
下記サイトに、seem(s) to V は、基本的に、「未来の行為」には言及できない旨記載がありました。
http://eishikandojo.jp/blog-entry-455.html
[一般動詞-現在]の項
【以下抜粋】
次のように、seem(s) to V の V に、不用意に 「動作動詞」 を入れると、「未来の行為」 に言及することがあり、NGになります。
It seems (that) Ken will come late to the meeting. (○)
→ Ken seems to come late to the meeting. (×)
ケンは会議に遅れて来るようです。
文法上の問題だとは思うのですが、to不定詞は、未来を表すものと思っており、なぜそれが、seem to VのVで使えないのか甚だ疑問です。
この理由を知れば、英語を話したり作文する際に、広範囲に応用でき、感覚も養えるのではないかと思っています。
つきましては、seem(s) to V が、「未来の行為」には言及できない理由についてご教示願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に、seem(s) の使い方として、主部の動詞 seem(s) と従属部の不定詞(to 動詞、to 状態動詞)とが、同じ時点に起こっていることを意味するからです。
例)He seems to be wealthy.
<seems> と <be wealthy> が同じ時点のことです。
seem(s) は、今(現在)どのように見えているか、を意味するからです。
他に、He seems to enjoy his vacation. (同じ時点、今楽しんでる)
ただし、ご質問の例で、He always seems to come late to the meeting.
は、一見未来のようですが、今も続いているという状態という意味で、言わば長い目で、今見えているということです。状態動詞と同等です。
seem(s) で未来を表したい場合は、It seems that ~~~. が使えます。
ご回答有難うございます。
>基本的に、seem(s) の使い方として~中略~を意味するからです。
通常、"have to"、"ought to"等、"to do"は、これからする未来のことを表していますが、"seem to"は同じ時点のことを意味するということになっているからなんですね。
腑に落ちましたが、私の感想だけ言わせてください。
古代の英語を使っていたネイティブに一言。
"seem to"を未来を表すことにして、toの無い助動詞の"seem"を同じ時点にすれば、"to do"を他の表現と同じように未来の意味に出来るのになぁと思ってしまいました。
でも、恐らく私の一時的な感想では到底及ばない深い理由があるのでしょうね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
提示文の誤りについて
英語
-
that will be it."の"will"の意味について"
英語
-
ネイティブのbe going to"の感覚について"
英語
-
4
「なぜ~?」の英訳について
英語
-
5
提示文のcould"が与えるニュアンスについて"
英語
-
6
提示文のフルセンテンスについて
英語
-
7
提示文のthe"の必要性とその効果について"
英語
-
8
程度を聞く疑問文「How much~?」と「How 形容詞/副詞 ~?」の違いについて
英語
-
9
省略された主語について
英語
-
10
She arrived at the party dressed to kill. という英文があり
英語
-
11
A's"のアポストロフィの意味について"
英語
-
12
命令文を除く、文頭に動詞が来る用法について
英語
-
13
提示文の「to不定詞」の用法について
英語
-
14
「be+of+普通名詞」について
英語
-
15
提示文のisn't"の否定の影響範囲について"
英語
-
16
慣用句have a quiet one"の由来について"
英語
-
17
提示文が否定的な意味合いになる理由について
英語
-
18
例えば、「left open」は「開けっぱなし」と訳しますが、この【left】はどう言う意味ですか?
英語
-
19
somewhere"を修飾する副詞の位置について"
英語
-
20
提示文の構造について
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
動名詞が2つandでつながってい...
-
5
To play と Playing の使い...
-
6
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
7
Who の質問の答え方。
-
8
be動詞+動詞の原型
-
9
It is ~to と It is ~ ing
-
10
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
11
「契約を結ばせていただきます」
-
12
knowの進行形
-
13
The sun rise ( in ) the east....
-
14
複数と単数のInformationを説明...
-
15
『気がつく』の『つく』の漢字...
-
16
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
17
consider の後に不定詞が来る場...
-
18
なぜ theyは3人称なのに 動詞に...
-
19
to不定詞は、to不定詞を目的語...
-
20
ガブッは英語でどう表現しますか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter