円程度
令和3年度の源泉徴収票額は99万円弱
でした。
夫の会社に提出したところ、
提出された源泉徴収票額が大きく令和2年11月から令和3年10月分までの給料明細を提出してください。遡って扶養を抜けて頂く期間があるかもしれません。
と言われてしまいました。
私の中では年間130万円超えなければ問題ないという認識でしたが違うのでしょうか?
令和3年6月と7月だけ月に25万円程度稼ぎました。
というのも、年間130万円というのが頭にあり、9月以降働かない為、働けるうちにギリギリで働こうと思いこの2ヶ月は沢山仕事をしました。
その他の月は10万円未満でおさめています。
現在は子供を産み仕事をしていません。
もし扶養から外された場合入り直すことは可能なのでしょうか?
来年は扶養内で働くことは可能でしょうか?
どなたか教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>年間130万円というのが頭にあり、
ここが誤解です。
社会保険の扶養の条件は、
年130万未満
月130万÷12ヶ月=108,334未満
日108,334÷30日=3,612未満
となっています。
給与収入の場合、通勤費込で
★月108,334円未満が条件です。一般的には、
★この月額が3ヶ月平均で超えたら脱退となります。
>9月以降働かない為、働けるうちに
>ギリギリで働こうと思いこの2ヶ月は
>沢山仕事をしました。
>その他の月は10万円未満でおさめています。
このあたりで給与明細の状況を見られる
ということです。
8月までで99万円ということは、
平均でも12万円強になります。
6月まで10万弱で60万円でも
7~8月で39万円で月20万円近く
となると、6~8月の3ヶ月で、前述の
★月108,334円は大幅に超えますから、
★6月か7月あたりから脱退となります。
各健保組合の扶養条件例を参考に上げておきます。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho- …
http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori …
http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/ …
http://www.jrkenpo.or.jp/about/family/certificat …
因みに目に余るデタラメ回答を指摘をしておきます。
大企業で年106万などという条件はありません。
106万というのは社会保険の『加入条件』の
一部の条件であり、かつ、奥さんの勤め先が
奥さんを社会保険に加入させるか否かを決める
条件です。扶養条件とは関係ありません。
社会保険の扶養条件は、明確に
自営業などの場合、
→年130万未満
給与収入の場合
→月108,334未満
各種給付金の場合(失業給付や傷病手当金等)
→日3,612未満
と決まっています。
それを厳密に確認するかどうかが、
健保組合や現場担当者で俗人的でバラバラなのです。
ご主人の会社(の担当者)では、
源泉徴収票から
99万÷8ヶ月=12万強が目に止まり、
給与明細をチェックしているということは、
厳密に扶養条件をみている会社や健保
ということです。
6,7月で遡及脱退になるのは覚悟してください。
その後で再加入が認められるのがいつになるか?
も、健保組合によって違います。
ご留意ください。
No.7
- 回答日時:
>扶養として夫の保険に再加入は可能でしょうか。
可能です。
厳格にやっている所ならば、逆に
扶養の条件を満たした時に加入する
条件も厳格にしていると思います。
例えば、3ヶ月平均で108,334円未満を
厳格に守っているならば、
7,8,9月の平均で、
(25万+25万+0)÷3ヶ月=16.7万だからダメ。
8,9,10月の平均で、
(25万+0+0)÷3ヶ月=8.3万だから、
10月からなら再加入OK
となるかもしれません。
ケチな所だと、年や年度区切りまでとか
脱退したら1年間、再加入は認めない
といった所もあります。
No.6
- 回答日時:
ひとつ大事なことを言い忘れていました。
健康保険の扶養からの脱退とともに、
国民年金の扶養(第3号被保険者)からも
脱退となります。
そうなると、お住いの役所で国保と同様の
手続きをして、
国民年金(第1号被保険者)に加入し、
国民年金保険料(月16,610円)を
脱退期間分納付することになります。
こちらもご主人に収入があるので、
免除申請はとおりません。
No.5
- 回答日時:
>遡及脱退となると、
>かなりの保険料を支払う形になるのでしょうか。
脱退となったら『健康保険資格喪失証明書』を、
ご主人の会社(健保)に発行してもらいます。
それと、身分証明書(マイナンバーカード)を
もって、お住いの役所へ行き、
国民健康保険に加入することになります。
国民健康保険料はあなたの前年の所得により
算定されます。
令和2年の収入は年15万程度ということなら、
保険料は最低額となります。
※ご主人に収入があるため、減免措置は適用されません。
保険料の算定制度と料率は市町村によって違い、
最低額の固定部分なので、かなり幅があります。
お住いの市町村をご提示いただければ算定しますが。
No.4
- 回答日時:
「令和3年の1月から6月までは8万円/月
7月8月だけ25万円/月
で稼いでいていずれも徒歩通勤で交通費はかかっていません。」
これなら大丈夫そうです。8*12=96万円ですから。
私なら、これは扶養認定されます。
No.2
- 回答日時:
「年間130万円超えなければ問題ないという認識でしたが違うのでしょうか?」
「年間130万円超えなければ問題ない」というのは、事実として、ではなくて、継続的にという意味です。
令和3年度の源泉徴収票額は99万円弱ですが、今年8月末まで働いていました。ということは8カ月で99万円ですから平均して、毎月12万円、年間140万円に相当します。毎月の給料を調べるというのは、この期間で、例えば、3月は特に事情があって(退職者が出て2人分担当したとか)20万円も通常月より多かった。というのであれば、「継続的」ではありませんから、通常ならば、毎月10万円*12月=120万円。3月に+20万円あるので、たまたま年間合計で140万円になった。ということになります。
働けるうちにギリギリで働こうと思いこの2ヶ月は沢山仕事をしました。ということが、数字で証明されれば大丈夫です。
ここは、指示に従って明細を出すしかありません。なお、扶養の認定には、交通費などの非課税収入も含みますので、交通費が大きいと、危険です。
No.1
- 回答日時:
>扶養内で昨年10月からパートを…
って、何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
>私の中では年間130万円超えなければ問題ないという…
130万という数字は 2. 社保の話ですね。
社保は税金のように暦の 1 年が終わってあとから判断するのではありません。
任意の時点から向こう1年以内の収入見込みが 130万以内かどうかを見るのです。
夫が特定の大企業なら 130万ではなく 106万です。
>令和3年6月と7月だけ月に25万円程度稼ぎ…
2ヶ月で 50万を年換算したら 106万はおろか 130万もはるかにオーバーしますね。
会社の言い分に一理あります。
>来年は扶養内で働くことは可能で…
今年は、来年はではなく、任意の時点で異動するもの。
だからこそ、
>遡って扶養を抜けて頂く期間があるかも…
と会社は言っているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
再度質問失礼します。 お店を初めて人を雇い、 はじめての年末調整です。 お店は個人経営で本などのリサ
年末調整
-
源泉徴収票の総支給額についてなんですが、転職して8ヶ月分の記載金額が実際に支給された月給よりも多い金
その他(税金)
-
住宅ローン申告忘れ
減税・節税
-
4
株で払った税金を確定申告で還付して、もらいたいが
確定申告
-
5
年末調整
年末調整
-
6
配偶者控除についてお詳しい方! または分かりやすく説明してくださる方!笑 現在、扶養内パートで月70
減税・節税
-
7
個人でやる年末調整について
年末調整
-
8
年末調整の書類が配られる時期ですが保険会社から送られてくる控除証明書をなくしてしまいました。保険料安
年末調整
-
9
不動産譲渡益を確定申告は税理士に依頼すべき?
確定申告
-
10
年末調整についてお聞きしたいのですが、今の職場を年内で辞めるんですが、20日締めの会社なのですが、源
年末調整
-
11
年末調整の提出書類に関して質問です。 今年の5月に会社を辞め現在新しい会社で働いております。年末調整
年末調整
-
12
年末調整と確定申告についてお詳しい方助けて下さい。 今回転職先が決まったことについて不明な点がありま
年末調整
-
13
年末調整で住宅ローン控除(2年目)が損にならないか
年末調整
-
14
【住民税非課税世帯】 家族の 1 人が非課税者で年の途中で転居したら
住民税
-
15
年末調整と確定申告についてお詳しい方助けて下さい。 今回転職先が決まったことについて不明な点がありま
年末調整
-
16
電子申告・納税等開始届出について 下記の記事を読んでよくわからなくなってしまいました。最初は下記のサ
確定申告
-
17
再度質問があります!
減税・節税
-
18
年末調整の「ひとり親」について
年末調整
-
19
源泉徴収票の「社会保険料の金額」三つについて 確定申告が必要になってしまいました。 それで調べている
確定申告
-
20
ふるさと納税について
ふるさと納税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お金ついてです。学生です。 例...
-
5
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
6
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
7
親の扶養からいったん外れたが...
-
8
小室圭さんは、二回 司法試験を...
-
9
公務員の子供って扶養内でバイ...
-
10
別居の親を扶養家族にする利点
-
11
雇用保険被保険者証は初めての...
-
12
失業手当について
-
13
社会人→学生で失業保険はもらえ...
-
14
雇用保険被保険者番号の探し方
-
15
扶養について
-
16
25歳以上で扶養家族の人いま...
-
17
扶養家族
-
18
学生で親の扶養下にある息子が...
-
19
年末調整に申告する生命保険
-
20
子供の扶養を変更するべきか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
補足です。
社会保険(保険証)の扶養に関してです。
ありがとうございます。不安で仕方ないです。。
令和3年の
1月から6月までは8万円/月
7月8月だけ25万円/月
で稼いでいていずれも徒歩通勤で交通費はかかっていません。
お忙しい中非常にご丁寧な御回答本当にありがとうございます。
とても参考になり助かりました。
1から6月までは月8万円程度のお給料でしたが、7月8月だけ25万円程度のお給料でした。交通費は徒歩通勤でなしです。
遡及脱退となると、かなりの保険料を支払う形になるのでしょうか。
特に病院受診はしていません。公費での妊婦健診に行っていました。
もしお時間あった際に御回答頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
本当にありがとうございます。助かります。
ちなみに現在出産して無職ですが、扶養として夫の保険に再加入は可能でしょうか。
夫の会社からのメールには
遡って扶養から抜けて頂く期間があるかもしれません。
と書いてありました。