
お世話になります。
とある高校の入試問題です。
以下の問いの解き方が分かりません。答えは1-√10とわかっています。
問(6)放物線①上のX<0の部分に、△ABEの面積が平行四辺形OABCの面積と等しくなるような点Eをとる。このとき、点EのX座標を求めなさい。
与問についてわかっていることは以下の通りです。
①放物線①はY=X² であるということ。
①直線②の式はY=2X+3であるということ。
②点Bの座標は(3,9)であるということ。
③点Cの座標は(4,8)であるということ。
④三角形OABの面積は6であるということ。
⑤点Dを通り、平行四辺形をOABCの面積を2等分する直線の式はY=X+3であること。
以前同じ質問で、点Dの高さの2倍の点とBを通る直線を考えるようにご教示いただいたのですが、詳細が今一つわかりません。点Oから考えると3倍の高さということでしょうか。
ご教示の程よろしくお願いいたします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もうひとつの解は
Y軸上に長さODx3=長さOFとなる点Fをy>0側に置くと
これを通り、ABに平行な直線と放物線との交点がE
ABはABEと平行四辺形ABCDと共通だから
ABEのABに対する高さ、ABCDのABに対する
高さの倍にとればよいので
OFの長さはODの3倍になるのです。
直線の方程式は y=2x+9 だから
x^2=2x+9 答えはNo1と同じですね。
No.4
- 回答日時:
>後の計算式を教えてください
No.2と同じ。2次方程式の解の公式にいれるだけ。
平方完成使って解の公式を導くのもやっといた方が良いですよ。
全て中学の教科書に載ってます。
No.2
- 回答日時:
ここまで詳細に位置関係が解っているなら
三角形や平行四辺形の面積を計算すればいい。
外積使ってるけど、
三角形や平行四辺形が内接する長方形を考えれば
計算は中学生でもできる。
OABCの面積=|(-1, 1)×(4、8)|=12
AB=(4、8)
AE=(t+1、t^2-1) (tはEのx座標)
△ABEの面積=|(1/2){AB×AE}|=(1/2)|4t^2-4-8t-8|=2|t^2-2t-3|=12
t^2-2t-3=±6
右辺が-6では実数解が無いので
t^2-2t-9=0
t=(2±√(4+36))/2=1±√(10)
負の解は1-√10
No.1
- 回答日時:
やりかたはいくつかある. 「△ABE」と「平行四辺形OABC」で辺 AB が共通であることを使うと, こんな方法もある:
とりあえず「放物線①上のX<0の部分」という条件は無視して, 単純に「△ABEの面積が平行四辺形OABCの面積と等しくなるような点E」がどこにあるかを考える. そのうえで, 改めて「放物線①上のX<0の部分」という条件を付ける.
えぇと, 三角形や平行四辺形の面積の求め方はわかってるよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
多角形の内角がわかりません
数学
-
1/3(10)を二進法であらわすと。 小数のとき私は筆算のようにして、整数部分を取りだし少数部分にか
数学
-
図形問題について
数学
-
4
画像の式が積分より2πになるのはわかるのですが、iはどうやって出てきたのでしょうか?
数学
-
5
線形代数 行列の定義と行列の演算
数学
-
6
3x-7y=1の全ての整数解を求めたいです。 整数解の1つとしてx=5,y=2を使うのが1番良い方法
数学
-
7
数学 √と整数の足し算について
数学
-
8
画像の質問に答えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
数学
-
9
平均変化率が2+hだとしたらh+2と書いても正解ですか?数学2です。
数学
-
10
不等式について
数学
-
11
級数が絶対収束しないならば発散しますか?
数学
-
12
X > AとBの大小が分からない > Y
数学
-
13
折れ線グラフと対数
数学
-
14
図形問題について
数学
-
15
線形代数 行列の定義と行列の演算
数学
-
16
三角関数について
数学
-
17
(-2)の√2乗を計算するとどうなりますか?
数学
-
18
あの教えてください。 かけ算の体系と足し算の体系 は (単位元が、かけ算は1, 足し算は0であるのを
数学
-
19
数2について。 マジレスお願いします
数学
-
20
確率を考える時って、 例えば、箱の中に赤玉三つ、白玉五つある時 a.d.gがこの順で取り出してaが赤
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
100点換算の仕方について教えて...
-
5
e^(x^2)の積分に関して
-
6
e^-2xの積分
-
7
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
8
「○○通りのパターンがある」の...
-
9
アップ率の求め方について
-
10
15%増しの計算方法
-
11
偏微分の記号∂の読み方について...
-
12
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわ...
-
13
1トンは何リットルでしょう。
-
14
m3→tへの変換方法
-
15
値下げ、値上げの計算式
-
16
減少率の出し方
-
17
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
18
キログラム(kg)を立米(m3)...
-
19
2次以上の多項式g(x)であって, ...
-
20
3行3列の行列の和と積の計算...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter