ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

教習所で生まれてはじめてバイク乗りましたが・・・

降車のときのNの入れ方って
最後までギアをガッガッガッって踏んで、最後に微妙~~に上に上げてNに入れるでしょ?
あれなんなんですか?
古いバイクとか新し目とか関係なく全部ああですか?

A 回答 (8件)

>最後までギアをガッガッガッって踏んで、最後に微妙~~に上に上げてNに入れる



 免許を取得してこれから色々なバイクに乗ると判りますが、概ねそういう操作でニュートラに入れると『入れやすい』というだけです。

 ギヤボックスの変速機構としては、2ndと1stの間で『半分だけ』ペダルを動かすとニュートラに入る様になっていますが、今現在何段に入っているかイマイチ判らないことが多く、とりあえず1stまで落として『よしここが1stだ』と判れば、ニュートラも出しやすいということです。(2ndだと思っていたら3rdだったりしたら、『そうっと』ペダルを踏んでもニュートラはありませんが、とりあえず1stまで落とせばハッキリする、というワケです。)

>古いバイクとか新し目とか関係なく全部ああですか?

 概ねあんな感じです。
 しかし、1950年代までの英車など、思いっきり古いバイクだと『ニュートラルファインダー』というペダルが別に装備されているバイクがあります。
 これは、ギヤがどこに入っていようとそのペダルを踏めばニュートラルになる、という装置です。(現代のバイクしか知らないヒトは、シフトペダルの近くに小さいペダルが付いていて、使い方が判らん、なんてことになります。)
 比較的最近のバイクだと・・・ロイヤルエンフィールド・ブレットの右チェンジモデルには、ニュートラルファインダーが最後まで装備されていました。(確か2003年とか2007年とかその辺りまで製造されていたモデルですが、あれはバイク史に於ける『最後のニュートラルファインダー』だと思います。)

 ただ古い設計のギヤボックスは、工作精度の問題で、ニュートラルファインダーを踏んでもニュートラに入らないことが度々あり、結局『1stに落としてからニュートラに入れる』方が確実だったので、やがてニュートラルファインダーは誰も使わなくなり消滅しました。(恐らく日本製のバイクには、ニュートラルファインダーを装備したものは無かったと思います。)
 現代の工作制度で作ればマトモなニュートラルファインダーが作れそうですが、今更必要ないでしょう。

 まぁそこまで古いバイクは、ニュートラルファインダーだけでなく、進角(点火タイミングの調節)が手動だったり、チョークが無くティクラーでキャブをオーバーフローさせて始動させたり、イグニッションリレーが無くデコンプで圧縮を抜いてエンジンを停止させるなど、今のバイクの知識しかないヒトには運転出来ないんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/12/12 14:17

掻き上げ式ですね。


実用一点張り(スーパーカブ?)なんか以外はすべてそれでは?。
超古ければシーソー式(昔のカブ)、ロータリー式等はありました。
原則走行中はクラッチ切ること自体が厳禁?とまでは言いませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣れるしかないかー

お礼日時:2021/12/12 14:17

そうです。


全部、ああです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですかー
慣れよう!

お礼日時:2021/12/12 14:17

45年以上前から乗ってますがリターン式です。

乗っているうちに体が覚えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣れるのが楽しみです!

お礼日時:2021/12/12 14:17

教習車みたいなのは、みんながそうやって乱暴に扱うのでギヤの入りも悪くなります。

元々、ホンダはニュートラルが出にくいのでなおさらです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2021/12/12 14:17

1-N-2-3 というのはもっとも一般的なパターンです。



ほかにあるのがレーサー用の逆シフトとか。カブなどのロータリー式になります。

降りるときのNへの入れ方はそれぞれ
直接入れてもいいし、一度1まで落としてから改めて、でもあり
やりやすい方法でどうぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直接はまだ無理です
ありがとうございます!

お礼日時:2021/12/12 14:17

ビジネスバイクのロータリー式を除けば、スポーツバイクのシフト(リターン式)はみんな同じで、1速と2速の間にニュートラルがある。


世界中共通。

ニュートラルの出方は車種(エンジンの違い)によって差はある。
ビミョー過ぎて、慣れないとニュートラルに入れにくいバイクもあれば、他のシフトポジションと同じように「カション」と簡単に入るバイクもある。
簡単に入るバイクだと、コーナリング中にシフトチェンジした時、1速や2速に入ったと勘違いしてニュートラルのままアクセルを開けると(ギア抜けの一種)、うっかり転倒する可能性もある。これも慣れの問題。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2021/12/12 14:16

最も基本的な配置。

だから教習車になるわけですし、4輪のMT車でもNの位置は1stと2ndの間にありますよ。
スーパーカブなど例外もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
慣れます!

お礼日時:2021/12/12 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています