
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ご質問のケースの住宅ローン減税の税額控除額は、年末のローン残高が3800万円でった場合は、その1%の38万円です。
ところで、
住宅ローン減税率は、現行はローン残高の「1%」ですが、これが「0.7%」に引き下げられるかもしれません。
また減税期間が、現行の「10年」から「13年」に延長されそうです。
また減税対象となるローン残高の上限は、現行は「4000万円」ですが「3000万円」に引き下げられるかもしれません。↓
https://news.yahoo.co.jp/byline/yokohanawa/20211 …
No.3
- 回答日時:
①「住宅控除ローン」ではなくて「住宅ローン控除」ですね。
②具体的には、細かい計算をしないといけません。大雑把に言って、1%程度の所得税減税されますので、年間38万円程度のげんぜいになります。これは、年末ローン残高の1%ですから、徐々に減ってきます。
③添付図は、住宅ローン減税の申告書の様式です。見にくいですが、こういう計算をするとご理解ください。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
現行の住宅ローン控除の要件は、住宅の新築、取得又はリフォームをして、原則令和3年12月31日までの間に入居した場合が対象となります。
例外として、消費税率10%で住宅の新築、取得又はリフォームをして、契約期限(注文住宅はR2.10~R3.9末、分譲住宅又はリフォームはR2.12~R3.11末)、入居期限(R3.1~R4.12末)をともに満たす場合は、令和4年の入居も対象になります。
〇住宅借入金等特別控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
-------------------------
>来年一月から契約したら
住宅控除ローンは
どうなりますか?
原則として、令和3年12月31日までに入居している必要があります。
それを含めて、住宅ローン控除の要件を満たしていれば、住宅ロー
ンの年末残高の1%が10年間(または13年間)、所得税から控除されます。所得税から控除しきれない場合は、住民税からも控除されます。
なお、現在、住宅ローン控除の延長が国で検討されています。まだ、決定していませんが、1%から0.7%に下がるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
住宅ローン申告忘れ
減税・節税
-
令和1年の11月に提出した年末調整が令和3年の12月になっても税務署に指摘されていなければ令和1年の
年末調整
-
年末調整について
年末調整
-
4
確定申告と年末調整について!
年末調整
-
5
年末調整で住宅ローン控除(2年目)が損にならないか
年末調整
-
6
年金収入のある母を扶養に入れるのは可能か? 会社員の私と、世帯主の母親(公的年金収入240万円) 私
その他(税金)
-
7
退職後の住民税支払いについて
住民税
-
8
新社会人の確定申告について
ふるさと納税
-
9
確定申告で退職金は所得になりますか?
確定申告
-
10
家を新築した場合の確定申告で「入居年月日を明らかにする書類」とあるのですが。。。
確定申告
-
11
医療費控除について教えてください。 1年間で50万円医療費がかかりました。 今年、コロナに感染し、加
確定申告
-
12
経歴詐称について詳しい方お願いします。 今年3月末に退職した会社を今年11月まで働いたことにして来年
年末調整
-
13
ふるさと納税の還付申告について
ふるさと納税
-
14
証券会社に「特定口座 源泉徴収あり」としていた時、税金を確定で還付できませんか
確定申告
-
15
年末調整についてです。 旦那分ですが、給与所得者の扶養控除等(異動)申告者の源泉控除対象配偶者の欄、
年末調整
-
16
雑所得の税金について 16歳の息子がYouTubeの広告収入で300万円の雑収入を得ました。私名義の
その他(税金)
-
17
住宅ローン控除についてです。 年末調整でローン残高証明書を会社に提出して控除を受けられるとは思います
年末調整
-
18
世帯分離についてなのですが、世帯主は父です。 父は生涯年金をもらってます。 父は母の社会保険の扶養に
その他(税金)
-
19
子どもを「扶養に入れる」とは?
その他(税金)
-
20
年金収入と年末調整。
所得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
5
一般事務に務めているのですが...
-
6
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
7
精算人への報酬の源泉徴収票の...
-
8
転職時の書類 (給与所得者異動...
-
9
扶養範囲の収入でも確定申告は...
-
10
自営業の収入証明書
-
11
確定申告が必要な方の以下の説...
-
12
有限会社の役員報酬
-
13
5月まで自営業6月から会社員...
-
14
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
15
控除前所得
-
16
住民税の給料の天引きについて
-
17
市役所から身に覚えのない催告...
-
18
離農し農業経営をやめた場合の...
-
19
住民税、納付日から2週間期限...
-
20
どうして給与から住民税が引か...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter